「しぶやでこうか」でサウンド関連3テーマの発表(その1)
2018年3月 2日 (金) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の大淵です。
2月24日(土)に渋東シネタワーで開催された「しぶやでこうか」で、私の研究室から3件の発表を行いました。今日はその中から、馬上優太さんの「3次元空間中の音の自動判別とVR技術による可視化」というテーマをご紹介します。
音による情報は、注意をしていなくても気付くというメリットがある一方、一瞬で消えてしまって後に残らない(専門用語で揮発性といいます)というデメリットがあります。そこでこの研究では、音の情報を目で見えるように変換することを試みました。つい聞き逃した情報を映像として見られるだけでなく、聴覚にハンディキャップのある人にも役に立つ研究です。
音がどちらから来ているかを自動検知するために、複数のマイクを並べたマイクロフォンアレイと呼ばれる装置を使用します。それぞれのマイクに音が到達するタイミングのずれを利用して、音源の方向を推定するのです。ここでは、HARKというオープンソースソフトウェアを活用しました。そして音源の方向がわかったら、それをヴァーチャルリアリティ(VR)の3次元空間中に画像として表示します。VRの実現には、Unityというゲームエンジンを使いました。そして、開発した機能をわかりやすく実演するために考えたアプリケーションが...
VRスイカ割り!
二人一組でプレイするゲームで、一人はVR空間中に現れたスイカの場所を声で伝え、もう一人はそれを聞いてマイクロフォンアレイの周囲で手を叩くというものです。スイカの場所でちゃんと手を叩くと、VRの中でスイカが割れて得点できます。発表では、会場にVRシステムを設営し、実際にVRスイカ割りを体験してもらいました。(スクリーンに映っているのはVR空間の映像ですが、これは本来はVR担当のプレイヤーにしか見えません)
Magami
発表では、なかなかスイカが割れずハラハラする場面もありましたが、会場の皆さんには楽しんでいただけたのではないかと思います。やはり実演があると盛り上がりますね。
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら