【授業紹介:2023年度「音楽入門」での作曲(2)】メロディづくり
2023年8月 2日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の伊藤(謙)です。
今回は、前回ご紹介した3つの音列から私が作ったメロディをご覧いただきましょう。
曲の中で最初に現れるのは【音列3】によるメロディです。
[画像:2023_3__ver31]
・・・・・・。
ファの音が鳴っているだけですね。
実際の曲では一つ一つのファの音にそれぞれ異なる和音をつけています。
音符の上に書かれたコードネームをご覧ください。
2023_3__ver3_20230803161701
この【音列3】のメロディはイントロとして曲の冒頭に置かれています。
次回Blogでその響きをお聴きいただきましょう。
次に現れるのは【音列2】によるメロディです。
[画像:2023_2__ver3_20230823121101]
2拍休んで3拍目から始まるメロディです。
黒い音符の部分は私が独自に考案したもので、これに【音列2】のメロディが繋げられて反復されます。
しばらく曲が展開されて、最後に現れるのが【音列1】による次のようなメロディです。
[画像:2023_1__ver3_20230823121601]
【音列1】は、ちょうど4小節にピタッとハマり、このメロディが何度か繰り返されます。
3つの音列の中で、最も躍動感のあるメロディになりました。
次回のBlog では、これら3つのメロディにハーモニーを付けたものをお聴きいただきましょう。
今回ご紹介したそれぞれのメロディのニュアンスの違いをさらに感じていただけると思います。
(メディア学部 伊藤謙一郎)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら