音色は音波の形に関係??
2016年12月22日 (木) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
メディア学部の授業「音声音響メディア処理論」では、受講のみなさんにいろいろな音の体験をしてもらっています。その1つが音色を決めるのは何かという問題です。1種類の周波数だけの音はどの高さの音でもピーという感じの音です。まず、その音を聞いてみましょう。次の音はオーケストラの基準音としてよく用いられる440Hzの音です。
2つの音を混ぜると、印象がどう変わるかを体験してみましょう。ここでは、440Hzの3倍の周波数の1320Hzの音を混ぜてみます。まず、1320Hzの音を聞いてください。
さて、これを足し算した場合と引き算した場合を考えてみましょう。図1が足し算、図2が引き算です。
図1 2つの音の足し算
図2 2つの音の引き算
さて、音の波形が違うのがわかりますね?この2つの音は違った音がするのでしょうか?
まず図1の音を聞いてみましょう。
440Hzでもない、1320Hzでもない音ですよね?これで音色が生まれたわけです。
では図2の音はどうでしょうか?
いかがですか?波形が違うのに同じ音色ですね!
そうなんです。長く続く音では、中に含まれる音の時間関係やプラスマイナスが違っても音色に影響がなくて、含まれる音の周波数成分によって音色が決まるのです。
相川 清明
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら