◆だいやまーく入学希望者必見◆だいやまーくオープンキャンパスレポート1【充実の研究生活編】(メディア学部藤崎実)
2019年6月19日 (水) 投稿者: メディア社会コース
メディア学部社会コースの藤崎実です。
2019年6月16日(日)に行われたオープンキャンパスの様子を、これから数回にわたり、各テーマに沿って、写真で振り返りながら、レポートをお届けします。第1回目のテーマは、【充実の研究生活編】です。
東京工科大学メディア学部では、様々な研究を行なっています。入学希望者にとっては、大学での研究活動は多いに興味があることでしょう。では、各研究室では、どんな研究を行なっているのでしょうか?オープンキャンパスの様子をお伝えしながら、研究についてご紹介いたします。
_2_1
◆だいやまーく当日は好天に恵まれ、早朝から多くの人が本大学に来ました。
_9
◆だいやまーく当日のパンフレットより。
当日出展している各研究の内容や、説明会の内容が書かれています。このパンフレットを片手に、大学内をいろいろ見学してください!
_5
◆だいやまーく片柳研究所の4階ではメディア学部の説明会が開かれました。
_6
◆だいやまーく講演は、柿本正憲教授/メディア学部長です。
_7
◆だいやまーく国際的な交流が多いのも本大学の特徴です。多くの留学生が本大学で学んでいます。
_8
◆だいやまーく保護者の方、入学希望の高校生など、多くの人が柿本先生のお話しを熱心に聞いていました。
_3_1
◆だいやまーくメディア学部では、メディアに関するさまざまな研究が行われています。その中には、あなたの興味をひく研究も、きっとあるはずです。
ゲーム教育カリキュラムの研究、アニメーションの自動生成に関する研究、映像配信、SDCGプログラミング、人工知能、Iotの可能性、会話分析に基づく相互行為に関する研究、VRやARの活用に関する研究などなど・・・。
東京工科大学では、これからの日本に必要なテクノロジーや、メディアや、インターネット分野の最先端の研究を行なっています。例えばAIに関する研究は、今、もっとも注目されている分野です。理論研究、実証研究など、さまざまな研究を行うことで、新しい知識を増やすことができます。それは実務に役立つ、あなたの力になることでしょう。
_4_1
◆だいやまーく先輩たちは、自分が興味のある分野の研究に日々取り組み、大きな成果を挙げており、充実した研究生活を送っています!
_13
◆だいやまーく片柳研究所の5階では、教員による個別相談や、現役大学生による相談コーナーもあります。
大学での研究のことや、キャンパスライフなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。次回のレポートでは「充実の学生生活」をお伝えします。お楽しみに!
--------------
東京工科大学の「2019年オープンキャンパス」は、直近では下記のスケジュールで開催します。多くの方のご来場をお待ちしております。
7月14日(日) 、8月4日(日) 、8月25日(日)詳しくはこちらへ
--------------
(メディア学部藤崎実)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら