2011年2月
卒業研究紹介〜ビブラートはいくつまで数えられるか?
2011年2月25日 (金) 投稿者: media_staff
ビブラートは音の高さを周期的に変化させる唱法あるいは奏法です。豊かな響きとなるので歌唱やバイオリンなど音の高さを連続的に変化できる場合によく用いられます。歌唱の場合、1秒間に6〜10回程度声の高さが3%くらい変化します。さて、私たちの耳はビブラートで音の高さが変化していることを聞き取れるわけですが、1秒間に30回も音の高さの変化があるとSF映画のビヨヨヨという光線銃の音のようになってしまって個々の音の高さの変化を聞き取れなくなってしまいます。そこで、東京工科大学の視聴覚心理とディジタル効果音卒業研究プロジェクトでは、ビブラートが聞き取れる限界を調べてみました。そうすると、周期が160ミリ秒(0.16秒)以上あれば、何回でもビブラート回数を聞き取れますが、周期が80ミリ秒(0.08秒)以下ではビブラート回数の聞き取りが悪くなることがわかりました。しかし、面白いことに2回まではかなり速い変化でも聞き取れるのです。なぜでしょうね?
「渋谷で水族館 アクア展」を開催
2011年2月16日 (水) 投稿者: media_staff
「アクアプロジェクト」が、「渋谷で水族館 アクア展」を開催
春休みの今、学生たちが展示のために頑張っています。ぜひ、お出かけください。
■しかく「アクアプロジェクト」が、「渋谷で水族館 アクア展」を開催
http://www.teu.ac.jp/press/19576/019714.html
◆だいやまーく「渋谷で水族館 アクア展」
【開催日時】
2月22日(火)〜24日(木) 11:00〜19:00(最終日は15:00まで)
【会場】
ギャラリー・ルデコ 2F
( 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-16-3 )
( http://home.att.ne.jp/gamma/ledeco/map.html )
【協力】
新江ノ島水族館
いろいろなメディアでお知らせが掲載されています。
■しかくasahi.com
http://www.asahi.com/travel/event/detail/10042490.html
■しかくマイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/15/062/
■しかくキッズイベント
http://kids-event.jp/event/content.php?id=110211a
■しかくYahoo! 地域情報
http://local.yahoo.co.jp/detail/event/p10042490/
■しかくOCN ブリエ
http://odekake.ocn.ne.jp/detail/index.php?id=10042490
■しかくlivedoor 地図情報
http://map.livedoor.com/event/d/30298/「渋谷で水族館_アクア展」/
■しかく@nifty旅行
http://travel.nifty.com/cs/event/detail/10042490/1.htm
メディア学部ブログにもアクアプロジェクトの紹介があります。
http://blog.media.teu.ac.jp/2010/11/06/365/
3月のオープンキャンパスにも、展示などを行ないます。
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/index.html
■しかくアクアプロジェクトWEBサイト
http://www.teu.ac.jp/aqua/aqua/
※(注記)参考記事
●くろまる東京工科大学メディア学部の「アクアプロジェクト」が、新江ノ島水族館と共同で子ども向けワークショップ「実物大図鑑をつくろう!」を開催
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1880 )
●くろまるメディア学部と新江ノ島水族館の共同研究を「深海展」に展示!──東京工科大学
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=335 )
大学3年生が学会発表〜研究会創設以来最年少!
2011年2月 5日 (土) 投稿者: media_staff
「音と音声によるインタラクション」研究室の鈴木教子さんが平成23年2月4日の情報処理学会音声言語情報処理研究会で発表。1994年に音声言語情報処理研究会が創設されて以来最年少の発表者です。学部3年生と聞いて会場にはどよめきが起こりました。なぜ、まだ3年生なのに学会発表ができたかというと、東京工科大学のプロジェクト演習制度のおかげです。プロジェクト演習は早くから専門的な教育を行う東京工科大学メディア学部特有の演習制度です。鈴木さんはプロジェクト演習「音声対話」を履修していたため、3年生の10月の卒業研究室配属決定後ただちに研究にとりかかることができました。発表タイトルは「音声入力を用いた感性特徴による図柄パターン検索」というもので、新しい検索方式を提案しています。発表に対してたくさんの質問があり、多くの人に興味を持ってもらうことができました。
「ザ☆スター」天童よしみさん
2011年2月 3日 (木) 投稿者: media_staff
2月4日と5日に放送のNHKの「ザ☆スター」という番組に出演します。今回は天童よしみさんの魅力を取り上げています。詳しくは東京工科大学ホームページの
http://www.teu.ac.jp/information/2011/019603.html
参照してください。なお、NHKの番組紹介ページ
http://www.nhk.or.jp/star/
の「予告動画」に少しだけ登場します。ネタは放送前に流すわけにいきませんので、後ほど。
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら