オープンキャンパスを見逃したみなさんへ!
2020年9月20日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
こんにちは!
メディア学部でサウンドデザインの教育・研究を担当している伊藤彰教です。
ところでみなさん、8月23日にオンラインで行われたバーチャルオンラインキャンパスは楽しんで頂けましたでしょうか?
YouTubeLiveで、研究や演習に関する番組を配信したのですが...。
当初は生配信のみの予定でしたが、あまりご覧に慣れていない方も多いようなのでアーカイブに残すことにしました。今年度の状況ですので、年末くらいまでは残そうかと考えています。
「サウンドデザインの研究って、具体的になにをやってるの?」
そんなみなさんにはぜひ、こちらのアーカイブをご覧になっていただければと思います。
- シンセサイザや新しい楽器の開発
- ゲームミュージック
- ネット配信システムの音響設計
- 立体音響や空間音響
- 効果音制作
などなど...。いわゆる「音楽」の枠にとどまらない、多様な「コンテンツの音」の作り方・磨き方などに取り組んでいます。
「忙しくて見れないよ...」というみなさんにも、ラジオ的に楽しんでいただける生配信アーカイブになっておりますので、ぜひお耳だけでもしばし傾けて頂ければありがたいです。「大学でもこんなことができるんだ...」と思ったら、ぜひ東京工科大学メディア学部を志望校のひとつに加えてみてください。お待ちしています!
10月・12月にもこうした配信やWebセミナーなどを予定しています。上記の動画をご覧になって、より本格的に興味がわいたらまた視聴してみてくださいね〜♪
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら