おもしろメディア学 第86話 コミュニティについて
2015年7月23日 (木) 投稿者: メディア社会コース
みなさんこんにちわ、メディア社会コース進藤です。
今日はコミュニティについて少しお話したいと思います。
コミュニティとは、他のメンバーとつながりあい、何らかのものを共有しあう人々によって形成される共同体のことです。21世紀に入り、インターネットによって人々が容易につながることが可能になり、コミュニティは世界的な広がりを持つようになってきました。現代のコミュニティは、20世紀的な、国家や企業といった枠組みを超えグローバルに展開しています。また、コミュニティは、単に人々をつなげるという以上の役割、すなわち、芸術、ビジネス、などのさまざまな領域における価値創造の場となっています。
みなさんも、LINEなどでいろいろなコミュニティにはいっていらっしゃるのではないでしょうか?こうしたインターネット上のコミュニティの重要性はこれからも増すばかりと考えられます。わたしたちメディア社会コースではこのコミュニティについていろいろな観点から研究をしています。ぜひご一緒に学んでいきましょう。
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら