- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2012年2月
今月のジパングクラブ
今日の塩原温泉は天気予報通り雪になっています。7時現在の積雪は5cmくらいでしょうか。春を思わせる湿った雪です。
私はJR大人の休日倶楽部のミドルの会員ですが、65歳以上の方が加入している今月のジパングクラブの記事に、2月の始め立ち寄った岩手県の世嬉の一酒造で、案内をしてくれた方が写真に出ていました。
社長なのか 番頭格の方なのか良く分かりませんが、世嬉の一酒造の顔なのでしょう。
楽しそうに 餅つきをしています。
2月は岩手県のお酒を飲む機会の多い月でした。
Simgp9006笑顔がいいですね。後ろに見えるのは岩手山でしょうか?
Simgp9009 蔵を改造したレストラン前の広場での餅つきです。楽しそう!
Simgp9015 今朝の塩原温泉。おかね道橋付近です。
26日に思ったこと
今日の塩原温泉は風も無く快晴で、気温は低めの朝です。
26日は中学生の時からの友人のお母様のお葬式でした。本当にお世話になり、早すぎるお別れに悲しくなります。中学生の時から何度 泊めてもらったり、食事をご馳走になったでしょうか。ご冥福を心よりお祈りします。
お葬式には地元の国会議員も来ていました。ところが一番前に座り、何と最初から最後まで ほとんど寝ている!国会議員が激務で疲れるのは分かりますが、故人に対し あまりに失礼と思いました。
お葬式の後 東武デパートに行くと、駐車場に入る車の行列が出来ている。平日はすぐ駐車場に入れますが、、、日曜日はこうなんですね。時間がもったいないので 近所のコインパーキングに車を入れての買い物。平日に動けるのはありがたい事だと再認識。
夕食は 故人を偲び日本酒とビール、この後赤ワイン。知らず知らず 酒が進み次の日も残っていました。
Simgp8986 舟をこぐ脳外科医。居眠りにドクターストップ?途中で起こしに行ってあげれば良かったかも、、、
Simgp8988 つい飲みすぎました。
エクセル講習会
今日の塩原温泉は晴れて、気温は低めの朝になりました。
24日はNTTユーザー協会主催のパソコン講習会に行ってきました。
講習はエクセルの使い方応用編。
13時30分から休憩を2回はさみ、16時30分までの講習は気絶する暇も無く、アシスタントの先生 独り占めの状態でしたが、意外と身についたと思います。(まだまだ初心者で中級者の域には達していませんが、、、)
嫌な顔をせず 丁寧に教えてくれた先生に感謝です。
伊香保温泉
今日の塩原温泉は曇りです。道路の雪は随分溶けましたが、日陰などにまだ残っており、スタッドレスタイヤまたはチャーンが必要です。
昨日の NIKKEIプラス1は山崎まゆみさんが 群馬県伊香保温泉の記事を書いていました。
伊香保は お世話になった先輩、友人、子供の同級生などが居て 昔からお付き合いのある温泉地です。
皆さん 良い方ばかりで、伊香保と聞くと私も懐かしい響きを感じます。昔 全旅連青年部の時全国大会が群馬県で開かれました。前橋の屋内競輪場の中に畳をひいての大宴会、その後伊香保での2次会が本当に楽しかったのを思い出します。
昔ながらの温泉饅頭の事も書いてありましたが、伊香保が温泉饅頭発祥の地、と言われているのは初めて知りました。
また、骨休めに行ってみたいですね。
片岡孝夫さん 講演会
今日の塩原温泉は雪が降っています。7時現在の積雪は10cmには達していませんが、スタッドレスタイヤかチェーンが必要です。
さて、23日は 日創研経営研究会那須野原の2月例会に、オブザーバーとして参加しました。理由は那須 山水閣の片岡孝夫さんの講演会を聞くためでした。
片岡さんには旅館の中を見せてもらったりした事はありましたが、旅館に戻ってきた経緯などを聞くのは初めてです。
会社勤めで結果を出しつつある時に、良く実家である山水閣に戻る決断したものです。その後の運営も一本筋が通り、那須を代表する旅館になっています。
私より一回り以上若いですが、いろいろな点で勉強になったと共に、頭の下がる思いがしました。私も頑張らないと!
Simgp8963 講演会。熱が入り、笑いを取るのも上手でした。
Simgp8972 今朝の塩原。おかね道橋から見下ろす鹿股川。
円高の思わぬ影響
今日の塩原温泉は晴れて暖かい朝ですが、温泉街は風が強めに吹いています。
当館の手前の杉林の道路は日陰になっていて、雪が日向よりも残ります。
今年は杉を切って日当たりを良くし、雪も早く溶けるようにしようと思いました。ところが円高による安い外材に引っ張られて、木材の価格が急落し、杉を売っても手間が出ず赤字になるそうです。
業者さんから 市況の回復を待った方が良い、との助言があり、切るのは先送りにしました。
円高の影響が意外な所に出ているものです。ただ多少修正局面になっているようで、木材市況も早く回復してほしいです。 Simgp8846
雨の塩原温泉
今日の塩原温泉は雨で暖かい朝になりました。しかし雨水を過ぎ、本当に春が近づいているのを実感します。次ぎは3月5日の啓蟄が待ち遠しいです。
七つ岩吊り橋やおかね道橋も雪でなく雨になっています。
今年は例年よりも雪は少なめでしたが、寒さは厳しく、沢水を引いている集落では、沢水が凍ってしまったそうです。
これから三寒四温を繰り返しながら暖かくなっていくのでしょう。でも3月は一回位雪が降るかな?
Simgp8934 七つ岩吊り橋
Simgp8936 おかね道橋。奥の弥太郎山は霧がかかっていました。
今週1回目の 外飲み
今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みも緩んできました。19日は雨水でしたが、暦どおり特に日中の気温が上がってきています。
今週は外で飲む機会が2度あります。20日は1回目の外飲み。
某旅連 塩原地区会の役員会&懇親会。場所は町内の花水木。久しぶりです。
役員会は予算や事業の事で熱の入った議論になり、メリハリのある予算と事業計画が出来ました。
話し合いが良い方向に行くと お酒も料理も一段と美味しく感じます。オーナーシャフの実家が肉屋さんなので、肉料理を多めに注文しました。
私は 牛のタタキと牛のステーキ丼が特に美味しく思えました。また お通しのナマコの入った酢の物も美味しく、お代わりした方もおりました。
お腹一杯食べましたが、昼間2万歩歩いたので 良しと思っています。
Simgp8901 牛のタタキ、野菜もありヘルシーです。
Simgp8903 ガーリックポーク。
Simgp8905 牛ステーキ丼
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
新プラン 誕生しました。
アサヒドライゼロ
今日の塩原温泉は気温は低めですが、風もなく晴れています。
アサヒビールは ノンアルコール飲料 「ダブルゼロ」を販売していましたが、明日2月21日に新製品を発売します。名前は「ドライゼロ」
外見もスーパードライと似ているシルバー。味はバービカンに少し似ているでしょうか。
アルコールを飲みたくても飲めないときに本当に良いと思います。
アルコールは全く入っていませんが、飲んだ後 少し酔っ払ったような気持ちになったのと、顔も少し赤くなったような気がしました。精神的なものなのでしょう。
飲んだのは試作品でしたが、明日は早速買ってこようと思います。
Simgp8796 湯葉とも良く合います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
なかがわ水遊ぶ園
今日の塩原温泉は風もなく晴れていますが、気温は低めの朝です。
なかがわ水遊園では、2012年春の企画展で古代魚と呼ばれる魚たちの展示会を行います。期間は3月6日から5月6日まで。
古代魚ではシーラカンスが有名ですが、他にもハイギョ、ガーバイク、モルミルスなどがあります。
期間中はカブトガニタッチングやミヤツバメ探検 アンモナイト発掘体験などの体験ものや、おさかな試食会も予定されています。
直近では2月26日11時から温泉ふぐの試食会がございます。これは栃木県那珂川町で塩分を含む温泉を使いフグを養殖したものです。海無し県である栃木でフグが養殖できるとは、、
当館から車で約1時間です。当館の行き帰りにお立ち寄りになってはいかがでしょうか?
Simgp8865 案内のチラシ。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
今朝の塩の湯道
今日の塩原温泉は晴れて、風もない穏やかな朝になりました。
日本海側や平野部で雪になっているようですが、塩原温泉は1cmに満たない位、うっすらと雪化粧しました。
積雪というよりも 日本海側の雪が飛んできたイメージです。安全運転でお越しくださいませ。
Simgp8857 おかね道橋
Simgp8860 下の平 付近。
Simgp8862 おかねさん石碑周辺。
ラーメン 風の杜
今日の塩原温泉は晴れていますが、昨日よりは寒い朝になりました。
14日、宇都宮の用事が済んだ後まっずぐ帰ろうとしたら、相棒がお腹を空かしたようで、栃木県庁から北西の方向にあるラーメン屋 風の杜に寄って来ました。
場所は競輪場通りです。そういえば昔 地下室というお店があったな、、、
私は長い一日で早く一杯やりたかったですが、寄ってみて正解でした。細めの麺とタレが良く会い、チャーシューの厚い事!
私は こってり味の黒風を注文しましたが満足です。店内の適度なレトル調の雰囲気も落ち着きます。運転があるので生ビールを飲めなかったのが唯一の心残り。
でも、帰ってきてから温泉に入り4日ぶりのアルコール。楽しい一日でした。
Simgp8815 豚骨味でチャーシューが厚いです。
Simgp8816 店の外観。
宇都宮講演会
今日の塩原温泉は曇りですが、温泉街は少し風があります。道路の雪は路肩に残っている程度で、ほとんど溶けました。
さて、14日はギャラリーHANAに行った後、第2回「食と農」のセミナーに参加しました。これは足利銀行総合研究所の主催です。
講師はキースタッフの鳥巣研二さんと 良品工房の白田典子さん。
鳥巣さんの話を聞くのは2回目ですが、前回とは違った切り口のお話です。
白田さんは馬頭町の出身で、同じ製品でも外観で売れ方がまるで違う事を事例を交えながら、説明してくれました。
時間を工面し聞きに行って良かったと思えました。
鳥巣研二さん。
Simgp8808 白田典子さん。
ギャラリーHANA
今日の塩原温泉は曇りです。昨日は9時前から丸1日、塩原温泉を離れていましたが、雨が降ったようです。
昨日は いろいろありましたが、時間を作り宇都宮のギャラリーHANAに寄ってきました。
この家は 私の叔母が生前住んでいて、その前は宮崎駿さんも住んでいた2階建ての日本家屋です。
叔母の亡くなった後 空き家になっていましたが、ギャラリーとして借り手がついたそうです。
建物も展示物も 味があって良い雰囲気です。日本家屋は冬寒いかと思いましたが、暖房があり意外と暖かです。
一度お立ち寄りをお勧めします。場所は宇都宮市松が峰。栃木銀行の近くの小林産婦人科奥です。
駐車場は 市役所のを使う方が多いようでした。
Simgp8801 建物は後ろの白いのでなく、右の奥にあります。
那須塩原広報
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。
那須塩原広報は 月2回発行されますが、今回は阿久津新市長が初登庁した時の写真が表紙になっていました。
選挙戦は近年まれに見る激戦でした。 多少しこりは残るかもしれないですが、新市長は公約実現に向けて頑張って欲しいです。
また任期途中でお亡くなりになった栗川前市長 本当に良い方でした。心よりご冥福をお祈りします。
スッカン沢下流
今日の塩原温泉は雲が多めの朝です。昨日道路の雪は 溶けましたが当館手前の日陰に雪は残っています。
先日下野新聞に スッカン沢上流の 大きなツララの写真が載っていました。当館から行くには甘湯で車を止めて片道2時間以上歩く必要があります。
もう少し手軽に氷の造詣を見られる場所はないかと考えたら、当館から約1km上流に見られ場所があるのを思い出しました。
梅が丘を過ぎ、公衆トイレの脇のゲートを超え。(一応通行止めなので、自己責任になります)歩くこと約15分。スッカン沢と鹿股川が合流する手前に氷の造詣が出来ていました。
下野新聞に載った場所ほどではありませんが、なかなか きれいです。
くるぶしまでの靴を履いて行きましたが、次回は長靴を履いて、もう少し奥まで行こうと思います。
以前書いたかもしれないですが、スッカン沢の由来は、硫黄が湧き出している所があり、酸っぱいがスッカンになったからと言われています。
Simgp8721 鹿の足跡?
Simgp8723 スッカン沢が鹿股川に合流する手前です。
Simgp8726 少し上流には砂防ダムがあります。
Simgp8727 青味がかっている氷もあります。
Simgp8728 右から流れ込むのがスッカン沢。左奥から流れてくるのが鹿股川。
2月12日 川岸露天風呂
雪は午前中に止み 空も明るくなってきました。
お客様のチャックアウト後、川岸露天風呂の写真を撮ってきました。
たまに入りたくなりますが、昼間は休憩入浴の方もお越しになるので、いつも写真を撮るだけになっています。
雪になりました。
昨夜は星がきれいな夜でしたが、今日の塩原温泉は雪になりました。
7時現在の積雪は3cm位ですが、降り方が本格的になってきました。今年は30cm以上積もったことは、まだありません。
今現在の川岸露天風呂の写真を撮ってきたいですが、女性専用の時間のため、撮りに行けません。後ほど撮ってきます。
湯船に漬かりながら、雪景色を楽しみ、雪が舞っているのを見る、、、最近雪見風呂を期待してお越しになるお客様が多いのも納得できます。
Simgp8764 今朝の おかね道橋です。
道路状況
今日の塩原温泉は風もなく、晴れて暖かな朝です。
連休のためか、いつもよりスキー場に行く車は多めでした。
国道400号線の雪は、ほとんど溶けていますが、当館に来る塩の湯道は おかねさんの石碑から雪が残っています。
ノーマルタイヤで上がってくる凄い方もおりますが、国道400号線のホテル明賀屋の駐車場に車を停めてお電話いただければ、お迎えにあがれます。(午後2時から午後7時まで。お迎えが重なった場合など、若干お待ち願う事もございます。)
安全運転でお越しくださいませ。
Simgp8759 おかねさんの石碑からは、こんな状況です。(7時現在)
坂の上の坂
今日の塩原温泉は晴れて、風もない朝です。道路には一部雪が残っていますが、昨日 だいぶ溶けています。
藤原和博著 坂の上の坂を読みました。司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」に似た名前の本ですが、ふざけた内容でなく40代、50代のビジネスマン(自営業者を含む)向けに書かれた真面目な本です。
坂の上にあるのは雲でなく、平均寿命が延びて長い坂がある。その坂を自分の人生を充実させながら、どう楽しく生きていくか、、序章から9章までありますが、副題のように55のテーマが書かれています。
日本もユーロッパのような成熟社会、脱正解社会になりつつあり、その中で自分なりの幸せを自分で求めていかなくてはならない。
著者は東大卒で、当時中小企業だったリクルートに就職し、民間人から中学校校長になったことでも知られています。
安全と思っていたことが必ずしも安全でなく、自分の価値観を大切にしながら、あえてリスクを取っていく必要を感じます。
読んでいくうちに、「自分で動かなくては!」と「まだ間に合う」いう気持ちになります。、同世代の方に特にご一読をお勧めします。
次ぎは藤原氏も読んでショックを受けた渡辺淳一氏の「孤舟」も読んでみようと思いました。
雪見風呂
世嬉の一 純米酒
今日の塩原温泉は雪になりました。7時現在の積雪は5cm位ですが、チェーンまたはスタッドレスタイヤが必要です。
先日岩手県で酒蔵見学の時に買ってきた世嬉の一酒造の 純米酒を飲みました。最近「あさ開」を始め岩手県のお酒を飲む機会が多いです。
この純米酒も口当たりが良く、かといってワインを思わせる程でなく、日本酒らしいお酒です。
口当たりが良い日本酒は、つい飲みすぎてしまいますが、この日本酒一合半と350mlの缶ビールを飲むと、一晩中体がポカポカ温かい気がします。
私には、これ位の量が「百薬の長」のようです。
Simgp8680 「しもつかれ」とも良く合います。
鹿の群れ
今日の塩原温泉は晴れて、暖かな朝になりました。昨夜は風が少し吹きました。
朝 塩の湯道の、下の平で鹿の群れがいました。全部で10頭くらいでしょうか。ハンターに追われているので、人を見ると逃げ出します。
10頭からの鹿が一列になって走っていく姿は、なかなか壮観です。先頭から最後尾までは50mくらいあり、私との距離も50m以上あるので、全体の写真は撮れませんでしたが、とりあえず3頭の写真は撮れました。
Simgp8716 下のやや左に、鹿の後姿が3頭写っています。
インターネットセミナー
今日の塩原温泉は雨で、暖かい朝になりました。
昨日は東京のインターネットセミナーに行ってきました。
塩原からも私を含め6名が参加し、自社の自慢できる物の伝え方、お客様の立場に立った商品造りなどを勉強しました。テレビで見る会社会長の講演も聞け、思い出深い一日です。
県内の大きな施設さんでは、ネット関係は複数名で行っている所もあるようです。
最後の懇親会は、お酒も食事もたくさん出ましたが、私はアルコールは飲まずに帰ってきました。
Simgp8681 セミナー、午前中の分科会。
研修旅行2日目
今日は東京でセミナーがあり、事前投稿です。
研修旅行2日目は昨年世界遺産に登録された中尊寺に行ってきました。
今年は雪が少なかったそうですが、最近降った雪が根雪になっています。
地元のガイドさんに説明してもらいながらの観光は、中尊寺や義経の事も良く理解できました。
中尊寺の後は 酒蔵見学で世嬉の一酒造。場所は一関市にあります。
屋号の由来は「世の中の人が喜ぶ一番の酒を」の願いから来ています。
いい名前ですね。試飲もさせてもらい、純米酒を買ってきました。
封を切るのが楽しみです。
宿泊した ホテル千秋閣。
中尊寺にある松尾芭蕉像。雪が襟巻きのようです。
絵になる風景です。
中尊寺の入り口。
ビールも平泉バージョンです。
Simgp8661 世嬉の一酒造。
案内役の人もダジャレが得意でした。
研修旅行1日目
今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みも緩んでいます。昨夜から雪が降りましたが、新たに10cmまでは積もりませんでした。除雪はしていますが、道路に雪は残っています。チェーンかスタッドレスタイヤをご用意下さい。
2月2日.3日はJR協定旅館連盟栃木支部で、東北地方の研修旅行に行ってきました。
那須塩原からの、「やまびこ」に乗り仙台に着いてから、貸切バスで東北自動車道を使い気仙沼に行く予定が、雪のため東北自動車道が通行止めに!石巻経由で一部有料道路を使いましたが、気仙沼に着くのは予定よりも1時間以上 遅れました。
気仙沼の手前では、津波で鉄道のレールが外れ、駅舎が壊れている状態で、一生懸命やっても復旧がなかなか進まないのが分かりました。長期戦になりそうです。
気仙沼プラザホテルでは支配人から 震災当日の様子、復旧への取り組みを画像を見ながら説明してもらいました。改めて震災の脅威を思い知らされます。
宿泊は花巻温泉のホテル千秋閣。ここでも支配人から震災の当時のことや復興への取り組みを話して頂いたり、岩手DCキャンペーンの取り組みをJRの方にお話してもらいました。
バスで一般道を長く走り、スケジュールも押せ押せでしたが、良い研修でした。研修の後は、懇親会。
お酒の好きな方が よくも集まったと思われる顔ぶれで、地元岩手の日本酒も美味しくいただきました。今回は1次会で切り上げでしたが、若者は3次会まで行ったようです。
Simgp8621 気仙沼手前の線路があった場所
Simgp8623 気仙沼プラザホテルからの眺め。、右奥には気仙沼大島があります。
Simgp8625支配人のお話 。
Simgp8629 土台部分が えぐられています。日本酒の造り酒屋さんの事務所だったようですが、お酒は別の場所で現在も造っています。
Simgp8630 会議 風景。
Simgp8634夕食のお膳、スタート時。刺身も前沢牛も旨い!
今日は立春
今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みは緩んでいるような気がします。
2日間東北地方に行ってきました。詳しいことは 明日以降お話いたします。
さて、今日は立春、今年は塩原も例年より気温が低めで、2月4日が待ち遠しい思いがしていました。
ハンターマウンテン塩原では本日 犬と一緒に滑ったり、雪原を走ったりのイベントが9時から行われます。
スキー、スノボの合間に 是非応援下さい。
研修旅行
昨日からJRの研修旅行で東北地方に来ていて、事前投稿です。
今回は東日本大震災後、営業再開に向け準備しているJR旅連会員に生の声を聞き、
共に復興の輪を作り出し、世界文化遺産登録が実現した
「平泉」の観光誘致活動や4月からのD.Cの取り組み、
おもてなし等の取り組みも見る趣旨の研修です。
宿泊は岩手県花巻温泉の千秋閣。
もちろん中尊寺の見学もあります。
他の地域や、栃木県内の旅館の取り組み等 良く勉強してきます。
参加者は お酒の強い方が多いようで、
こちらは自分のペースを守りながら、楽しく飲む予定です。
しもつかれ
今日の塩原温泉は雲が多めの朝です。昨夜からの新たな積雪は2cmまで、ありませんでした。会津地方は大雪だそうです。
この雪が止んだら、雪の大内宿に行くのも、いいですね。
さて、今年も しもつかれ の季節になりました。栃木県の冬の郷土料理です。
毎年、今市(いまいち)で しもつかれのコンテストが開催されます。今年は2月11日の予定です。場所は プラチナホールいまいち、時間は11時から12時30分です。毎年行列ができますので、時間に余裕を見てお出かけ下さい。
見た目の派手さはありませんが、ヘルシーで各家庭 独自のこだわりで味付けしています。
栃木県旅館組合 理事会&新年会
今日の塩原温泉は風もなく、晴れています。気温も少し上がって平年並みになった感じがします。
昨日は栃木県の旅館組合の理事会&新年会でした。
理事会のあとは栃木県観光産業振興議員連盟の県議会議員さんとの新年会。新年会は毎年出ています。
今年は 私の高校の同級生の議員が2人とも出てくれて、楽しく懇談しました。他の県会議員もお酒が強い方が多いです。
県南の議員さんとも共通の知人がいたり、当館にお泊り頂いた方も居て、ありがたく思えました。
Simgp8586 理事長あいさつ。