きれいに拡大する話
2014年7月 3日 (木) 投稿者: インタラクティブメディアコース
その昔、「ブレードランナー(1982)」という映画の中で、主人公の刑事が写真を解析する場面がありました。この映画、制作当時としては時代を先取りした、というと大げさですが、よりリアルな近未来を描いたものとして話題になりましたが(コンピュータグラフィックス=CGを大々的に導入したという触れ込みの「トロン」の旧作も同年の制作でした)、主人公がある写真から手掛かりを得るために、「口頭で」いちいち「座標」を指示しながら、「そこを拡大しろ!」、みたいな指示を行っていて、わ〜面倒!と思った記憶があります。
今なら指で画面をつまんで、ピンチアウトで拡大して終わる話ですね。
"写真を拡大していくとそこに何か見えなかったものが写っていた"、というのはロマンでありミステリーなのですが(そして時折、映画やドラマでは都合よく画像が引き延ばされたりするのですが)、技術的な話をしてしまうと"引き延ばす"行為にはやっぱり限界があります。そして、この"引き延ばす"話は『元々そこにない情報をいかにもっともらしく引き出すか?』という問題につながります。
近年、映像機器の拡大化に伴って画像の鮮明化(もしくは高精細化)という技術がクローズアップされるようになってきました。昔のいわゆるブラウン管TVなどはそもそも帯域を圧縮するという意味もあって(情報量を少なくするため)、人の目をごまかす再生方式を取っていました。これが近年になって映像の密度が増したために、「いかに無くなっている情報を補うか」という問題が出てきたわけです。
さて、画像が綺麗に見えるとはどういう条件でしょうか?パッと考えると以下のような事柄を思いつきます。
- コントラストが明確 階調が鮮明
- 形が細部まで鈍っていない 形状が鮮明
- 時間的な応答が速い、ブレない画像
要はくっきりはっきり見えている(ような)条件が満たされれば、それなりに「きれいに見える」ということになります。
しかしながら、大画面化を考えた場合、もともとの画像を単純に拡大しただけでは輪郭部分も拡大されてしまうので、"ぼやける"ことになります。では、そのようなぼやけた画像を、くっきりはっきり見せる、にはどのような方法があるでしょう?
- 輪郭線を補ってコントラストを強調
- 形状などを確率的に(ありそうな状態まで)補間
という手法が考えられそうです。
前者の輪郭線を補う手法は、良くあるフォトレタッチソフトの「シャープネス」という方法で実現されています。境界線を検出して輪郭を「上書き」する方法ですね。後者の確率的に補間していく手法は前後に撮影されたような似たような画像を用いて(あるいは蓄えられている知識を用いて)、その点に本来あるべき一番ふさわしい値を選んでいく方式になります。
ちょっとした例を示しましょう。2枚の画像の上が劣化した画像、下が劣化した画像を"複数集め"て"確率的に"値を補間した画像です。質の悪い画像も数多く束ねて合わせればきれいな画像に修復できるという例です。
ちょっとした例を示しましょう。2枚の画像の上が劣化した画像、下が劣化した画像を"複数集め"て"確率的に"値を補間した画像です。質の悪い画像も数多く束ねて合わせればきれいな画像に修復できるという例です。
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら