カレンダー
2021年11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
28 29 30
最新の記事
カテゴリー
過去の記事

山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。

2021年11月

カワネズミを見てみたい! その2

2021年11月30日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

「カワネズミを見てみたい!」の著者の一人である小林先生は 専門がムササビだそうです。ムササビは当館周辺にも生息していて バンドリとも言われています。

木から木へ滑空する姿を見たことがあるのと 当館が木造の頃 天井裏を走り回っている音を聞いたこともあります。爪も鋭いようです。

また当館周辺には カモシカ シカ テンも生息しています。自然が豊かでいいですが イタチもいるようです。

イタチはニワトリを襲う習性があり、ニワトリを飼うことができなくなっていて これは困ったものです。


[画像:0101.jpg]

カワネズミの目撃情報が寄せられた 川岸露天風呂

カワネズミを見てみたい! その1

2021年11月29日 06:49

今日の塩原温泉は、晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は0.5度でした。

森本祈恵さん 小林朋道さん著「カワネズミを見てみたい!」を読みました。本館の川岸露天風呂で目撃したとの情報があったからです。

カワネズミは モグラの一種で水にもぐる習性があります。私は残念ながら見たことはないですが、、、

姉妹館の彩つむぎにお泊りになった方からの 目撃情報です。

あまり馴染みのない小動物を試行錯誤しながら研究していく森本さんと 指導教授の小林先生は いいコンビです。

また著者の在籍した 公立鳥取環境大学は小規模ならではの 先生と生徒が密にフィールドワークが出来るのが 売りだそうです。


[画像:DSCN2805[1].JPG]

写真も たくさん載っていました。

下手は下手なりに

2021年11月28日 07:00

今日の塩原温泉は、晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は4度でした。

玄関前のお客様名は 今まで 白のギターポスターカラーをネットで買っていました。今回使い切りそうになったので ネットで注文しようとしたら商品がありませんでした。(製造中止?)

西那須野の文房具屋で白の似たような商品を買ってきました。今までのよりも 筆の運びが柔らかくなっているようです。

お客様のお名前を私が書くようになり1年以上経ちます。最初は日本語に象形文字を足したような?妙な字に見えました。しかし1年も書いていると 下手は下手なりに 日本語らしくなったように 自分も社員も見えます。

それと名前を書いている短い時間は 雑念が少なくなっていて こういう時間も必要と思いました。

[画像:DSCN2802[1].JPG]

左が今まで使っていたポスターカラー 右が今回から使い始めて物。墨汁でなく 白汁と言うのでっようか?

[画像:DSCN2813[1].JPG]

看板

数値が改善しました。

2021年11月27日 07:01

今日の塩原温泉は、雪が降ってきました。11月に降るのは20年ぶり位です。7時現在 玄関前の気温は3度でした。現在 道路に積雪はありませんが 滑り止めのご用意が宜しいかと思います。また特に橋の上など運転にご注意ください。

何度か このブログでお話させて頂いていますが、睡眠時無呼吸症候群の治療に シーパップという器具を保険で使うには 月に一度 病院に行く必要があります。

今月も行ってきました。夜中に呼吸の止まる回数が だいぶ減ってきました。以前は1時間あたり10回以上 止まってる日もありましたが 今回は0の日もあり、数値が良くなっていると先生からも お褒めの言葉を貰いました。

また サバ缶のお陰か 呼吸の止まる回数が減ってきたためか 血圧も安定しています。血圧の薬を飲み始めるとずーっと飲み続けなくてはならず それが避けられそうで こちらも良かったです。


[画像:DSCN2790[1].JPG]

写真は 毎月通っている那須塩原駅近くにある おがたクリニック那須さんです。

温泉のメンテナンス

2021年11月26日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れていますが 雲が多めで 時々雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は4.5度でした。

今日 11月26日は 「いい風呂」の日です。それに合わせたわけではありませんが 23日は休館にして 温泉関係のメンテナンスを行いました。

まず大浴場に行っている温泉管のスケールを抜きました。写真でご覧のように 鉄分で真っ赤になっています。鉄分と塩分で管が詰まらないようにするための作業です。

当館の泉質は 私の知る限り塩原で一番濃いので必要な作業です。ただ 最近のお客様は泉質の事を分かる方が多くなっていて お褒めの言葉を頂戴することが 多くなりました。

また 川岸露天風呂のバルブもバカになったので 交換しました。これから寒くなる季節に向けて メンテナンスが出来て良かったです。


[画像:IMG_8050.JPG]

真っ赤な温泉が出てきました。

[画像:IMG_8060.JPG]

川岸露天風呂配管 ビフォー

[画像:IMG_8061.JPG]

アフター

栄養補給

2021年11月25日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

23日の献血は いつも通り400ccでした。看護婦さんからは「できれば温泉には入らず シャワーで済ます事 と お酒を飲んだ場合 いつもより酔いの回りが早い事」を指摘されました。

当初 海鮮鍋の具材を買っていこうと考えていましたが 予定を変更して レバーとササミ 野菜セットを買いました。

水分と栄養を補給し 血が出来やすい食材を食べようと、、、ササミと野菜セットは蒸しましたが さすがにレバーは フライパンで焼きました。

酔いが回るのは やはり早いですね。でも栄養の吸収も良くなった気がします。次の献血は2月です。


[画像:DSCN2776[1].JPG]

スタートは カツオのタタキにニンニクを漬けて食べました。

[画像:DSCN2779[1].JPG]

ササミと野菜は ホットプレートで蒸します。

[画像:DSCN2781[1].JPG]

レバーや 蒸すより焼いた方が美味しい感じがします。穴は最初から開いていました。

4か月ぶりの献血

2021年11月24日 08:15

今日の塩原温泉は、晴れています。8時現在 玄関前の気温は度でした。冷えてきました

昨日は 黒磯のメガドンキに献血に行ってきました。約4ヵ月ぶりです。

献血は3か月間隔を空けなくては なりません。また年に3回献血したら 次は6か月間隔を空ける必要があります。

前回の献血は74日で 10月に献血の案内が来ていましたが 10月の日曜日は旅館が忙しく献血に行けませんでした。

今回1123日に献血の案内が来ました。ちょうど温泉管のメンテナンス工事で休館なので 行くことにしました。

今まで3時頃に行くと 一番最後でしたが 今回は2時頃に行ったので 最後ではありませんでした。


[画像:DSCN2770[1].JPG]

栃木県赤十字と北那須ボランテイアクラブの方で 献血を行っていました。

[画像:DSCN2775[1].JPG]

屋外は寒いので 風よけのテントとジェットヒーターが置いてあります。寒い中 職員の方 ボランテイアの方 お疲れさまでした。

玄関前の景色

2021年11月23日 06:59

今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は風が強めに吹いています。6時50分現在 玄関前の気温は6.5度でした。

当館のある 塩の湯地区は風が当たらないので モミジが 割と遅くまで残っていますが、昨日の雨で さすがに落ち葉が多くなりました。

仕方ないですが 玄関前の滝は 落ち葉に囲まれて 意外と絵になっています。ただ 滝の水は減ってきました。

取水口にも 落ち葉が溜まってきたのでしょう。まだ量的に十分出ている状態で取水口をいじると逆に出なくなる可能性も あり 静観する予定です。

また昨日の午前中は 予定通り 上水道を甘湯沢系から 上塩原系に切り替える工事でした。2時間近くかかりましたが 無事切り替えも済良かったです。

なお 明日は投稿が8時過ぎになりそうで ご了承ください。


[画像:DSCN2759[1].JPG]

滝の周辺が モミジの絨毯に なっています。


[画像:DSCN2765[1].JPG]

滝つぼが モミジの水中花のようです。

弁天鉱泉

2021年11月22日 06:45

今日の塩原温泉は 天気予報通り雨になりました。 630分現在 玄関前の気温は9度です。

1120日のNIKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の 野添ちかこさんが 千葉県の弁天鉱泉の記事を書いていました。

千葉県には 熱い温泉は ほぼなく 冷鉱泉を温めています。ここも 鉱泉の名の通り温めていますが 本格的な硫黄泉です。硫黄泉を沸かすと機械が すぐにダメになりそうですが。

創業は昭和37年で 私が生まれた年の後ですね。優しい肌さわり温泉と 鮮度抜群の豪華なお造りが いいですね。

機会があったら 行ってみたいものです。千葉県では 以前海の管理釣り場に行って シイラを釣ったことがありますが、強烈な引きがあったのを思い出します。


[画像:DSCN2749[1].JPG]

日本経済新聞から

上水道の切り替え

2021年11月21日 06:37

今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は4.5度でした。

明日22日は上水道の切り替えです。何度か このブログでお話しましたが 今までの甘湯沢系から上塩原系の上水道に切り替えです。

午前10時から切り替え作業が始まります。作業は2時間と言われましたが なるべく短縮してもらいたい旨は伝えました。

理由は切り替え作業中 当館の受水槽に水が来ないからです。受水槽は それなりに大きいですが 水が来ない時間は短い方がありがたいです。


お客様はチェックアウトしていますが、社員には節水の呼びかけをしました。

今までの甘湯沢系の水は いつでもバックアップできるように 残してくれるそうで こちらも安心です。水の味は 微妙に違うのでしょうか?


[画像:DSCN2739[1].JPG]

旧塩原町 関谷の業者さんが工事を請け負っています。

[画像:DSCN2741[1].JPG]

もうすぐ接続です。

やっと届いた部品

2021年11月20日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

私の髪の毛は 社員に切ってもらっています。前回切ってから一か月経つので 切ってもらおうとしたら 充電式バリカンの部品が壊れています。

交換の部品をネットで注文しました。なかなか届きませんが 画面では6日に発送となっています。19日にやっと届きました。梱包を見ると海外からのようです。

メーカーは PHILIPSだからでしょうか。でも 届いて良かったです。例によって 外での散髪になります。

23日までに もし届かない時は 先日商工会で引き換えた地域券を使って 床屋さんに行こうと思っていました。


[画像:DSCN2729[1].JPG]

部品の送り状

[画像:DSCN2730[1].JPG]

本体の 先に漬ける部品を交換しました。



ワインを おいしく飲みきるには

2021年11月19日 07:13

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3.5度でした。

1113日のNIKEIプラス1 すっきり生活で 家電ジャーナリストの山田亮さんが「ワインを おいしく飲みきりたい」の記事を書いていました。

ワインを おいしく飲むには「開栓後できるだけ早く飲みきる」が鉄則です。専用のワイン栓を使っても空気を完全に抜くことは不可能で 手ごろな大きさの小瓶に移し替えることを 勧めていました。

また小容量や箱ワインも選択肢です。当社の取引先の方で 医者からお酒は控えるよう言われている方は 箱の赤ワインで飲んでいます。赤ワインは 別物のようです。

私は ワインはペットボトルの赤ワインを飲みますが フルボトルだと飲み過ぎになるので 500ml位の物を探してみます。


[画像:DSCN2725[1].JPG]

日本経済新聞から

山賊焼き

2021年11月18日 07:07

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

長野県の地元グルメ 山賊焼きという名物料理があります。鶏の もも肉をすりおろしたニンニクやタマネギの効いた醤油で漬け、片栗粉をまぶして油で揚げたものです。普通の唐揚げよりも大きいものが多く、さらに他の部位のお肉を使うこともあるようです

以前 長野県の焼岳に登った帰り道のお昼に食べました。今回 生協で 山賊焼きが載っていたので 注文しました。

レンジで温めるだけなのが いいですね。焼となっていますが 実際には油で揚げてあります。

個人的には これから冬に向けて 少し脂肪を蓄えたいので 揚げ物もOIKです。

来年 長野県の山に行く機会があったら この山賊焼きと馬肉料理が 食べたいです。


DSCN2712[1].JPG

一袋に3つ入っています。

[画像:DSCN2715[1].JPG]

今回は解凍後 レンジで温めましたが 次回はオーブントースターで温めようと思います。

帰ってきた本

2021年11月17日 06:49

今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は5度でした。

3週間くらい前になりますが 宿泊したお客様で 本棚にある本を家に帰って読みたいので 定価で売ってほしいと言われました。

中古の本で 定価では売れないので 「家に持ち帰り 読み終わったら送り返して

下さい」 と言って持ち帰ってもらいました。

数日前 本とお菓子を入れて送り返してくれました。お貸しした本は宇宙に関しての本で 多分 私は途中で挫折して読み終わっていないです。

お貸ししたのは 私よりも 少し年配の方でしたが 今でも知的好奇心を持っていることと お菓子まで付けて お返し頂いた事 ありがたく感じました。

私も 少しずつですが読んでいます。著者の佐藤さんは登山が趣味で山小屋から見る星空の素晴らしさを語っていましたが、私も同感です。


DSCN2717[1].JPG

気分転換

2021年11月16日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

当初の予定では 15日は山仲間と南平山に行く計画をしていましたが 14日はお客様が多く 15日も増えてきたので山行は断念しました。

ただ 社員から「我々が留守番するので 息抜きをしてきてください」と申し出があり、午後 田島方面に行ってきました。

塩原の町を抜け 尾頭トンネルに行く道は 尾瀬に行く時に通る道です。運転している途中から 肩の張りが取れていく感じがします。

以前 このブログでお話した 塔のへつりまで行けて 良い気分転換になりました。さすがにお客様は少なかったですが、、

雪が降ると田島方面は あまり行かなくなりますが、ホームセンターの除雪道具などは 西那須野よりも品揃えが良いと言われています。


[画像:DSCN2701[1].JPG]

道の駅 たじまに寄りました。


[画像:DSCN2703[1].JPG]

塔のへ釣り駅 無人駅です。中に「寝泊り禁止」の張り紙が貼ってありました。


[画像:DSCN2705[1].JPG]

塔のへつり吊り橋からの眺めです。

これもカニ湯?

2021年11月15日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

奥鬼怒温泉に加仁湯さんという旅館があります。JRの地温泉や とちぎにごり湯の会でも ご一緒させて頂いています。

社長は 私よりも少し若く お酒は私よりも飲みますが 人望のある方で、にごり湯の会でも 長年 事務局をやってもらっています。

栃木県の観光ポスターで露天風呂を紹介する時は 加仁湯さんか 当館になることが多いです。

当館では 玄関前で飲泉が出来るよう 温泉を流しっぱなしにいています。数日前 そこでサワガニが 息絶えていました。

謝って温泉に入り ゆであがったのでしょう。これもカニ湯ですね。カニには申し訳ないですが つい加仁湯さんを思い出しました。

DSCN2694[1].JPG

カニに温泉は熱すぎるのでしょう。

免許の更新

2021年11月14日 07:08

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。

11日に 西那須野に行った時 前を走っていた車は ブレーキを踏んで遊んでいるのでは?と思いたくなるほど ブレーキを踏んでいました。

運転していたのは お若い方かご年配の方か 分かりません。車間距離は いつもより 長めにして後ろを走りました。

免許の更新は 視力 深視力の検査だけですが 個人的には 10年に一度位は 模擬運転の出来る装置を使って もう少し念入りな適性検査をした方が良いような気がします。

ひどい状態の時は 返納勧告 または要注意や 教習所での実地練習の義務付での交付 県内限定の免許にするのも一案かと思いました。


[画像:1114.jpg]

私は免許の更新は 那須塩原警察署で行います。


ハイネック

2021年11月13日 07:23

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

11日は 西那須野に行く用事があり ワークマンプラスで ハイネックを買ってきました。

先日 黒のハイネックを1枚買い 試しに来てみましたが 暖かく見た目も気に入ったので もう2枚買うことにしました。1枚580円(税込み) 安いです。

黒でも良かったのですが 毎日 同じ物を洗濯しないで着ていると思う方もいそうなので チャコールとネイビーの色違いにしました。

この格好で 旅館に出勤します。JR 地温泉のポスターでも ハイネックに半天を着て写っている方もおり、私も仕事は ハイネックに半天で行おうと思います。

ネクタイ 背広がないと 肩の張りも違う感じがします。


[画像:DSCN2687[1].JPG]

このように包装されています。

[画像:DSCN2690[1].JPG]

こんな感じです。



一家族一旅行

2021年11月12日 07:00

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

栃木県の一家族一旅行が始まり ちょうど紅葉時期と重なり お客様が増えてきました。これは ネットエージェントや旅行会社経由からの予約が対象になります。


GOTOトラベルと比べて 旅館の事務負担は 少ないような気がします

今まで ほとんどお付き合いの無かった県内の旅行会社さんからの予約も入ってくるようになりました。紅葉時期は例年 ご年配の方が多いです。


予算も順調に消化して 残りも少なくなり 10名以上の予約があった場合は 旅館組合に連絡することになりました。

以前もお話しましたが GOTOトラベルの再開は 1月の第3週から位にしてくれると ありがたいです。


[画像:DSCN2691[1].JPG]

地域クーポンは 県民お一人様2枚 お渡ししています。(当館では ご使用になれませんが)

田楽

2021年11月11日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。

116日のNIKEIプラス1 ご当地食に旅で ライターに飯田敏子さんが 熊本県阿蘇地域の 田楽の記事を書いていました。

田楽を提供するお店は 何軒かありますが、最初に店を始めた高森田楽保存会では 「つるの子芋」という希少種のサトイモを使っています。

生産が絶えそうになったのを保存しようと保存会を結成し 店名はその時の会の名前です。

田楽定食の他に 阿蘇の放牧地で育つ「あか牛」や地鶏などを焼いて食べるメニューもあります。

九州は 登山や温泉巡りに行ってみたい地域で その時は食べてみたいですね。


[画像:DSCN2679[1].JPG]

日本経済新聞から

冠水を免れました。

2021年11月10日 06:52

今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は9度でした。

昨日は ブログに書いた通り 朝から強めの雨が降っていました。昼も強めに降っていました。

そして 午後2時頃 川の水面から露天風呂の縁まで 20cmまでになり 急遽川岸露天風呂の利用を中止させて頂きました。


お泊りのお客様は 心の広い方が多く 状況をご理解いただき 快く協力してもらえました。感謝です。


昨日の夕方からは 不慮の事故に遭う(川に流される)のを防ぐため 私も社員も川岸露天風呂には 近づかないようにしました。正解だと思っています。


今回は 冠水を覚悟しましたが 何とかスレスレで冠水は免れました。助かりました。今朝は6時から川岸露天風呂は利用可能にして 現在は 女性のお客様も入浴中なので 現在の写真をお見せできないのが 残念です。

[画像:DSCN2661[1].JPG]
昨日の 午後3時ころは こんな状態でした。
今朝の 鹿股川です。 にごりは だいぶ とれてきました。

落ち葉が増えてきました。

2021年11月 9日 06:42

今日の塩原温泉は、少し強めの雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は12度で 割と暖かい朝です。

当館の玄関前のモミジは まだ真っ赤で町内から配達に来た方が 写真を撮っていくほどですが、周辺は葉が落ち始めました。

紅葉は 塩原の入り口の もみじ谷周辺になっているようです。

落ち葉が多くなると 玄関前の滝の取水口にも葉っぱが溜まり 滝の水の量が減ります。取水口の管理は トレーニングを兼ねて 私が行きます。

上水道を切り替えるのに 途中の道は掘ってありましたが 管も入ったようで 埋め戻されていました。

これから行く回数は増えそうです。


[画像:DSCN2655[1].JPG]

玄関前の紅葉 11月8日撮影

[画像:DSCN2637[1].JPG]

水道の管は 砂も使って 埋めてありました。

[画像:DSCN2638[1].JPG]

水を飲みこみ切れないと 上からあぶれます。

[画像:DSCN2641[1].JPG]

葉っぱを取り除くと 上からあぶれなくなりました。

きりたんぽ

2021年11月 8日 06:59

今日の塩原温泉は、曇りで時々霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

昨日は 関谷でお通夜があったので その前に 西那須野に行き 何か所かで買い物をしました。

ヨークベニマルに寄ったら 11月11日は きりたんぽの日だそうで きりたんぽ鍋セットがありました。

きりたんぽは秋田の名物で 私も好きです。秋田の地酒大平山と 合わせたかったですが 残念ながらベニマルには 置いてありませんでした。

例によってホットプレートに入れて ポン酢で食べる横着料理でしたが 美味しく頂きました。

これから鍋が美味しい季節ですね。


[画像:DSCN2647[1].JPG]

鍋が出来上がるまで 刺身を食べながら待ちます。


[画像:DSCN2648[1].JPG]

日本酒の熱燗は 鍋とよく合います。

プレミアム付き商品券

2021年11月 7日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

昨日は 先日お話した引換券を プレミアム付き商品券と交換してきました。交換できるのは11月6日の9時から16時までです。


15000円で19500円分の買い物ができ 4500円お得になります。(有効に使えば)

15時頃 交換場所の商工会に行くと 交流広場の駐車場が観光のお客様で 満杯になっていました。

引き換えはスムーズにでき、無事受け取ってきました。商品券は 緑とピンクがあり、大型店では ピンクは使えないそうです。

やはり地元の商店にお客様が 流れるように配慮したのでしょう。使えるのは来年の2月28日までです。

使えるお店一覧も貰ったので どこで使うか 考えてみます。


[画像:DSCN2626[1].JPG]

看板が出ていました。

[画像:DSCN2628[1].JPG]

近くにある 紅(くれない)の吊り橋付近の紅葉が見頃なので 門前交流広場の駐車場は 満車状態でした。

[画像:DSCN2630[1].JPG]

無事 交換出来ました。

指をなめる方

2021年11月 6日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

稀にですが お会計のお札を数える時 指をなめる方がおります。恐ろしいことをしますね。

先日 GOTOトラベルの事務局の方が来た時 こういうお客様が居た時の対応を訪ねたら「お客様に注意せず、なめた指で触ったお札は消毒してください」との事でした。丁重に注意しても良いような気がしますが、、、

昨日も こういったお客様がいたので お札を消毒しました。

当館のお取引業者さんでも 伝票を切る時 指をなめる方がいました。1回目は注意し、2回目の時も注意したら「俺はワクチンを2回打ったんだ」と言っていました。

この業者さんとは 現在お取引を控えさせてもらっています。


[画像:DSCN2623[1].JPG]

お札を消毒しました。

2021年11月 5日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

1030日のNIKEIプラス1 すっきり生活で 整理収納アドバイザーの 米田まりなさんが ロジカル片付け術の記事を書いていました。

片付けというと収納グッズを買う方が多いようですが 使いこなせない事例を著者は数多く見ているようです。

収納グッズを買う前に手持ちのグッズや お菓子などの空き箱を使って仮置きするのを勧めています。

幼稚園をイメージしてシンプルな心がけを推奨していました。我が家でも参考にしたいです。

DSCN2609[1].JPG

日本経済新聞から

仙人岩吊り橋への散策

2021年11月 4日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。

お客様に 周辺の散策コースを聞かれた時 私は仙人岩吊り橋までの往復をお勧めしています。所要時間も約20分と手軽で渓流添いの遊歩道もあります。

ただ勧めている本人が 紅葉時期になってから 暫く行っていないので 昨日の4時過ぎに、行ってきました。

きれいに紅葉していました。鹿股川の すぐ脇を歩く箇所もあります。距離は短いですが、これぞ渓谷遊歩道の趣があります。

川に降りる途中は もみじが丘という地名で 昔は ここに数世帯住んでいたこともあると聞きました。


[画像:DSCN2610[1].JPG]

当館から約400m おかねさんの石碑から 入っていきます。

[画像:DSCN2612[1].JPG]

配水池の周囲も 紅葉していました。

[画像:DSCN2614[1].JPG]

仙人岩吊り橋

当館周辺の紅葉は ピークを迎えています。

2021年11月 3日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

当館の周辺も紅葉がピークを迎えています。対岸や 玄関周辺も赤くなっています。玄関前のモミジは例年真っ赤になります。

午前中は日が当たるので 赤が映えます。モミジを見て歓声を上げるお客様も多く 私も嬉しくなります。

今は 午後4時を過ぎると 薄暗くなるので お客様はチェックインの時 モミジがあるのに気がついても その赤さは分からないのでしょう。

ピークを迎えているということは 散り始まる ということになります。当館周辺は 風は あまり吹かないので 雨が降らないことを願っています。

これから紅葉のピークは 温泉街の入り口の方になってくると思われます。

写真は3枚とも 11月2日 午前10時30分頃に撮影したものです。


関から 真正面を見上げると こんな感じです。


1103.jpg

1104.jpg

玄関の右手です。

[画像:DSCN2607[1].JPG]

太古館のモミジは 毎年 真っ赤になります。

11月1日は 本格焼酎 泡盛の日

2021年11月 2日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。比較的暖かい朝です。

昨日に続いて お酒の話題で恐縮です。11月1日は 本格焼酎 泡盛の日です。以前もお話したと思いますが 政治力の差で「乙類」という差別的な分類に抵抗し「本格」の名になったと聞いています。

私が飲むときは スタートはビール系で 途中から 焼酎のお湯割りにします。お湯4の焼酎1 の割合ですが これ位が 一番です。銘柄は「神の河」「黒霧島」「島唄」などです。

3年前の12月6日は 本格焼酎 泡盛の夕べが東京でありました。このブログにも書きましたが 大人の休日俱楽部乗り放題の時期で 東京で飲んだ後 上越新幹線に乗った思い出があります。

来年は 是非 このイベントを復活させてもらいたいですね。前回は 手に持つカバンで行ってしまいましたが 次回は両手がフリーになるリュックで行こうと思います。


[画像:DSCN2577[1].JPG]

日本経済新聞に公告が載っていました。


[画像:DSCN2599[1].JPG]

最近は 隠し蔵が多いです。

ありがたい差し入れ

2021年11月 1日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。

昨日で10月も終わり 今日から11月です。今日と明日は お酒の話が続きますが、ご容赦ください。

週末や 月末は区切りの一杯をやることが 多いです。今回30日は飲まず 31日に飲みました。

ちょうどアサヒの10月26日製造の缶ビールの嬉しい差し入れがありました、何と5日前の製造です。普段 夕食後は コーヒーを1杯飲みますが 飲まずに準備万端で 家に戻り早速飲みました。やはり美味しいです。

以前 バドワイザーが日本に上陸した時も アサヒは鮮度を売り物に対抗したのを思い出しました。商売は工夫が大切と 改めて感じます。

3本冷やして飲みました。
カキフライと一緒に 頂きました。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /