メディア学入門
2015年7月27日 (月) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
メディア学部の1年生向けの授業に「メディア学入門」があります。今日は、その一部を紹介しましょう。メディア学は人から人にうまく情報を伝える学問です。人は多くの情報を視覚や聴覚で受け取りますから、人がちゃんと受け取れるように情報を作ってあげる必要があります。メディア情報は、あるときはアニメ、あるときは映像、あるときは文書、あるときは音楽で送られます。今日は、授業で紹介したいろいろな話題の1つとして、視覚情報の話をしましょう。
今、みなさんが縞模様のデザインを考えているとしましょう。みなさんは、どんな縞模様でも人に同じくらいはっきり見えると思いますか?それでは、次の図を見てください。
Visual_spacial_frequency_perception
図1 上に行くほど濃淡がうすくなる縞模様
この図は右に行くほど縞模様の間隔が密になっていきます。また、上に行くほど、濃淡の差がなくなっていきます。この縞模様はコンピュータで発生させたもので、厳密に同じ特性で上に行くほど濃淡が薄くなっていきます。
さて、良く見てください。濃淡はどこでも同じようにはっきり見えますか?
良く見ると、左右の中央部分は上の方まで縞模様が見えますが、左の端と右の端では、上の方では濃淡が良くわかりませんね?
縞模様が細かい方が目に敏感というわけではなく、かといって、緩やかな変化だったら縞模様がよくわかるかというとそうでもないという結果なのです。みなさんが、縞の衣類を作ったり、製品の模様のデザインをしたり、アニメやゲームや映像作品を作ったりするとき、このような人の目の性質に注意する必要があります。
人間の感覚により訴える作品を創るというような、これからのメディアでは、このような人の視覚や聴覚の性質に合ったデザインなどのメディア情報を作ってあげるようにすることが大切になってきそうですね。
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら