2015年度相川研究室始動!

2015年4月15日 (水) 投稿者: メディア技術コース

みなさん、こんにちは、

「音と音声によるインタラクション」という名称の相川研究室は、4月10日に新年度卒業研究の立ち上げを行いました。3年生の後期に「創成課題」という名称の卒研準備授業を行い、いざ卒研スタートです。3年生の7月に相川研究室に配属になった3年生は無事に全員4年生に進級しました。創成課題では研究室に仮の席しかありませんでしたが、旧4年生が卒業して新4年生の各自のデスクが決まります。さて、初日は何をするかというと、
しろまる デスクを決める
相川研のデスクはすべて幅160cmのOAデスクです。
88鍵のキーボードを置いても大丈夫。
しろまる パソコン、PCスピーカ、ヘッドホンを選ぶ
PCスピーカ、ヘッドホンともいろいろな種類があります。
しろまる マイクとマイクアンプ、液晶ディスプレイを設置する
マイクは周波数特性の良いコンデンサ型。
液晶ディスプレイは、フルハイビジョン対応。みんなデュアルで設置
トリプルの人もいます。
しろまる パソコンを初期化する
しろまる デバイスドライバーをインストールする
しろまる ウィルス防御ソフトをインストールする
しろまる 信号処理ソフトMatlabをインストールする
Signal Processing Toolboxも
しろまる 統計分析ソフトJMPをインストールする
しろまる 音楽系の研究を行うメンバーはCubaseをインストールする
Halion Symphonic Orchestra音源もインストール

実は、ここに至る前にやっておかなくてはならないことがあります。それはMatlabのライセンスサーバーを最新バージョンに更新することです。これには、大学院生ががんばってくれました。

さて、インストールが軌道に乗った段階で、研究内容をみんなで話し合います。相川研究室では、音声対話、音声検索、音声インタフェース、音声入力によるシンセサイザの制御、高音質シンセサイザ、メロディの知覚、3D音源知覚、音による情報の伝達などの研究を行っています。ミーティングでは、聴覚研究が専門の新任助手の濱村さんも立ち会ってくれました。
この続きはまたお話しましょう。お楽しみに。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /