メディア学部一年生後期フレッシャーズゼミのフィールドワーク発表

2013年1月27日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース

メディアエキスパートの育成を目的として、一年生後期フレッシャーズゼミにおいてフィールドワークとポスター発表を行いました。フレッシャーズゼミは一年生前期から全教員が15名程度の学生を担当して、大学生活や学習方法などについて指導する少人数ゼミです。
後期には、より自主的な活動をすることを目標に、フレッシャーズゼミの中で5名程度のグループを構成して、フィールドワークを行いました。ここでは、その発表会の様子をお知らせします。複数の教員で、ポスター発表に対してコメントをしました。つぎに2名の学生のコメントを掲載します。
学生のコメント:
学生1:今回の発表で、ほかの班から学ぶことが沢山ありました。人を惹きつけるような文字のフォントや写真部分を大きく、たくさん載せるなど後々のレポートやプレゼンなどにも生かせるような模造紙の書き方に感心しました。また先生方に頂いたコメントやアドバイスも「なるほど」と思えるところもあったので、それらも次から生かして、クオリティの高い作品を作れたらな、と思いました。
学生2:もっと深く掘り下げられたな〜というのが感想ですかね。急ピッチで作業した割にそこそこのポスターに仕上がったのは良かったと思います。全体発表は他のメンバーに任せたので私が言えることはあまりないですね。もっとしっかり打ち合わせすべきでした。発表したことよりも、先生方にコメントをもらえたことが重要と思いました。ポスターの作り方、表現法、テーマの調べ方、拡張法など貴重な意見をもらえたことは良かったです。ためになりました。

ポスターの内容を発表する一年生

Sdsc_7819

Sdsc_7832

Sdsc_7844 ポスターの内容を発表する一年生

Sdsc_7849 質問に答える一年生


[画像:Sdsc_7861] 質問に答える一年生

[画像:Sdsc_7859] ポスター発表の様子

Sdsc_7842

教員によるポスター発表全体へのコメント

しかくしかく2012年 フレッシャーズゼミ フィールドワーク実施要領しかくしかく

くろまるフィールドワーク企画の目的
仲間同士で小グループを作り互いの知識や情報をもとに、協力しあって問題解決をしていく学習活動を行う。「体験を通じた学習」と「仲間作り」のための活動を行う。
くろまるフィールドワークの目的:
自分の暮らす社会環境とメディアの役割や存在について調査する。
しろまるFSクラス毎、5名程度:1グループ(A,B,C)
しろまるフィールドワーク交通費等は各自確保する
くろまるフィールドワークのテーマについて
1.文献調査だけではなく実際に行動して調査すること。例えば、テーマに関する機関へ行ってインタビューを行う、パンフレットを集める、イベントに参加する、など。
2.グループの選んだ課題に対して、様々なメディアがどのような役割を果たしているのか、その存在などについても言及すること。
例:SNS上での扱いや、様々な機関のHPのデザイン、広告の事例など
3.テーマは自由です。全体授業で紹介した社会課題を参考にして下さい。
グループで今まで調査したテーマを選んでも良いですし、新しいテーマで調査をし直しても良いです。
4.新しいテーマを立てる場合は、FSの各教員に相談して決めること。
くろまるフィールドワーク企画発表について
1.フィールドワーク企画ワークシート 1 を各FS教員に提出。
2.学外活動申請書を各FS教員に提出。
3.手書きではなくパソコンで書いて印刷すること。ワークシートはあくまでもフォーマットです。1枚以上詳細をワードドキュメントでまとめること。
4.企画発表はFSクラス単位で行います。
くろまるフィールドワーク発表会について
1.発表ポスターはポスター作成要領3を参考にする。
2.発表会当日に、ポスター発表ワークシート2を各FS教員に提出。
3.発表会当日に、フィールドワーク作業表を各FS教員に提出。
4.フィールドワーク発表の日時と場所については各FS教員からの指示で行うこと。
しかくしかくテーマ決定のための事前調査:しかくしかく
1.Webサイトで検索(調査1)
検索サイト名 検索キーワード
2.文献(本や記事、論文)のWebで検索(調査2)
検索サイト名 検索キーワード
3.文献(本や記事、論文)の図書館で検索(調査3)
くろまる予備調査課題(調査方法の理解とフィールドワークのテーマの調査を目的とする):
各グループ5名で相談し、次週までに以下の4項目すべてを行って授業に参加をすること。
11グループにつき1つ、 社会課題を選ぶ。
2 同種類の新聞記事過去1カ月調査し、グループで選んだキーイシューに関する記事を見つける。メンバー全員が異なる新聞を選ぶこと。
3 見つけた記事は次回の授業にプリントアウトして持参すること。
4 各グループメンバーが異なる新聞を選び2日以上分、購入し授業に持参すること。
日本経済新聞 読売新聞 産経新聞 朝日新聞 毎日新聞

しかくしかくフレッシャーズゼミの後半日程:しかくしかく
11・02 第7回 (全体) メディア専門家育成(1) 情報を探す
テーマ「自分の住む街の環境は良くなっているだろうか?」
11・09 第8回 (全体) メディア専門家育成(2)
情報をもとにアウトラインを書く
11・16 第9回 (個別・各教員) フィールドワーク企画(1)アウトライン発表
フィールドワーク企画ワークシート1配布
11・23 第10回 (個別・学生自由学習)
11・30 第11回 (個別・各教員) 企画発表
フィールドワーク企画ワークシート1に基づく発表と1提出
ポスター発表ワークシート2 配布
ポスター作成要領 3 配布
12・07 第12回 (個別・学生自由学習)
12・14 第13回 (個別・学生自由学習)
12・21 第14回 (個別・学生自由学習)
1・11 第15回 (個別・各教員)フィールドワーク発表会
(近藤邦雄)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /