« ハロウィーンの翌日 | トップページ | では十干は »
十二支は動物ではなかった
2023年2月 9日 (木) 投稿者: メディア社会コース
今年のえとを知っているでしょうか。
卯(う)ですが、これは本来うさぎではなかったようです。
ここで言う、えとは、十二支のことですが、十二支の漢字が、もともと何を表していたかについては、いまも研究が続いています。動物ではなかったのです。
植物の育っていく様子だという説も有力なのですが、決め手に欠けるとされています。
由来は別として、12までの数を循環的(数学的には巡回的とも言います)にかぞえるのに使われてきました。
えとが動物と考えられているのは、関連づけられたのが相当古く、遅くとも紀元前1500年ころの資料があり、古代バビロニアが発祥とされる十二星座と関連があるという説が正しければ、紀元前3000年にもなるからです。
十二支は、中国の発祥ですが、アジアから東ヨーロッパにかけて伝わって、使われてきました。
十二支の動物は、国・地域によっても異なっています。たとえば、亥(い)のイノシシは、中国では、似てはいますが、ブタだということは、よく知られています。
十二支も、その、もともとの由来と異なってきたのです。
明日に続きます。
(メディア学部 小林克正)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
« ハロウィーンの翌日 | トップページ | では十干は »
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら