では十干は
2023年2月10日 (金) 投稿者: メディア社会コース
えとの話を続けます。
えとは漢字では干支と書きますが、これは、十干十二支(じっかんじゅうにし)の略です。また、干支は幹枝、すなわち幹と枝の略とされています。
えとという言葉は、もとは、十干のことで、きのえ(木の兄、甲)、きのと(木の弟、乙)といった具合に、「え」と「と」からなるので、こう呼ばれたのです。
十干は、十二支と同じように、10までの数を巡回的にかぞえるのに用いられてきました。10という数は、手の指の数10本がもとです。
10になると1桁上がる、十進法と根本は同じです。
メディア学部の分野でも基本となっている、デジタルは、指の意味です。
やはり、手の指でかぞえることがもとになっています。
でも、いまはデジタルと聞いて、指は思いおこさないですね。
上でも述べた、十干十二支は、十干と十二支を合わせて、甲子(きのえね)から順番にペアを作っていったものです。60番目の癸亥(みずのとい)で終わり、また甲子に戻ります。
120通りではなく、60通りしありません。
なぜかというと、10と12の最小公倍数が60だからなのですが、それがわからない時代には、存在しない組合せがあるというのは不思議に思われたに違いありません。
(メディア学部 小林克正)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら