[フレーム]

2010年05月02日

久しぶりの更新になってしまいました。


休みのタイミングで更新している感じですね。

もう少し更新頻度を上げようかと思っていますが、なかなかできていません。

理由はいろいろとありそうですが、他にやることがあるからというのが大きいかもしれません。



いずれにしても、今、このブログを含めて、どういうことをやっていこうか考えています。

そんな風に考えながら思ったことは、
方向性を考えるというのは、ときには重要だということです。

今自分が向かっている方向は、果たして望んでいる方向なのか。


日々の生活に流されていると、そういうことを考えることがあまりないというか、きちんと考える時間を持つことができないように思います。

余裕が無いからということが関係しているかもしれません。



ということで、休みの日に考える時間をつくる。

これは、結構重要なノウハウのように思えてきました。


方向性を確認する、やりたいことを明確にする。

やることを決める。


休みの日は、遊んだり、それこそ休む、のんびりするというものと思っている人も多いと思います。

わたしもそうでした。


休日は、考える日にする。

休日には、そういう使い方もある、ということを休みながら考えていて感じています。

もう少し休みはありますから、もう少し考えて方向性を決めたいと思います。


2010年01月07日

会議が長すぎる。

そう感じたことがあるビジネスパーソンは多いと思います。


こちらは、GoogleのMarissa Mayer(マリッサ・メイヤー)副社長による、Google式会議効率化についてです。

現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則

コツ1:アジェンダを設定する
コツ2:議事録係を決める
コツ3:小規模の会議に時間を小分けする
コツ4:「オフィスアワー」を設定する
コツ5:政治力は使わない、データを基本とする
コツ6:時間を守る


意外とというか、地味なテクニックですね。

アジェンダ、議題を決める、目的を決めることが、まずは大切ですよね。


あとは、締切時間を意識することも重要でしょう。

そうすることで、集中が高まります。

重要なことだけを考えようとするので、効率が上がることでしょう。



こういったちょっとした心がけも大切ですね。


そもそもその会議やミーティングは必要なのか?

こういうことも考えてみると、メールなどで済む話かもしれません。
話した方が早く効果的な場合もあります。

このあたりを、見極めることが、上のようなテクニックと合わせて、重要だなと、思います。


2009年12月31日

この本は良いよねぇ、としみじみ思っちゃう本のまとめ

2010年の仕事始めまでに仕込んでおきたい10冊(2人前)

こんな本を読んでおくと良いのでしょうね。

あとは、歴史物などもあるかなと思います。



竜馬がゆく〈1〉

とか。

ただ、たくさん読んでいる人は、もうすでに、こういうのは読んでいるのでしょうね。


そういう人には、


宇宙創成〈上〉

とか、どうでしょうか。


たくさん読んでいる人は、こういうのも読んでいたりするのでしょうね。


結局、たくさん読んでいる人は、すでに読んでいる本だったりするかなと思います。


なので、そういう人は、好きな本を読めば良いでしょうし、それほど読んでいない人は、上の記事などを参考にすると良いと思います。


これから本を、いろいろと読んでみたいという人は、


「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

なのとか、


図で考えるとすべてまとまる

などから、読み始めてみてはどうでしょうか。




2009年12月25日

フォトレポート:2009年の注目製品を振り返る--米CNETが選ぶトップ20

2009年の注目製品、20が紹介されています。

いろいろとありましたね。


Kindleが話題になっていました。

2010年は、電子書籍が、さらに流行りそうな気がします。

Appleが、タブレットMacを発売するのではという噂もあります。




いろいろなおもしろい商品が発売されると良いですよね。


と、今年は、あまり記事の更新ができませんでしたが、2010年は、ちょこちょこと、記事の更新ができればと思っています。


どこまでできるかはわかりませんが。


2009年04月29日

あなたの会社は大丈夫?

「この会社大丈夫かな?」と思う瞬間ランキング

1 有能な社員が次々と辞めていく
2 経費/ボーナスなどの支払いの遅れが目立つようになった
3 会社が身売りをした
4 新入社員をまったく採用しなくなった
5 交通費が支給されなくなった
6 無理のある人事異動が行われた
7 取引銀行が次々と変わる
8 電話がほとんど鳴らなくなった
9 オフィスが移転して狭くなった
10 暇そうにしている人が増えた


こういうふうになってくると、この会社大丈夫かなと思うらしいですね。


最近では、大企業でさえも、赤字になったりします。


支払いの遅れが目立つようになるのは、やはり、やばいかなと思います。

こういうことがないとなかなかわかりにくいところでしょう。

会計がオープンになっていると良いのでしょうけど、そういう会社はまれでしょう。


支払いの遅れも、給料などでないと、一般の従業員にはわかりにくいかもしれません。


常に、転職のエージェントなどと付き合っておくのが、今の時代には良いのかもしれません。

複数の人に会っておけば、万が一のときに、スムーズに職に就く可能性が高まるでしょう。



何が起こるかわかりませんから、大丈夫なうちに、対策を行っておきたいものですね。

2008年12月05日

セミナーの学びを最大化するコツ【チュートリアル編】

自分のスキルをアップしたい。

そういう人の方法として、セミナーに参加する、というのがあります。


ただセミナーに参加するだけでは、スキルアップができるわけではないでしょう。

この記事では、セミナーの学びを最大化するコツについて、教えてくれています。

こういうことを意識すると良いのでしょうね。



この記事では、セミナー前から懇親会までですね。

一番重要なのは、この後ですね。


セミナーが終わって、家に帰ってからというのが、一番重要でしょう。


結局、学んだこと、知ったことを、試してみる、活用してみる、そういうことができるようになることが、セミナーの学びを最大限活かしたと言えると思います。


そのためには、学んだことの中から、自分ができそうなことを選んで、まずは、試してみるというのが良いと思います。


そうやって試してみることで、自分のスキルアップになっていくように感じます。

ただ、良いことを聞いた、知ったで終わってしまうと、自分の身には、なかなかなりにくいです。

やはり、実践して、覚えていく、そういうことが大切だと思います。



2008年09月15日

7 Essentials For Living Your Fullest Potential

1.オープンマインドをもつ
2.新しい展望や状況を求める
3.自分が欲しいものを求める
4.他人の成功を助ける
5.Think different.
6.スマートに働く、ハードではなく
7.あなたの自動反応を変える

それぞれについては、説明しませんが、基本ということで、なるほどと思いますね。


他人の成功を助けつつ、自分が欲しいものを求めると良さそうです。

まあ、言うは易し、行うは難しかもしれませんが。


こういったことを意識して、生活していくと、変わっていきそうですね。

7つということですから、記憶しようと思えば、記憶できそうですし。


「スマートに働く、ハードではなく」

ハードに働くことは、否定しませんが、仕事以外のことも楽しめると良いと思います。

趣味でも、家族でも、どんなことでも良いと思います。


仕事以外の楽しみがあると、スマートに働くモチベーション、動機になるのではないでしょうか。

仕事中毒にならないように、何か楽しみを持ちたいものですね。


そして、そういうことが、自分お潜在能力、ポテンシャルを引き上げてくれるのではないでしょうか。



2008年09月01日

ミニノートPCに温度差 外資は元気、国内メーカーは慎重

国内PC市場でブームになっているミニノート。外資系メーカーが積極攻勢をかけているが、国内勢は慎重な姿勢なのはなぜなのか。


安くすると、単価が下がるということで、国内メーカーは、あまり積極的ではないのでしょうね。

ただ、これは、イノベーションのジレンマですね。


ASUSなどが、安いPCで攻勢をかけてきて、そのうち、もう少し高いものも出してくるでしょう。

そうなってくると、高いモデルのPCでも、シェアを食われかねません。



そうなる前に、国内メーカーは、もう少し安価で、性能が良いもの、魅力的なノートPCを作る必要があるでしょう。

そうしないと、状況が変わっているのに、取り残される。


というのが、イノベーションのジレンマからわかることです。


で、国内メーカーは、どうするのか?

気になるところですが、わかっていても、できないのかもしれませんね。


2008年08月20日

6ヶ月でTOEICのスコアを500点から900点に引き上げる勉強法+時間術

この記事で紹介されているTOEICの勉強本、良さそうですね。

TOEICを学んで、英語の勉強になるのか、というのはあるとは思いますが、スコアを手っ取り早くあげたい人に良さそうです。


最近読んだ英語の勉強法のものでは、『村上式シンプル英語勉強法』が、なかなか良かったです。

Google日本社長の、村上 憲郎氏の英語の勉強法です。

使える英語を身につける方法として良いと思いました。


TOEICということだと、


『新TOEICテスト実践勉強法』


『TOEICテスト 実力アップのテクニック』

などが、参考になるのではないかと思います。


わたしは、『新TOEICテスト実践勉強法』が、良かったですね。


2008年08月05日

ノートPCのインタフェースの位置を変える

机上の狭いスペースでノートPCを使用していると、ポートの位置が左右逆だったらよいのに......とストレスに感じることがある。例えば、LANポートが左側にあるのにLANケーブルは机の右後方から伸びていたり、右側にUSBマウスを置いているのにUSBポートは左側だったり、といった場合だ。


そうですね。こういうことはありますね。


そんなときは、USBの製品を使うと、意外といろいろできます。

いろいろとUSBの製品が、紹介されています。


USBポートを使って外部ディスプレイに出力する


ロジテック USB対応 マルチディスプレイアダプタ(DVI-VGA変換付属) LDE-SX010U

これは、結構便利かもしれません。

向きが逆のほうが良いときなどもありますから。

また、あまりないですが、ノートPCで、D-Sub15ピンがない場合などは、専用のモニタディスプレイアダプタを購入する必要が多いのですが、これ一つ買ってしまえば、ノートPCを買い換えたときも、使えるのではないでしょうか。


USBで、いろいろできるようで、こういう便利なものを探してみるのも良いですね。

USBポート不足になったりしないよう、複数のUSBポートがあるものを、まずは、購入でしょうかね。



最新記事
AX


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /