カレンダー
2022年9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
最新の記事
カテゴリー
過去の記事

山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。

2022年9月

終農術

2022年9月30日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度です。朝の気温が 下がってきました

杉山経昌さん著「83歳脱サラ農家の終農術」を読みました。副題に 「おいしく はつらつ 愉快に生きる」 とあります。

杉山さんの著書は 農で起業するなど 何冊か読んでいます。78歳で引退した 理論は脱サラ百姓 の事業継承や田舎暮らしが書かれています。

引退はしても趣味の百姓は続けています。読んでいて 楽しく なるほどと思われることが多い本です。

確保した土地の20年後30年後の姿を計画し ほとんど実行したことにも 敬意を表したいです。

それと薪ストーブに はまっている方が多いです。


[画像:DSCN5346[1].JPG]

図書館で見つけて 借りてきました。

[画像:DSCN5347[1].JPG]

計画どおりになったようです。

塩釜温泉神社参拝

2022年9月29日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

昨日は 塩釜温泉神社の参拝に行ってきました。塩釜には 姉妹館の 彩つむぎがあり、私宛に案内が来ていました。

塩釜は 塩原の中でも温泉の量が多く 温度も高い場所です。

温泉の恵みを神様に感謝しました。お供えした日本酒を飲んでいる方もいましたが 私は 午後 車を運転して出かける用事があり、飲みませんでした。

お供えしたお酒を飲むと ご利益がありそうです。

来年は夕方 5時くらいからの開催をお願いしたら 神様と相談してくれるそうで こちらも楽しみにします。

[画像:DSCN5318[1].JPG]
きれいに お供えがしてありました。

サンマも お供えしてありました。

夜 日本酒を頂きました。サンマを食べるのは 今シーズン初めてです。

アートな図書館

2022年9月28日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。

924日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の 何でもランキングは 読書に浸るアートな図書館でした。 近年 建築や空間設計に特色のある図書館が増えています。読書の秋らしいランキングの特集です。

東と西でランキングが ありますが 東の6位に那須塩原市図書館 みるる がランキングされていました。嬉しいです。

この図書館は黒磯駅の近くにあり 森をイメージして作られています。私は 図書館で本を借りることが多いですが 関谷のハロープラザが ほとんどですが 今度 みるるに足を伸ばそうと思います。お恥ずかしい話ですが 外観は見たことがありますが、まだ建物の中には入っていないです。


[画像:DSCN5313[1].JPG]

日本経済新聞から

[画像:DSCN5315[1].JPG]

みるる は個人の居場所が見つけやすいそうです。

栗ピーラー

2022年9月27日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

先日 栗ピーラーを買ってきました。当館の周辺は山栗が採れます。サルとの競争になり山栗は小ぶりですが 甘くて美味しいです。今年は この栗ピーラーを使う予定でいました。

そしたら 先日 親戚から庭で採れた栗を頂戴しました。良いタイミングです。茨城県は栗の生産量が日本一だそうで 気候が合っているのか 実も大きいです。

一晩 水に漬けてから 茹でて食べました。美味しいですね。

今度は 塩原の山栗を採ってきて食べようと思っています。実は 事務所から見える場所に栗の木を植えて 少し大きくなってきたのですが 近くにある木が倒れて その巻き添えで折れてしまったことがあります。

来年の春は また植えてみたいです。

DSCN5268[1].JPG

頂いた栗と 栗ピーラー

[画像:DSCN5304[1].JPG]

こんな風に使いました。

[画像:DSCN5311[1].JPG]

朝 散歩したら 栗が落ちていました。

古式湯まつり

2022年9月26日 07:01

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。

昨日は 古式湯まつりでした。これは お湯への感謝と塩原の繁栄を願う神事です。元湯で温泉を汲み 塩原八幡宮で奉納します。この後支所から 湯っ歩の里まで 分湯行進をします。

以前 分湯行進は夕方 福渡まで行いましたが 今は簡略化しています。また みそぎ と称して八幡宮の池で水浴び?をしたこともありました。冷たかったなー。こちらも 今はやらなくなりました。

何はともあれ 温泉に感謝です。

[画像:0901.jpg]

塩原支所前から 行進が始まります。

[画像:0902.jpg]

湯っ歩の里では 巫女舞が行われました。

[画像:DSCN5297[1].JPG]

元湯で汲んだ温泉を 大浴場に入れます。硫黄の香りがします。

復旧作業

2022年9月25日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

昨日は 川岸露天風呂 今年2回目の冠水になりました。2回とも上の段の浴槽まで 水が来ることはなく 不幸中の幸いでした。

昨日の天気予報では 日中 かなり強めの雨が降る予報でした。当初 復旧作業は午後からを考えていましたが 早めにスタートしました。ある意味賭けです。

川岸露天風呂に入れないことに 快く 納得して頂いたお客様に感謝です。幸い 日中の雨は それほど強くなく 午後4時には 川岸露天風呂は 入浴可能になりました。

冠水は あと1回くらい覚悟しなくては と思いますが 週末は 勘弁ですね。

[画像:DSCN5282[1].JPG]
朝8時過ぎから 復旧作業に入りました。昼間 また冠水したら もう一度 復旧作業をやる可能性もありました。ただ 午後から復旧作業を始めると 川岸露天風呂に入れるのが 夜になってしまうので 朝からの復旧作業になりました。

川の水位も下がり 復旧作業は順調に進みました。

夜間冠水したようです。

2022年9月24日 07:01

今日の塩原温泉は、雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

今朝6時過ぎに川岸露天風呂に行くと 鹿股川の水も濁っていて 四角の浴槽に落ち葉が入っています。

夜間 冠水したようです。

その場で露天風呂の使用を止め 復旧作業に入れば良かったですが 今日の昼間 雨が強めに降る予報もあり、また朝風呂を楽しみにしているお客様も多いと思い 冠水して落ち葉が浴槽に入っている張り紙をして そのまま使用しています。

お客様がチェックアウトしたら復旧作業に入りますが 今日の昼間 冠水しないことを願うばかりです。昼間冠水したら 川岸露天風呂の再開は 明日 朝になるかも しれないです。


[画像:DSCN5276[1].JPG]

今朝6時過ぎの川岸露天風呂です。川面から浴槽の縁までの高低差は20cm位です。

いちご一会とちぎ旅

2022年9月23日 06:41

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 640分現在 玄関前の気温は16度でした。

県民割の事業は 1カ月延長になりましたが 930日の宿泊で 終了になります。

そのあと いちご一会とちぎ旅事業(全国旅行支援事業)が始まる予定ですが まだ観光庁から 具体的な発表はありません。

始まった場合使用する地域限定クーポンが 送られてきました。西暦は 下2桁の年数を自分たちで記入するようになっています。これなら 来年も使えますね。

政府が観光の後押しをしてくれて 大変ありがたいですが 理想を言うと 発表は早めにしてくれると大変ありがたいです。

DSCN5264[1].JPG

ゆうパックで送られてきました。

[画像:DSCN5266[1].JPG]

地域券

手白澤温泉

2022年9月22日 08:05

今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れています。8時現在 玄関前の気温は12度でした。

917日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 栃木県奥鬼怒の手白澤温泉の記事を書いていました。

加仁湯さんや 鬼怒沼には何回も行っていますが 手白澤温泉は鬼怒沼に行くコースから横道に入った場所にあるので 行ったことがありません。

無農薬の野菜や 大イワナの塩焼きも味わえるようです。食材はヘリコプターででも運ぶのでしょうか?

看板犬の岳は9才とは思えない強靭な足腰で 山道も楽々で野添さんは 人も犬も自然の中でこそ元気になれると実感したようです。

雪が降る前に 是非行ってみたいですね。可能なら 運転できる方と一緒で 加仁湯さんに寄り生ビールを飲みたいですが(笑)

DSCN5220[1].JPG

日本経済新聞から

玄関前の滝

2022年9月21日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

3日くらい前から 玄関前の滝の水の出が 悪くなってきました。取水口に落ち葉や小石が溜まってきたと思われました。

ただ 雨が降っていて、台風が来ると連日、取水口まで行くことになるので 台風が去った昨日 やっと行ってきました。本当は 毎日トレーニングで行くと良いのですが。

この滝があると 夏は涼しく 看板を洗い 玄関のモップをかけるのに役に立っています。

また滝の水が出るようになって良かったです。


なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。

DSCN5237[1].JPG
水が ほぼ止まりました。
取水口が 小石などで塞がれています。
水を吸い込むようになりました。

水が出てきました。

冠水を免れました。

2022年9月20日 07:08

今日の塩原温泉は、曇りで小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

今回の台風は上陸した時の気圧が 歴代4位の強さで九州を縦断してから 東向きにコースを変え 関東地方にも近づきそうで 川岸露天風呂は 冠水を覚悟しなくては とも思いました。

強い勢力ですが 少し衰えてきたのと 速度が速まることで 少し希望は持っていました。

午後1時の段階で 川の水面から 川岸露天風呂の縁まで 80cm位でした。夜間 雨が強まりそうで 昨日は 午後8時に川岸露天風呂は クローズしました。

今朝630分頃に確認すると 冠水を免れていました。本当に良かったです、まだ警戒は必要ですが。

[画像:DSCN5230[1].JPG]
川は濁流になっています。

岩も 水の中の部分が 普段よりも多いです。

自作の小屋で暮らそう

2022年9月19日 06:46

今日の塩原温泉は、曇りです。 640分現在 玄関前の気温は21度でした。

高村友也さん著「自作の小屋で暮らそう」を読みました。副題に Bライフの愉しみ とあります。

このBは basicのBで必要最低限の生活 を表しています。文庫本で 白黒ですが 写真も多い本です。

ツーバイフォーの部材を使い10万円のお金で 自分で小屋を建て そこでの暮らし方や 建てる際の法令上のことも 詳しく書かれています。

またブリキ製で2万円程度の薪ストーブに著者は はまっていました。

ご一読をお勧めしますが 冬の寒さの事を考えると 工事用の中古のプレハブに断熱材を張った方が良いとも思います。


DSCN5221[1].JPG



かぼちゃ

2022年9月18日 06:43

今日の塩原温泉は、雨が降っています。 640分現在 玄関前の気温は20度でした。

かぼちャを頂きました。家庭菜園で作ったそうです。普段だと 板前さんに料理してもらいますが 連休で忙しいので 自分で料理することにしました。

料理と言っても パソコンでレシピを見て電子レンジで 温めるだけですが。カボチャを切るのも多分初めてと 思います。

耐熱容器に入れ加熱すると そのままでも食べられます。醤油とミリンに水を足し 冷蔵庫で冷やしました。

レシピには お酒や 砂糖も書いてありましたが省略しました。それでも自然の味が出ていて 美味しく頂きました。


DSCN5214[1].JPG
切るのに力が要ります。

ラップして加熱します。

美味しく頂きました。

新しいカバンが 届きました。

2022年9月17日 06:34

今日の塩原温泉は、晴れています。 630分現在 玄関前の気温は16.5度でした。

お葬式の香典のお返しに 選べるカタログがあり 何を頼もうか いろいろ考えましたが 普段使っているサイズより大きめのカバンを頼みました。

東京に出張するときは いつものカバンだと 少し小さい感じがして もうひとサイズ大きめのカバンがあると便利と思いました。

ハガキで注文して1週間ほどで 届きました。早いですね。今のところ 東京出張の予定はありませんが その時使おうと思います。

[画像:DSCN5206[1].JPG]

カタログ

[画像:DSCN5205[1].JPG]

新しいカバン 大きさが分かりやすいよう テレビのリモコンを 脇に置きました。

朝の散歩

2022年9月16日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。

夜警以外で本館に泊まると 朝歩かなければ1時間以上余分に寝ていられます。夜寝るのも早く 睡眠時無呼吸症候群の治療に使うシーパップの使用時間も かなり長くなります。

朝歩かなくても昼間歩けば良いと思っても 昼間は時間が取れない場合もあります。

そこで 朝は30分だけ余分に寝て 30分は 外を歩くことにしました。背中に重りは背負いませんが それなりに運動になっていると思います。

やはり いつでも山登りの出来る状態でいたいです。

[画像:DSCN5190[1].JPG]
小太郎が渕の行く看板

茗荷沢方面です。

鯉料理

2022年9月15日 07:07

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

910日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の ご当地食の旅は ライターの山形健介さんが 山形県米沢市の鯉料理の記事を書いていました。

米沢駅から南へ約1kmの所に 鯉料理専門店「鯉の六十里」があります。ここのコース料理は 刺身(薄造り)、洗い、甘煮、塩焼き、鯉こく、かば焼き丼、鯉せんべい、骨のスモークなど 華やかです。

塩原の旅館は当館を含め 鯉の洗いを出す旅館が多く、私も 酢味噌に漬けて食べるのが好きでしたが 鯉ヘルペスで 今は出す旅館は無いようです。

山形に行く機会があったら 久しぶりに鯉料理を食べてみたいです。米沢牛も一緒に(笑)


[画像:DSCN5201[1].JPG]

日本経済新聞から

講習会

2022年9月14日 06:58

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

旅館は コンパニオンさんを呼ぶので 風俗営業の許可を取る必要があります。この許可を取る場合 管理者を置く必要があります。

管理者は 3年に一度 定期講習を受ける必要があります。昨日は大田原で定期講習があり、行ってきました。大田原は残暑が厳しいです。

今年の前半 お客様がご自身で手配したコンパニオンが入った宴会があり、周囲のお客様から お叱りを受けたことがあり 今も カラオケ コンパニオンは 自粛しています。

そろそろコロナも落ち着き コンパニオンさんを呼ぶ宴会が出来るようになってもらいたいですね。


[画像:DSCN5194[1].JPG]

会場の公民館 いつもこの場所ですが 出来れば赤田あたりで やってほしいです。


[画像:DSCN5197[1].JPG]

密を回避しての講習会でした。

一匹で暮らすネコ

2022年9月13日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

当館から約200m上流の梅が丘に 一匹で住んでいるネコがいます。以前 このブログでもご紹介したことがある メスネコで 名前はミーと言います。

関谷の知人の事務所に 生後間もない時置かれていました。11月の末で寒さが厳しくなっていて 発泡スチロールに入れて梅が丘で飼っていました。

近所のおばあさんが面倒を見てくれることになり この家に住んでいましたが おばあさんがお亡くなりになり 一匹になりました。

この家の家族の方が 交代で来てくれてありがたく 思います。家族の方が帰るときは 分かるのか寂しそうにしているようです。


[画像:0913.jpg]

2年近く前に撮った写真です。

[画像:DSCN5167[1].JPG]

元気にしています。

頂いたホップ

2022年9月12日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

宇都宮在住の友人がホップを届けてくれました。昨年 同じくホップの苗木を育て始めました。私の方は 枯れてしまい 友人の方は 今年も沢山実を付けたそうです。気候と 育て方が 合わなかったのでしょうか?

普段は アサヒ系のクリアアサヒを飲むことが多いですが キリンにしました。10日は中秋の名月 11日はホップと2日続けての飲酒になりました。

友人は 今回 総勢5人で行く予定の剱岳のメンバーの一人でした。何となく ほろ苦く感じられましたが 美味しく頂きました。

[画像:DSCN5187[1].JPG]

ホップは ラガー系のビールと相性が良さそうです。

[画像:DSCN5189[1].JPG]

社員からの 差し入れもありました。ツマミがヘルシーです。

中秋の名月

2022年9月11日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。朝晩が涼しくなってきました。

昨日は中秋の名月でした。久しぶりに朝から晴れ間が広がり ススキを取ってきてもらい 月の出を楽しみにしていました。

忙しくて 団子を作り時間がなかったのが 残念でした。

月は当館から鹿股川をはさんだ対岸に山から出てきます。最近 自宅まで往復しないので 何時頃月が出るか よく分かりませんでした。

8時くらいに月が出てきました。泊っている客室からも月が よく見えます。惣誉を飲みながらの 楽しいお月見になりました。


[画像:DSCN5169[1].JPG]

フロントのカウンターに ススキを飾りました。

[画像:DSCN5174[1].JPG]

雲もなく お月見日和でした。

[画像:DSCN5180[1].JPG]

惣誉は 栃木県市貝町のお酒で 美味しいです。

サワガニ

2022年9月10日 06:49

今日の塩原温泉は、晴れています。 640分現在 玄関前の気温は20度でした。

当館の周辺は サワガニが生息しています。時々 玄関に入ってくることがありますが、見つけると 玄関前の滝の傍に 戻します。

今回 お風呂を抜いて掃除しようとしたら サワガニが 浴槽の下で茹で上がっていた報告がありました。つい浴槽に入り 茹で上がったのでしょう。

お客様が もし見つけた場合は 外に逃がしてあげてもらえたら と思っています。

またサワガニは生で食べては絶対にダメで 油で揚げるなど 必ず火を通すように言われています。


[画像:DSCN5163[1].JPG]

この後 滝の脇に持って行きました。(息絶えていましたが)

一人暮らし

2022年9月 9日 07:00

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

私の自宅は 現在家族3人での生活です。私は明賀屋本館 2人は 彩つむぎで働いています。

今回 コロナ感染予防の観点から 私が本館の方に 引っ越しています。家族の顔を見られず ネコと遊べないのが 少々残念です。

先月の31日からの 一人暮らしになりました。

自宅の本館との歩いての往復がないので その分運動不足になりますが 段々慣れてきました。館内の生活は 早寝早起きで健康的ですが やはり一戸建ての方が良いですね。


理想を言うと 下の平で 犬猫ヤギを放し飼いにして 家庭菜園がある暮らしが良いですが 一世帯だと心細いので 数世帯あると良いですね。


コロナに感染した場合 同一世帯の待期期間も短くなるようですが 今後 どうするか考えものです。


[画像:DSCN5155[1].JPG]

明賀屋本館 玄関です。

山賊焼き

2022年9月 8日 06:45

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 630分現在 玄関前の気温は20度でした。

昨日の午後から9日の午前中まで 館内メンテナンスで休館にしました。大浴場 特に女性の方の排水の修理です。

本来ですと 7日は馬場島から早月小屋まで登り宿泊して 8日は剱岳山頂を目指していましたが 行けなくなりました。

昨日は長野県名物の山賊焼きで 一人残念会になりました。以前もご紹介しましたが 山賊焼きは生協で扱っています。

来年 長野県の日本アルプスに登り カラビナを使う練習をしてから 剱岳に行った方が良い感じがします。来年に思いをはせながら 山賊焼きを 美味しく頂きました。

DSCN5141[1].JPG

果物ナイフで切って食べました。

ウルトラマンの故郷

2022年9月 7日 06:39

今日の塩原温泉は、曇りです。 630.分現在 玄関前の気温は20度でした。

93日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は ウルトラマンの故郷 実在?でした。

物語上M78星雲は架空の天体ですが オリオン座に実在し 地球からは1600光年離れています。ウルトラマンの故郷は 最初はM78星雲でしたが 途中からM87星雲に変わりましたが こちらも実在します。

M87星雲に変わったのを知っているのは ウルトラマンおたくと 私は思っています。私はM78星雲のままの方が しっくりきますが 双眼鏡でも見つけれるそうですね。

Mから始まる名称は 18世紀のフランスの天文学者シャルル メシエがまとめた「メシエカタログ」に由来しています。


[画像:DSCN5135[1].JPG]

日本経済新聞から



見つかった家紋

2022年9月 6日 06:34

今日の塩原温泉は、晴れています。 630分現在 玄関前の気温は20度でした。

我が家の家紋は 三つ柏です。この家紋の入ったキーホルダーを 車の鍵に付けていました。何か月か前に このキーホルダーが なくなってしまいました。

車の鍵とキーホルダーが外れていたので 付けなおそうと思っていたら なくなっていました。

ショックは大きく 自分が三つ柏にふさわしくないから なくなるのでは?とまで考えました。

社員も その時一緒に探してくれましたが見つかりません。ところが 玄関前の飲泉の場所に 引っかかっていたと 社員が持ってきてくれました。

また ご先祖様が味方に来てくれたようで 嬉しく思います。


[画像:DSCN5133[1].JPG]

温泉の成分も付着していて お酢に漬けました。


[画像:DSCN5137[1].JPG]

1日 お酢に漬けたら だいぶ きれいになりました。

横綱北の富士カレー

2022年9月 5日 06:50

今日の塩原温泉は、曇りです。 640分現在 玄関前の気温は20度でした。

郵便局に用事を頼んだ社員が 横綱北の富士カレーを買ってきてくれました。値段は税込みで400円します。

このカレーは 私が以前 郵便局に行った時 塩原でも美食家で知られる某旅館の社長が5つ位まとめて買って「お中元で貰う東京のホテルのカレーより ずっと美味しい」と言っていました。

スーパーで売っているカレーより 具 特に肉が多いと思いました。人によっては バナナの香りが強く感じる方もいますが、私は さほど気になりませんでした。

北の富士は 現在解説者です。解説は辛口 カレーは ちょっと辛口と書いてあります。

私は 北の富士と同世代の横綱や 弟子の千代の富士も含め お亡くなりになられた方が多いのに 本人が健康でいられる秘訣を知りたいと思いました。


[画像:DSCN5121[1].JPG]

全盛時の北の富士の かちあげを食らうと 幕下力士は気絶 もし一般人が食らうと即死と言われていました。

[画像:DSCN5124[1].JPG]

確かに 美味しいです。東京のホテルのカレーは 食べたことがないので 比較できませんが

地域クーポンが届きました。

2022年9月 4日 06:52

今日の塩原温泉は、曇りです。 630分現在 玄関前の気温は20度でした。

一家族一旅行の地域クーポンが 事務局から届きました。期間の延長が決定されて注文しましたが 在庫が無くなって 追加印刷するとの事でした。

余分な在庫を持たず立派だと思います。手持ちの地域クーポンが無くなった場合は 近所の旅館のを借りるか 昨年の第2弾の分を使うように言われ こちらも良い考えです。

今回 到着の分よりも 昨年の第2弾の分を先に使うように いたします。 今の役所は 物を大切にすると役所に関しての認識が変わりました。

もし いう事があるとすれば 在庫を切らす前に 延長の決定をしてほしかったです。


[画像:DSCN5128[1].JPG]

新しく届いた 地域クーポン

断念した剱岳

2022年9月 3日 06:36

今日の塩原温泉は、曇りです。 630分現在 玄関前の気温は19.5度でした。

以前から登りたかった剱岳 早月尾根からのルートで 宿泊先の予約も済ませて、YOU TUBEで 映像を見て 準備もしていました。

ただ台風の進路がかかってきて 西寄りのコースを台風が通っても かなり影響が残りそうな感じになっています。

晴天の時 登っても厳しい山に 台風の影響が残るとき登るのは 無謀なので 今回は中止しました。

私は 登山用のヘルメットや カナビナは 今回の剣岳で初めて使いますが 他の難易度の低い山で練習してから来るように と剱岳からのメッセージと受け止めています。

2年続けての 断念になりました。


[画像:0902.jpg]

登山用のヘルメットとカラビナは 別の山でのデビューになります。


[画像:0903.jpg]

早月小屋から見る 剱岳

新幹線での出来事

2022年9月 2日 07:04

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

31日は 東京に行ってきました。夏の東京に行くのは勇気が要る と以前書きましたが 暑さは それほどでなく 助かりました。

帰りの新幹線で 座れて やれやれと思っていました。車内放送が流れてきましたが かなり音量が大きく 音も割れるほどでした。

その時 私の後ろに座っていた男性が いきなり「うるさい!」と大きな声を出し 驚いていたら ちょうど警官の服装をした方が通り 音を小さくするよう その方が言ったら すぐに小さくなりました。

言ってみるものですね。

[画像:DSCN5114[1].JPG]

びゅうプラザは 駅たびコンシェルジュに変わっています。

[画像:DSCN5116[1].JPG]

私は 大宮駅で 違う車両に引っ越しました。

稲盛和夫さん 死去

2022年9月 1日 08:12

今日の塩原温泉は、晴れています。 時現在 玄関前の気温は22度でした。

京セラや第二電電KDDIの創業者であり、日本航空の再建を成し遂げた 稲盛和夫さんが お亡くなりになりました。

90才ということで 特に短命ではありませんが もっと長生きしてほしい方でした。稲盛氏の著書は 何冊か読んでいますが、なかなか その通りにいかないでいます。

稲盛氏が 仕事で出張すると雨が止んだりすることが多く 天も味方しているのでしょう。ゴルフの時は 雨は止まないそうです。

海外でも 生き方 仕事ぶりは共感を得ているようで 民族が違っても 同じ人間という気がします。

ご冥福を心からお祈りします。


0901.jpg



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /