受験生必読! メディア学部講義分類表(シラバスリンク付)
2016年12月25日 (日) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部2017年度専門講義科目[予定] 分野別分類表(シラバスリンク付)
コース推奨
教育
分野 専門基礎教育科目 専門教育科目
分野 専門基礎教育科目 専門教育科目
メディア基礎科目群
メディア専門科目群
コース専門
科目群
科目群
1年次前期
1年次後期
2年次前期
2年次後期
3年次前期
3年次後期
1年次前期
1年次後期
2年次前期
2年次後期
3年次前期
3年次後期
メディア技術コース
ヒューマン
インタフェース 言語コミュニケーション分析入門* 視聴覚情報処理の基礎 プログラミングの基礎* ヒューマンコンピュータインタラクション論 感性情報処理論 インタラクティブデバイス論
インタフェース 言語コミュニケーション分析入門* 視聴覚情報処理の基礎 プログラミングの基礎* ヒューマンコンピュータインタラクション論 感性情報処理論 インタラクティブデバイス論
1年次前期
1年次後期
2年次前期
2年次後期
3年次前期
3年次後期
1年次前期
1年次後期
2年次前期
2年次後期
3年次前期
3年次後期
共通科目
メディア学入門
先端メディア学I
先端メディア学II
先端メディアゼミナールI
先端メディアゼミナールII
メディア特別講義I
メディア特別講義II
受験生の皆さん、AO入試・指定校推薦・編入学の合格者の皆さん、そしてメディア学部在学生の皆さん、このページはブックマークすることを強くお勧めします。
シラバス(授業概要)に直接リンクされた講義科目分類表です。シラバスは、担当教員が責任をもって各科目内容を正確かつ簡潔に説明する一次情報です。メディア学部のことを大学案内パンフレットや大学Webページで知ったら、より詳細に、ぜひ興味ある科目のシラバスをながめてみてください。特に各シラバスの最後の方にある「授業計画」には、各回の授業テーマが具体的に書かれています。
メディア学部には3つのコースがありますが、専門分野をより明確にするために、各コース内で4つの教育分野を定め、講義科目を分類しました。コース名の「コンテンツ」「技術」「社会」は大きなくくりですが、これら12分野名まで細かくなると、メディア学部で学べることがよりわかりやすくなります。
リンク先の2016年度各講義シラバスは、3月末には2017年度版にバージョンアップされます。そのときにはこのページの表のリンク先も更新します。4月の履修登録の際に大いに参考になるはずです。
*印のついた科目は複数分野に共通です。
リンクの張られていない科目は2017年度新規開講の科目です。
この表にある科目はメディア学部の専門科目(講義)です。このほかに教養教育科目、演習(メディア基礎演習・メディア専門演習・プロジェクト演習・創成課題・卒業研究)があります。
(メディア学部 柿本正憲)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら