- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2013年9月
磐梯山 その2
今日の塩原温泉は曇りです。昨日に続いて磐梯山のお話です。
磐梯山の山頂では カキフライとカップの天ぷらそばを食べました。最近水筒を2本持って行き、片方は熱湯、片方は水にしています。山頂で食べるカップ麺は美味しいです。
近くで私より年長のパーテイがビールで乾杯していました。まだ登山道を下って戻るのに、これは絶対にやってはいけない事です。
飲みたければ下山して浴びるほど飲んだ方が絶対良いです。よほど忠告しようと思いましたが、止めておきました。下山中 事故が無いことを願いました。
私は 家に戻ってから ゆっくり飲みました。ある山登りの方が言っていました 「達成感もツマミになる」 その通りと思いました。
Simgp0394_2お昼。
Simgp0414 帰り道は これで我慢しました。
Simgp0415 金紋会津が美味しいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
磐梯山 その1
今日も塩原温泉は晴れの良い天気です。
27日は 10数年ぶりに磐梯山に行ってきました。登山口は八方台です。平日にかかわらず駐車場には車がたくさん停まっています。案内板には症状までの所要時間2時間と書いてありました。
中の湯、弘法清水と高度を上げていきます。頂上が近づくにつれ。霧がかかってきました。頂上から猪苗代湖や裏磐梯の景色は見えませんでした。
早いお昼を食べ30分近く待ちましたが、晴れそうにないので下山を開始しました。ところが150m位下ると 晴れてきました。
もう一度登りなおし、頂上からの眺めを楽しみました。磐梯山山頂から見る猪苗代湖は 私の大好きな景色の一つです。
登り直した甲斐がありました。
Simgp0388 弘法清水。ここから頂上まで表示は500mですが、急坂で長く感じます。
Simgp0391 霧がかかっていました。
Simgp0405 山頂付近は紅葉が盛りです。猪苗代湖が良く見えます。
Simgp0407 裏磐梯方面、大きなのが桧原湖です。
Simgp0411 赤がきれいですね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
消費税
今日の塩原温泉は雲ひとつ無い快晴です。
26日は宇都宮で 栃木県の旅館組合の役員会が行われました。
いくつか議題がありましたが、消費税に関しての説明にわりと時間を使いました。3%から5%になる時は こんなに難しくなかった覚えがありますが、、、
外税表示は3年間の時限だそうです。財務省は将来的に消費税を15% 20%にしたいのでしょう。
外税表示よりも内税表示の方が 負担感が少なく税率も上げやすくなると一般的に言われています。
国の台所が大変なら 事情をきちんと説明し 税金の負担をしてもらうべきと思いますが。
Simgp0382 理事長あいさつ。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
小太郎ケ淵の草だんご
明賀屋本館(塩の湯)から1kmちょっと歩いたところに
四季の景勝で名高い"小太郎ケ淵"があります。
美しい森の中を流れる澄んだ渓流には心が洗われます。
その淵のほとりに「ひなびた茶店」が一軒
景色にとけ込むように建っています。
景色とともにこの茶店の"草だんご"が美味しいと評判です。
草だんごをゆっくり食べながら、自然の息吹きを感じるひと時は
また格別なものがありますです。
これから秋が深まると、ここ小太郎ケ淵は、
とても美しい彩りに包まれます。
ぜひ一度、足を運んでみてください。
reporter DAI
解体作業
今日の塩原温泉は曇りです。台風が それてくれて良かったです。
当館のあります塩の湯温泉の入り口の旅館は、休業して30年位になります。この度 東京にある一部上場の会社が買い取り、解体作業を始めています。
さすが一部上場!お金持ちです。素人目には 費用は1億円近くになりそうに見えますが、、、
何はともあれ 温泉の入り口が きれいになるのは良い事です。枡形山もよく見えるようになりました。
工事は11月中に終わる予定と聞いています。音も気にならない程度で助かります。
Simgp0364 山並みが良く見えます。
Simgp0373熊の 置物 。遠くなら見ると生きているかと思い、一瞬緊張しました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
明賀屋土木?
今日の塩原温泉は小雨が降っています。
太古館の駐車場に行く坂道が傷んできたのを、社員が直しました。
セメント25kgを2袋、砂を少々、以前 土木の仕事をしていた社員と、以前 設備屋の仕事をしていた社員の2人で やってくれました。
私は写真を撮るだけで、戦力には なりませんでした。今日1日養生すれば大丈夫と思います。
最初 柵をしていましたが 動かして入った方が居り、タイヤの跡が残ってしまいました。急ぎ補修し、バリケードとして軽トラを置きました。これなら 手では どかされないでしょう。
最近 土木の仕事が多いような気がします。明賀屋土木のようですね。
Simgp0346 補修前。
Simgp0347 補修前。
Simgp0353 作業中です。
Simgp0358 補修後。
Simgp0362 補修後。
Simgp0360 バリケードの軽トラ。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/.です。
鳴子温泉
今日の塩原温泉は曇りです。今日からYシャツは半袖から長袖に変えました。
さて21日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 宮城県鳴子温泉の記事を書いていました。
鳴子は こけしとともに有名な温泉で温泉11種類の内 9種類があります。(塩原もそれ位と思います。)
珍しいと思ったのは 床に温泉をめぐらせた ふかし湯 浴衣のまま寝そべって汗が出てくるそうです。うちでも茗荷沢から引いているお湯で出来ない物かと思いました。
また鳴子温泉は紅葉がきれいなことでも有名で、塩原と共通点が多いようです。ただ残念なことに 私は鳴子温泉に行ったことがないので、機会を設けて行ってみたいです。
Simgp0327 NIKKEI プラス1から。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です
秋分の日
今日の塩原温泉は曇りです。
今日は秋分の日。二十四節季の一つでもあります。昼と夜の長さが同じになります。
そういえば 日が暮れるのが早くなってきました。季節も進んできて 朝晩は半袖では寒くなってきました。
今年の紅葉の色はどうでしょうか?例年以上に赤くなるのを期待しています。
豚珍館(とんちんかん)
今日も塩原温泉は秋晴れの良い天気です。
19日 とちぎ にごり湯の会のキャラバンが終わってから お疲れ様会ということになりました。以前 東武の方から聞いていて 一度行きたかった豚珍館(とんちんかん)というお店に行きました。
この店は鹿児島の郷土料理の黒豚が名物の店です。
想像していたより きれいな店構えで 意外な気がしました。料理も黒豚を始め カツオも美味しく 鹿児島の味覚を(もちろん焼酎も)味わえました。
お店は ビルの1階にありますが、トイレは鍵を使って開けて入ります。他のテナントと共同で使っているからでしょう。
Simgp0320 入り口。
Simgp0322 豚の角煮、カツオ 揚げ物。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
にごり湯の会 キャラバン
今日の塩原温泉は晴れていますが、少し雲が多めです。
19日は とちぎにごり湯の会で 東京キャラバンに行ってきました。
那須塩原駅から新幹線に乗ろうとしたら、うちの露天風呂のポスターが 観光ブースに貼ってあります。話には聞いていましたが、嬉しくなります。
今回のメインの行事は 東武浅草駅でのパンフレット配りです。1000部袋詰めするのに1時間少々かかりました。
配るのは1時間かかりませんでしたが、浅草駅で お客様が笑顔で パンフレットを受け取ってもらえて ありがたく思いました。
配るのに忙しく、配っている場面の写真は撮れませんでした。
Simgp0310 那須塩原駅にポスターが貼ってあります。
Simgp0313 高原山が きれいです。
Simgp0315 袋詰め作業。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
80歳 エベレスト登頂
今日も塩原温泉は晴れています。昨日の東京の件は 明日以降 お話しようと思います。
三浦雄一郎さんの エベレスト登頂の 「80歳 エベレスト登頂」を読みました。日頃の鍛錬と 綿密に立てた戦略が快挙に繋がったのを 改めて実感しました。
三浦さんは 20kgから30kgの重さのリュックを背負って ヘビーウオーキングをしています。この重さは 川岸露天風呂まで セメントや砂袋を 担いでいった私には 良く分かります。重い!
それとスキーも 体力の維持に役に立ったようです。私は学生の頃は よくスキーに行きましたが、ここ数年は一度も行っていません。
体力の維持と 冬の楽しみにために 今年はやってみようと思いました。
Simgp0305 表紙。
Simgp0308 裏表紙。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
浅草駅でのイベント
今日は東京出張で事前投稿です。
今日はとちぎにごり湯の会で13時から、東武浅草駅で「東武キャンペーン」があります。先着1,000名様に、とちぎにごり湯の会・公式ガイドブックとちょっぴりお菓子をプレゼント!
私も参加しますので、近くにお越しの際はお気軽に お声がけ下さい。
キャンペーンの前に 仕事をして、キャンペーンの後は 表敬訪問、反省会と 盛りだくさんな一日になりそうです。
反省会は どこに行くのかなー?浅草は 庶民的で美味しいお店が多いと聞いています。
台風のあと
今日も塩原温泉は快晴です。朝は外では 長袖にした方が良さそうになってきました。
今回の台風18号で 川岸露天風呂は今年初めて冠水しましたが、昨日のお昼頃には復旧しました。
基本的に大雨は嫌ですが 大雨の後の七つ岩吊り橋付近は 緑色凝灰岩の一枚岩がきれいに見えるようになります。 心も洗われるような景色ですので、是非ご覧頂きたいと思います。
また川岸露天風呂の少し下流の岩も、上3分の1が流されたようです。この岩が無くなると、冠水の可能性も低くなるので、次回の大雨では 下が 2つに割れるとありがたいですが、、
Simgp0296 七つ岩吊り橋からの眺め。朝早い時間で 少し暗めです。
Simgp0290 川岸露天風呂 下流の岩。
Simgp3385 以前は こんな感じでした。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
台風18号
今日の塩原温泉は台風一過の快晴になっています。朝の気温も ひんやりしてきました。
今回の台風18号は関東直撃でした。当館の川岸露天風呂前の鹿股川が増水し、9時20分に使用を中止しました。この時点で あと40CMで冠水でした。10時10分には冠水しました。お風呂番が良い判断だったと思います。
今年初めての冠水でした。(昨年は5月と6月の2回です)
雨が止み 川の水が引いてきたので 4時くらいから露天風呂の浴槽に入った砂を 手作業でかき出しました。今回は石が混じり難儀しました。砂だけだと 割と楽ですが、
川岸露天風呂は今日のお昼には復旧の見込みです。
Simgp0271 完全に水没しました。
Simgp0269 凄い濁流です。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
間人(たいざ)温泉郷
今日の塩原温泉は強めの雨が降っています。台風はお昼近くに塩原には一番接近しそうです。
川岸露天風呂前の鹿股川は 今朝6時前には水位は あまり増えていなかったようです。
さて 14日のNIKKEI プラス1に 間人(たいざ)温泉郷の記事が載っていました。難読の地名です。
名前の由来は聖徳太子の生母の間人(はしうど)皇后が政争を避け この地に身を寄せて村を去るにあたり名前を贈りましたが そのまま読むのは恐れ多いと間人(たいざ)と読むようになったそうです。
それと沖ギスは 浜辺から投げ釣りで釣る シロギスと違い ニギスという種類の事も初めて知りました。
私は聖徳太子の名前は知っていても、生涯は良く知らないので、機会を設けて本で読んでみたいと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
地鎮祭
今日の塩原温泉は雨が降っています。台風の進路が気になります。今年の夏は雨が少なく もみじ谷吊り橋周辺の水位も下がっていますが、多少は戻るでしょうか?適度の雨で済んでほしいです。
さて昨日は 塩釜区の「ぢの湯」 建築工事の地鎮祭が行われました。塩釜は温泉の豊富な地区で、共同浴場が5つあります。
その中の一つの「ぢの湯」は階段が多かったり、老朽化が進んだため、別の場所に新築することになりました。
検討委員会の答申を受けてからも 地元の声を丁寧に聞き 建築の運びとなりました。工事が順調に進み、早く入れるようになることを願っています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
秋季特別展
今日の塩原温泉は晴れています。台風の進路が気になりますが、上陸しないことを願っています。
那珂川町馬頭広重美術館で秋季特別展として「城と武将-天下をめぐる男たちの戦い」が 開催されます。
前期が9月14日から10月20日まで。後期が10月25日から11月24日です。
天下泰平の江戸時代の方たちにとっても、戦国時代の武将の生き様や戦いは あこがれの的でした。
浮世絵にも随分と描かれました。浮世絵を通じて 江戸時代、明治時代の人々が抱いていた戦国時代のイメージを感じ取ってもらいたい趣旨での開催です。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
とちぎテレビ
今日の塩原温泉は晴れています。夏ほどではありませんが、暑さが戻っています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
昨日 とちぎテレビの撮影がありました。番組名は「那須塩原すてきマップ」で、放送日は9月29日の12時55分です。
是非 ご覧下さい。私のインタビューもありましたが、、、
昨日 とちぎテレビを見ていたら 加仁湯の社長が映っていました。テレビだと実際よりも 額が広く映るような気がします。
私の映っているシーンは なるべく短くして、お風呂の場面を多くしてくれると 大変ありがたいです。(私も額が広く映りそう)
Simgp0225 撮影準備。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
温泉まつり 山車 その2
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。
昨日 ご紹介したように山車を作り、運行するのは大変な作業で、各地区の若連には 頭の下がる思いです。
ただ 各地区の若連も人数が不足気味で、助っ人を頼んでいる地区もあります。その助っ人の中に かなり問題のある方も居る事を 今回実感しました。
お祭りをやりたい気持は良く分かりますが、手伝ってくれれば どんな方でも良い、というのは納得しかねます。
山車の作成 運行 そのものを見直す時期が来ていると思います。人数が足りないなら、足りないなりのお祭りで良いのでは、、、
Simgp0195 一緒に かじ棒をやった方たち。同期の桜のような気持になります。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
温泉まつり 山車 その1
今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降っています。
温泉まつりが終了しました。1日目は雨に降られましたが、2日目は天気に恵まれました。私は1日目祭典事務所の留守番、2日目 かじ棒で頑張りました。
まつりの後半2日間は 各町内で作成した6台の山車が町内をねり歩きます。6台とは 塩原の 入り口から福渡、塩釜、畑下、門前、古町、中塩原です。
各地区の若連は1ヶ月以上かけて 山車の飾り付けをします。夕方から始まり、午前様になることもあるようで、大変な作業です。若連の皆さん 本当にご苦労様です。
今年も各町内の山車が出揃いました。
Simgp0186 福渡、とちまる君(栃木県のキャラクターです。)
Simgp0184 塩釜 星のカービイー。
Simgp0182 畑下 白ヒゲ。
Simgp0180 門前、仮面ライダー。
Simgp0179 古町、関羽。
Simgp0188 中塩原。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
日本山岳会
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。
温泉まつりが終わりました。いろいろな事がありましたが、写真等を整理して後日お話いたします。
会員になりたい申請をしていた日本山岳会から 会員証、正章、略章、定款、会報などが届きました。
晴れて会員にしてもらい、身の引き締まる思いがします。
活動も各委員会を中心に多くの催しが行われていて、いろいろと教えてもらいながら、楽しく活動していきたいと思っています。
ただ 週末は仕事を抜けられないので、平日の催し中心の活動になると思います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
温泉まつり終盤
今日の塩原温泉は 久しぶりに晴れています。
温泉まつりの後半2日間は 塩原の三恩人の感謝祭の後6台の山車が町内を歩きます。それぞれ趣向を凝らしています。
昨日は心配した天気は雨が降ったり止んだりで、山車の運行は塩釜で中止になり、太鼓の競演は明日に延期になりました。
私は祭典翌務所で留守番でしたが、山車を引っ張った方は カッパを着ても 随分濡れていました。
今日月曜日は山車を引く人の数が昨日よりも減ります。そんな中 今年も「かじ棒」のお勤めが回ってきました。
アルコールが入って かじ棒をやると飲酒運転になるようで、お勤めが終わってから ゆっくり生ビールを頂こうと思っています。
Simgp0170 三恩人感謝祭。
Simgp0163 福渡の県営駐車場に6台の山車が揃いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
東京開催決定
今日の塩原温泉は雨が降っています。
2020年のオリンピック、パラリンピックの東京開催が決定しました。終盤に原発の汚染水問題で、どうなるかと心配していました。
東京に決まり本当に良かったです。テレビで関係者や、若い方が喜んでいる姿を見て、私も本当に嬉しくなりました。
立派な大会になって ほしいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
温泉まつりが始まりました。
今日の塩原温泉は曇りです。
昨夜の古式湯まつりから温泉まつりが始まりました。古式湯まつりは雨のため、行列は中止になり、マイクロバスを使って各町内で分湯式を行いました。
行列よりも1時間位早く 塩釜に到着しました。(当初は8時40分の予定が7時40分くらいに)
神主さんにお祓いをしてもらってから 元湯で汲んできたお湯の分湯を行います。いつもながら温泉の恵に感謝し、身の引き締まる重いがしました。
それと烏帽子姿の役員さんの顔ぶれを見て、日本も敗者復活、カムバックの出来る社会になったと 改めて実感し嬉しい気持になりました。
Simgp0122 祭典事務所。
Simgp0133 地元の中学生も参加してくれます。
Simgp0137 温泉をヒシャクですくい、分湯します。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
温泉まつり
今日の塩原温泉は曇りです。大気の状態は安定してきたようです。
今日の古式湯まつりから 塩原の温泉まつりが始まります。
今日は元湯で湯汲み式、八幡宮での 御神湯奉納のあと、各町内への分湯式が行われます。
塩釜には20時40分くらいの到着になる予定です。雅楽に合わせての分湯式や、何箇所かで行われる巫女舞も なかなか厳粛でいいです。
明日7日は 八幡宮での前夜祭。8日、9日は各町内を山車がねり歩く 温泉まつりになります。
私は今年も山車の かじ棒の役があります。昨年山車に飛び込んできて車輪に足をひかれたお子様がいました。(私がかじ棒でない時でしたが)今年は昨年のような事がないのを願っています。
Simgp0094 チラシ。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雨の七つ岩吊り橋
今日も塩原温泉は雨が降っています。全国的に大気の状態が不安定です。
当館の姉妹館の彩つむぎの隣に 七つ岩吊り橋がございます。駐車場には足湯もあり、いつも賑わっています。
今日の七つ岩吊り橋は 雨で普段とは違った風情がありました。この辺りの箒川は緑色凝灰岩の一枚岩です。
台風の大水の後などは 川底が洗われて一枚岩も良く見えますが、現在 そこまでの増水はないようです。
Simgp0096 吊り橋の入り口。
Simgp0098 吊り橋 上流部分。
Simgp0100 吊り橋下流。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
宮城県に行ってきました。
今日も塩原温泉は雨が降っています。
9月1日は 仙台の法事に行ってきました。車で行くか新幹線で行くか迷いましたが、車で行くことにしました。
法事のあと、松島の旅館にチェックインしました。普段 山を見ているので、海を見ると気分も変わります。夕方でしたが、松島は賑わっていました。
客室からも 露天風呂からも 海が良く見えます。食事は会食場でしたが、お得なプランなので納得です。
翌日の運転があるので、お酒は ほどほどにして ゆっくり休みました。
Simgp0068 客室からの眺め。
Simgp0071 夕方5時以降は 通行料がタダになるので、橋を渡る人が増えます。
Simgp0072 五大堂も遠くに見えます。
Simgp0077 美味しく 頂きました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
湯谷(ゆや)温泉
今日の塩原温泉は小雨が降っています。
31日のNIKKEI プラス1に 井門隆夫さんが湯谷温泉の記事を書いていました。愛知県は都会と思っていましたが、愛知県の豊橋と長野県の辰野を結ぶ飯田線は、人里離れた秘境駅を幾つも持つ 日本有数の長さのローカル線だそうです。
階段を登れば 温泉に着いてからのビールが美味しいだろう、と考える井門さんは 私と良く似ていると思いました。
湯谷温泉は当館と同じ塩化物泉です。名物の五平餅を食べにも行ってみたいと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
塩原温泉名物"とて焼"
9月に入りいよいよ季節は{秋}
塩原温泉も少しずつ涼しくなってきます。
秋はやはり食べ歩きがいいですね。
いま塩原温泉の名物として売り出しているのが"とて焼"
12店舗のお店がそれぞれの味でオリジナル"とて焼"を打ち出しています。
こちらは塩原もの語り館のソフトクリームとて。
ご当地イチゴの{なつおとめ}が入った
甘党の方にはお勧めの品です。
足湯もあり、温かい温泉を足で感じながら食べる
冷たい"とて焼"は格別です。
こちらは、お蕎麦処の湯津上屋さんの
おそばと舞茸の天ぷらが入ったもの。
食通の方に人気があります。
塩原温泉にいらしたら"とて焼"の食べ歩きをしてみてください。
reporter DAI
暑気払い
今日も塩原温泉は晴れています。暑さがぶり返しています。(25度を少し越えるくらいですが)朝晩 かなり涼しくなってからの ぶり返しは体にこたえます。
昨日は地元の暑気払いに参加しました。暑い時は生ビールと焼肉がいいですね。
皆さんがスタートしてから1時間30分を過ぎた位からの参加でしたが、今日の午前中、運転をすることを考えると、ちょうど良い時間でした。
和気藹々の中で、今年のお祭りや いろいろな話がでて 楽しいひと時でした。
Simgp0064 越乃寒梅とのチャンポンになりました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。