ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月25日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

李嘉誠氏、「3Dプリント肉」に1千万ドル投入

人民網日本語版 2014年06月25日15:14

中国人の富豪・李嘉誠氏の一挙手一投足は社会各界の注目を集めるだけでなく、市場の「神経」をはりつめさせたりゆるめさせたりもする。李氏が投資する「人口卵」が香港市場をどよめかせてから2週間も経っていないが、李氏はまた次なる目標「人工肉」への投資を明らかにした。海外メディアの報道によると、李氏はこのほど3Dプリンターで人工肉を作る科学技術企業に1千万ドル(約10億円)の資金を投入したという。この情報は中国A株市場をゆさぶった。「新京報」が伝えた。

この科学技術企業は米国のベンチャー企業のモダン・メドウ社で、3Dプリンター技術を利用して実験室で豚肉、牛肉などの畜肉や皮革を作り出すことに成功した。遠くない将来、3Dプリンターが毎日食べる肉や身につける皮革製品を作り出すことが可能になる。

李氏が設立した投資企業・維港投資(ホライゾンズ・ベンチャーズ)は今回の投資で中心的な役割を担った。関連の資料によると、モダン・メドウはベンチャー企業で、バイオテクノロジーに基づく組織工学の技術を擁し、実験室で皮膚の細胞を培養して皮革を作り出すことに成功した。また現在、バイオテクノロジーを活用して畜肉、魚肉、家禽肉を作り出す研究開発も進めているという。

モダン・メドウの最高経営責任者(CEO)がメディアに語ったところによると、同社が保存していて皮革や畜肉の「醸造」に利用した細胞は、小さい生体組織切片から採取したもので、動物に苦痛を与えたり、傷つけたり、殺したりして入手したものではない。未来のバイオプリンター肉類は人類の動物性タンパク質の需要を満たすだけでなく、環境保護にもつながるという。

米国ペンシルベニア州のペンシルベニア大学の研究員によると、糖、タンパク質、脂肪、筋肉細胞などの原料で作られた3Dプリント肉は、食感や質感が本物の肉に近い。特にプリント生肉は弾力性に富み、調理しても肉質は柔らかく噛みごたえがあり、本物に引けを取らない。また本物の肉と同じ栄養素を含んでいるという。

李氏の今回のチャレンジは、バイオ科学技術に対する同氏の強い投資意欲を改めて示すこととなった。この「超人」の投資を受けて、24日の株式市場では3Dプリンター関連銘柄が値上がりした。華工科技の値上がり幅は4%を超え、機器人は3.59%に達し、博実股份と福晶科技はいずれも2%を超えた。

▽李嘉誠氏が投資するその他のプロジェクト


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /