お金を持つと金銭感覚がマヒする? ― ウェーバー‐フェヒナーの法則
2017年3月 8日 (水) 投稿者: メディア技術コース
私たちの金銭感覚には少し変なところがないでしょうか?例えば、食料品の特売で10円安い品があればそちらに走って買いに行くのに、何千円もするような服を買うときは、10円安くてもそんなにありがたくない...、というか、あっさり大枚をはたいて購入してしまいます。
当たり前ですが、買い物をするときの「安くなった」「高くなった」の金銭感覚は、その対象となる買い物の元値段に左右されます。
新たな刺激が加わった時に、元の刺激の強さに応じてその「感じる量」が変化する法則を〝ウェーバーの法則〟と言います。これは人の生理学的な現象で、例えば光の刺激であれば、〝暗い場所ではほんの少しの光でも感じる事ができるけれど、明るい場所では少しの明るさの変化は無視される〟という現象として現れます。
私たちの知覚現象には常にこのウェーバー‐フェヒナー則がついてまわります。
ドイツの生理学者ウェーバーが発見したのは刺激の強度と感覚の増分の関係で、〝基礎刺激量の強度〟をRとし、これに対応する〝識別閾値〟をΔRとすると、Rの値に関わらず
ΔR/R=一定
となるという法則です。砕いていうと、100の刺激がもともとあったとき、刺激が110になって初めて〝増加した〟と気付くのであれば、200の刺激がある場所では刺激が210に増加しても気付かず(さっきと同じ増加量なのに)、気付かせるためには刺激を220にする必要がある、ということです。
ちょっとややこしそうですが、要は高い買い物をするときには、安い買い物の時と比べると、値段の感覚がにぶる、ということですね。
さて、買い物の話に戻ってみましょう、下記のグラフは100円の買い物をするときと1000円の買い物をするとき、どこまでの値段までなら許せますか?という質問を大学生の皆さんにした結果です(467人の大学1年生)。
100円の買い物の時には10円を大切に思うのに、1000円の買い物だと100円単位でモノを考える様子が表れています。
私たちが感じる「ものの大きさの感覚」には常にこの「元の値段」のような〝背景〟の強度がついてまわります。なので、より大きな刺激を与えようとする場合はその直前の感覚をなるべく〝小さく〟することで効果が大きく現れます。
最近公開されていた「ドント・ブリーズ('16)」というホラー映画では、「音を立ててはいけない」という条件を登場人物に課すことで、静かな環境を作って観客の感覚を鋭くさせる演出を沢山使っていました。つまり、びっくりさせるシーンの直前はシーンとした静寂場面が多いのはこの効果の応用ともいえるわけです。
ちなみに、買い物の話に戻すと、学生に「1万円の買い物のときは、どこまで余分にお金を出せる?」という問いも同時に行ったのですが、こちらの場合は〝一万円も出すのだから、それ以上びた一文も出せません〟と、急に財布のひもが固くなる現象が見られました。なかなか全部理論通りにはいかないものです。
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら