映画館の座席のどこに座る?-臨場感と映像酔い-
2014年11月17日 (月) 投稿者: メディア技術コース
先日、「オール・ユー・ニード・イズ・キル('14)」というトム・クルーズの主演映画を劇場で見ていたところ、見事に映像酔いを体験しました。3D上映のこの映画、SF的ギミックを満載しながら、かっこ良く?戦場を駆け抜けていく描写が沢山あるのですが、その分、場面が揺れるのです。
映画館の座席の前の方に座ってしまって、たまたま上映される作品の場面が揺れまくって、「う、なんだか気分が...」という経験はあるでしょうか?
そもそも私達が歩いたり、走ったりしているときの視界に写る光景は揺れています。それなのにどうして自分自身が「映像」に酔わないかというと、移動の感覚と平衡感覚が一致しているからです。
私達の視覚システムは一見単純に外界のものを「見ている」だけに思えますが、実は様々な補償機能が作動しています。経験でも分かるように、自分が普通に歩いて移動するとき、周りの景色を見ていて「酔って気分が悪くなった」という現象は起りません。これは我々の眼が
- 対象のある点を見ていることで映像がぶれない
- 自己が移動している場合には視覚情報からその感覚が付加される
- 視線の動きなどで、画面が「激しく動く」場合は、その映像は知覚されない。
という機能を有しているからです。
1.に関しては、自分の動作を考えると分かると思いますが、人は移動するときに移動方向を見ており、身体の揺れがそのまま知覚映像に反映されずに、眼球運動である程度クッション的な『手ぶれ補正』のような効果を生んでいます。
2.は視覚から生じる自分の身体運動感覚で、動きに関するバランス感覚が視覚で補填されることになります。大抵の映像酔いは、この『外界からの視覚刺激で生じる移動感覚』と『実際の身体感覚』のズレで生じる場合が多いようです。
この画面の動きで身体運動感覚が誘発される現象を『自己運動感覚(ベクション)』といいます。いいかえると、これがいわゆる「映像の中にいるような『臨場感』」を生み出す元になっています。つまり大画面が目の前にあって、その映像が動くと自分の体が動いているように錯覚するワケです。
よくTVアニメなどの最初のお約束のテロップが出ますが、この「TVからなるべくはなれて部屋を明るくして...」という指示はこの「ベクション」の効果を軽減する意味もあります。
この感覚が生じるには視野のある一定以上の範囲を『動く画像』が占めている必要があります。ある実験では視野の中心部の20°以上を占めるとこの感覚が生じ始め、徐々に大きくなるという結果が得られています。これを日常のスケールに換算すると、映画館でスクリーンの横幅を1としたとき、スクリーンからの距離が2.8以内の場所に座れば、この『臨場感』が生じることになります。映画館で迫力を!と思う方はこれよりもスクリーンに近い位置に座ることをお勧めします。
3.はサッカード抑制といわれる状態で、我々が視線をあちこちに大きく動かす場合、視覚から入力される映像は『流れた』状態でブレるはずなのですが、そのブレた映像はブロックされて知覚されないことを指します。視線を動かすのではなく首を横に振って視線を左右に素早く動かしてみると、流れた映像が視覚に入るので、眼球運動の映像遮断機構はなかなかすぐれていることが分かります。
(文責:メディア学部『視聴覚情報処理の基礎』担当 永田)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら