- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2014年5月
JR栃木支部総会
今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は16度でした。ハイキングに行きたくなります。
29日は JR協定旅館連盟栃木支部の総会が行われました。
旅行会社の協定旅館数は どこも減少傾向にありますが、栃木支部は協定旅館の数が70軒から87軒と 大幅な伸びをしました。特に塩原、板室地区の協定旅館の数が増えました。
加えて 今年の4月から始まった重点販売も順調に伸びています。
大変 喜ばしいことです。栃木支部が東日本営業本部から表彰を受けました。会議のあとの懇親会のお酒も とても美味しく頂きました。
Imgp3110支部長が表彰状を受け取りました。
Imgp3111懇親会 スタート前
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
新しいデジカメ
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
今年は花の当たり年で、ヤシオツツジから始まり、現在は八方ヶ原のシロヤシオが見ごろになっています。
花の写真を撮って このブログにもアップしましたが、実物の方が ずっと きれいです。私のカメラの腕のせいだけてないようです。
一眼レフにするか ミラーレスにするか迷いましたが、キャノンのイオスmにしました。この機種は定価が11万円しますが、後継機のM2が発売されているためか60%以上の値引きになっています。
何を最初に撮ろうか迷いましたが、HPの館内大浴場の写真を撮りました。ぐっと見栄えが良くなったと思います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
鹿教湯温泉
今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
24日のNIKKEIプラス1に 長野県 鹿教湯(かけゆ)温泉と信州サーモンの記事が載っていました。
鹿教湯(かけゆ)温泉の名は 矢傷を負った鹿が水浴びをして元気になり走り去るのを見た両氏が、不思議に思い水たまりに近づいてみると温泉がわき出ていたという伝説から付けられています。
鹿が教えてくれた 鹿教湯温泉、、、いい名前ですね。長期滞在のお客様も多いと聞きました。
信州サーモンはニジマスとブラウントラウトの交配して開発した養殖魚です。あぶらの乗りも ほど良く美味しそうです。
機会をみて 食べてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
八方ヶ原
今日の塩原温泉は快晴です。昨夜は満天の星空で天の川の くっきりと見えました。7時現在 玄関前の気温は15度です。
那須塩原市の矢板の間にある八方ヶ原はツツジの名所として知られています。
今年はシロヤシオが きれいに咲いているそうです。25日に当館の姉妹館 彩つむぎの女将が 行ってきました。
車を大間々の駐車場に停め、ミツモチ山への遊歩道を歩いて撮影したそうです。弥太郎山もそうでしたが、今年はシロヤシオとトウゴクミツバツツジが、並んで咲いているのを良く見かけます。
その他にツツジや 何とヤシオツツジの最後の名残の花とシロヤシオも並んで咲いていたそうです。
大間々までは 当館から車で約13kmで、シロヤシオをご覧になった後は 矢板に抜けて東北道に乗ることも出来ます。[写真: アカヤシオもいいけど、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)も、しみじみ、いいですね。]
シロヤシオが見事です。
奥にシロヤシオ。両脇にトウゴクミツバツツジが咲いています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
百寿亭
今日の塩原温泉は 朝降っていた雨もあがり、曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度です。
現在 妙雲寺で ぼたん祭りが開催されています。土曜日と日曜日には境内にある百寿亭で、お茶がふるまわれます。(500円)
この百寿亭は以前 彩つむぎの敷地内にあった明治の逓信大臣品川弥二郎 の別荘を移築したものです。
私の祖母が 旧塩原町で初めて百歳を超えたのを記念して妙雲寺に移築されました。百寿亭の名称は ここからきています。
ぼたん祭りの会期は今月の31日まで。百寿亭にも是非お立ち寄り下さい。
Imgp3055 玄関部分。
Imgp3056 内部。造りが凝っています。
[画像:Imgp3057]一番右側の部分。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
山の日が制定されました。
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度です。
日本山岳会でも制定に向けて運動していた「山の日}を、8月11日とする改正祝日法が成立しました。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」意義があります。下野新聞ではトップ記事で取り上げられていました。
これは栃木県出身の作曲家 船村徹氏が下野新聞に寄稿したのも きっかけになったことに よるものでしょう。
昔の日本人が持っていた自然に対しての畏敬の念を もう一度思い出す日にしても良いと思います。
Imgp3066 下野新聞から。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
弥太郎山 その2
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温は18度でした。
昨日に続いて弥太郎山のお話です。9時40分に塩那スカイラインの土平を出発し、途中休憩を1回しましたが、11時30分には弥太郎山の山頂に着きました。
真正面に高原山や女峰山も見えます。花や木の解説をしてもらいながら いつの間にか頂上に着いた感じです。
お弁当はホームベーカリーで作ってもらったパンも入っていました。ボリュームがあり、食べきれず一部オヤツにすることにしました。
塩原に住んでいながら登ったことのない弥太郎山に登れて、本当に良かったです。今回の弥太郎山の山行は塩原ビジターセンター のホームページでも紹介される予定です。
ビジターセンターでは 今年もハイキングの企画が たくさん予定されています。是非ご参加いただければ と思います。
Imgp3009 トウゴクミツバツツジは、気候が厳しい場所ほど色が鮮やかになるそうです。
Imgp3016 お弁当 。
Imgp3017 山頂。
Imgp3032 サルノコシカケ。一時期ガンに効くのでは?と言われていました。
Imgp3038 塩原の町うちから頂上そばの鉄塔が見えます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
弥太郎山 その1
今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
昨日はビジターセンターのイベントで弥太郎山に行ってきました。今日と明日の2回に分けてお話しします。
弥太郎山は塩原にある山ですが、初めて登ります。栃木100名山にも選ばれている山です。
塩那スカイラインを土平までマイクロバスで登ります。ここがスタート地点です。頂上までの行程は2時間弱。
最初と最後は登りますが、途中は、なだらかな山道です。花や木の説明を聞いているうちに高度が上がっていきます。
私も多少 花や木が解れば、登りの道中も楽になるような気がします。コース上に鉄塔が3つあります。
2つ目の鉄塔からは高原山や上の原の開拓集落が良く見えました。
Imgp2977 ビジターセンターでの説明。
Imgp3000 シロヤシオが咲いていました。
Imgp3007 竜を思わせる倒木。
Imgp2994 高原山と上の原開拓。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
かぶキャンペーン
今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度です。
今年も 塩原温泉 かぶキャンペーンが始まりました。期間は5月20日から6月30日までです。
塩原の かぶは市場でも高い評価を得ていますが、特に新緑が美しい5月〜6月の春かぶは みずみずしくて、やわらかく甘いのが特徴で「トロかぶ」とも言われています。
有志の旅館や食事処で 工夫を凝らしたかぶ料理をお出ししています。
今年 当館では 「かぶとヤシオマスの甘酢仕立て」をお出ししています。塩原産のとても甘味のあるかぶと栃木県水産試験場で開発した「とちぎの魚」ヤシオマスを甘酢で和えました。是非ご賞味下さい。
Imgp2900 かぶとヤシオマスの甘酢和え。
Imgp2968 チラシの表裏。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
御池からのバス
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は12度です。
冬季運行が休止していた尾瀬の御池から沼山峠間のバスが、昨日運行を再開しました。御池始発が4時30分、沼山峠からの終バスが17時10分です。
私が日帰りで尾瀬沼に行くには どうしても必要なバスです。今年も大江湿原を歩き、尾瀬沼を1周するのが楽しみです。
今の時期は峠や尾瀬沼の南の歩道に雪は残っていて、フキノトウもあると思われます。
尾瀬に行く時、途中運転していて顔がほころんでいるのが 自分でも分かります。今年もニッコウキスゲの咲く時期に行って 帰りに田島にある焼肉やなぎ で生ビールを飲んで焼肉を食べてきたいです。
尾瀬は何度も行っていますが、焼肉やなぎは 行く機会がなく今年こそと思っています。
Simgp5455御池。ここに自家用車を停めて、バスに乗り換えます。
Simgp5457大江湿原。
神奈川県 山北町
今日の塩原温泉は雨になりました。少し強めに降っていて 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
19日は神奈川県山北町に行ってきました。30数年ぶりでしょうか?神奈川県の職員の方ともお会いしてきました。
私の記憶よりも山北町は山が深く、傾斜も急でした。この街には丹沢湖があり、中川温泉があります。
特に観光資源があるわけではないですが、夏はキャンプで訪れる方が多く、足柄茶のブランドで生産しているお茶もあります。
そんな中 信玄館 は 自然湧出の源泉を持ち(神奈川県で自然湧出は非常に珍しいそうです。)リピーターさんが多く 安定した営業をしているそうです。今度 泊まりに行きたいです。
久しぶりに山北町ですが、行って良かったです。
Imgp2907 山北ビジターセンターからの山並み。
Imgp2911 遠くに富士山が見えます。
Imgp2919 信玄館 玄関。
[画像:Imgp2923]丹沢湖が見えます。
Imgp2925 御殿場線 山北駅。近くに銀行が2つあります。以前 この辺りは飲み屋街があり、かなり賑わっていたそうです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
ビューサンクスプレゼント
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度です。昨日は 朝1番 6時11分発の新幹線で県外に行ってきました。その様子は明日以降 お話しいたします。
大人の休日倶楽部でポイントが貯まったので、フランス産のワインを注文し、昨日届きました。
その名の通り、プレゼントが来たようで嬉しくなります。赤と白のワインが一本ずつ入っています。
私は普段 ワインは赤を飲むことがおおいですが、今回は冷やした白ワインから飲みました。
ワインに関して うんちくを語るほどは詳しくありませんが、とても美味しいです。1回では飲みきれないので、何日間かで飲みきろうと思っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
おこわ・お餅の"卯三郎"
<代筆です>
時々おこわとお餅が無性に食べたくなる時があります
そんな時に訪ねるのが那須高原の広谷地交差点にほど近い
"卯三郎(うざぶろう)"です
uza1 (2).JPG
ひなびた民家を使った、おこわとお餅の専門店です
かがまないと入れない小さな玄関をくぐると
土間の先に囲炉裏のある板の間が広がります
uza1 (4).JPG
地元の農家がつくる餅米を使ったおこわとお餅は
一度食べたらその味わいは忘れられません
女性に人気の「おなご膳」(980円)は
栗おこわと季節のおこわの2種類が味わえるセット
uza1 (5).JPGまたあんこ餅と栗おこわの両方を楽しめる
「あんぽんたん膳」(1280円)
こちらはボリューム満点の男性におすすめの一品
uza1 (1).JPG uza1 (3).jpg
どの御膳にも田舎風煮ものとけんちん汁が付いて
古民家の座敷で田舎の味を存分に楽しめるお店です
お腹をすかせてぜひ一度足を運んでみてください
reporter DAI
駅からハイキング
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
17日は 塩原で「駅からハイキング」が行われました。コースはJRバス塩原温泉ターミナルから 木の葉化石園を経由して、日留ヶ岳登山口までです。
200名近い参加の申し込みがありました。JR旅連塩原地区会でも ターミナルでお客様のお出迎えと、出発のお見送りをいたしました。9時から11時まで めいめいの出発でした。
ご年配の方から、家族ずれまで年齢の幅も 広めに思えました。朝は雲が多めで、少し肌寒かったですが、次第に晴れてきて、きっと楽しいハイキングになったと思います。
コースの途中で3か所 お茶の接待と サプライズが一つ用意されていたようです。サプライズは想像ですが、日留ヶ岳登山口の所での かぶ料理のような気がします。
塩原のかぶは 大変美味しくて今月20日から6月30日まで 有志の旅館や飲食店で かぶ料理が提供されます。
Imgp2882 コース説明。
Imgp2884 受付風景。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ぼたんが見ごろになりました。
今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風が吹いています。7時現在、玄関前の気温は11度でした。
現在 妙雲寺で 毎年恒例の ぼたん祭りが開催されています。(5月8日から5月31日まで)
入園料は 花の開花状況により、お一人様200円から400円の間ですが、昨日は400円になっていました。
天気が良い事もあり、大勢のお客様がお越しになっていました。お車でお越しの際は 門前交流広場の駐車場に駐車できます。
やはり花は良いですね。妙雲寺は桜も見事な大木があり、4月には、この桜も綺麗に咲いていました。
Imgp2860 妙雲寺本堂。
Imgp2862_2 念仏庵。別名「百寿亭」ともいいます。当社から寄贈しました。
Imgp2867 花がきれいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
カレーパン
今日の塩原温泉は晴れて、5月らしい爽やかな朝です。7時現在 玄関前の気温は15度です。
4月にホームベーカリーを購入しました。パンや、うどんなどを作ってもらいました。パンは美味しいですが うどんはもう少しコシがあると良いと感じました。
今回はカレーパンを作ってもらいました。当館の社員でカレー隙が多く、賄いで週2回カレーが出ます。
パンの中にカレーを入れて油で揚げます。パンの皮も中のカレーもアツアツで 美味しかったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
笑えるほどたちの悪い韓国の話
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在 玄関前の気温は15度です。
竹田恒泰氏著 笑えるほどたちが悪い韓国の話 を読みました。事実とすれば とんでもない話です。 本当に ひどいですね。
詳しくは 実際に読んでいただくと宜しいと思いますが、特別 気になった点を2つご紹介すると。
日清戦争は韓国独立のために戦われた側面があること、日韓併合は韓国の方から 頼んできたこと。知りませんでした。
日韓併合の真実 も読んでみることにします。
不勉強な私も悪いですが、政府が事実を述べにくい雰囲気もある感じがします。30年近く前ですが、栃木県選出の大臣が 韓国に関しての発言で更迭された事もありました。
でも 日本に生まれて良かったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
酒 やましな
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は12度です。
先日 知人から山形県のお酒 やましな を頂きました。お土産に いつも使うそうです。
早速飲んでみました。ガツンと来るわけでもなく、ワインを思わせるような感じでもありません。
上手く表現できませんが、東北らしい実直な日本酒でしょうか。
もちろん冷やで飲みました。日本酒の冷やは飲みすぎでしまうことが多いですが、何故か途中でブレーキのかかるようです。
納得の一献でした。私の好きなカツオの刺身とも良く合います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
豊富温泉
今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は12度です。
10日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが北海道の豊富(とよとみ)温泉と牛乳料理の記事を書いていました。
当館と同じナトリウム塩化物泉で、良く暖まるような感じがします。
北海道らしく牛乳の生産が盛んで、牛乳づくしのメニューもあります。新名物の「ホッキチャウダー」は 牛乳をたっぷり使ったスープに さっとボイルしたホッキ貝をトッピングしたものです。美味しそう。
那須塩原市は乳牛の生産が本州では一番多いので、何か参考になれば 良いです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/
シロヤシオが咲き始めました。
今日の塩原温泉は早朝 雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は11度です。
新緑のまぶしい季節になりました。昨日 仙人岩吊り橋に行ってきました。おかねさんの石碑からの道は倒木で通行止めになっていましたが、自己責任で通りました。皆様はビジターセンターからお越しください。
吊り橋の付近は毎年シロヤシオが咲きます。今年も白い花を付けていました。周りには ツツジやトウゴクミツバツツジも咲いています。
赤、白、紫と いろ鮮やかです。今年は 花の当たり年なのが、ここでも実感出来ました。
Imgp2798 看板。
Imgp2800 倒木の撤去を早くしてもらいたいです。
Imgp2806 シロヤシオとツツジ。
Imgp2813 鹿股川の水がきれいです。
Imgp2814 ツツジとトウゴクミツバツツジ。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
テルマエロマエ
今日の塩原温泉は風もなく、快晴です。7時現在 玄関前の気温は13度でした。絶好の行楽日和です。
9日は那須岳に登った後、鹿の湯でお風呂に入ってきました。
当館の温泉の泉質は 栃木県でも指折りと思っています。違う泉質に入ると より効能も上がるようです。私は姉妹館の彩つむぎの温泉にも入りますが、時々 硫黄泉にも入りたくなります。
温泉に入ったあと、映画テルマエロマエを見てきました。前作も面白かったですが、今回の続編も面白かったです。
やはり温泉は良いですね。今回は混浴で群馬県の温泉が出ていました。3作目があったら、是非当館にロケに来てほしいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
那須岳
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が少し多めです。温泉街は 風が強めに吹いていました。7時現在 玄関前の気温は10度です。
昨日は那須に行ってきました。当初、南月山に登る予定でしたが、「雷注意報が出ていて、帰りのロープウエイが運休になる可能性がある」とのことで、那須岳に変更しました。
車で3時間以上かかる場所なら多少は無理しましたが、南月山は また別の機会に行こうと思いました。
那須岳に登るのは 2回目か3回目です。ロープウエイの山頂駅から、私の足で30分位です。
幸い 山頂からの眺めも楽しむことができました。道標もしっかりしていて、シーズン最初の山行には、ちょうど良かったです。
Imgp2761 切符売り場に注意書きがありました。
Imgp2763 昨年登った旭岳。
Imgp2766 上空を飛行機が何度も旋回していました。
Imgp2771 山頂の神社。
Imgp2772 山頂から南の方角の眺めです。
Imgp2779 ロープウエイ山頂駅方面。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
マルク・シャガール展
<代理です>
塩原温泉から車で1時間程度で行ける宇都宮美術館は
うつのみや緑の森公園の中にあり
気持ちもリフレッシュできる空間が広がっています
cya1.jpg cya2.jpg cya3.jpg
シンボリックなオブジェと
大谷石でつくられたこの美術館は
ゆっくりと作品に触れることができると
地元の人たちにも愛されています
cya4.jpg cya5.jpg
そしてここは、私のお気に入りの美術館の一つで
今、「愛と幻想の画家」「色彩の詩人」として有名な
マメルク・シャガール(1887-1985)の
当館が所蔵するコレクションを公開した
マルク・シャガール展が開催されています
cya6.jpg
今回のシャガール展は
"語るシャガール 語られるシャガール"と題し
油彩・版画・ポスターなど300点のコレクションが公開されています
cya7.jpg
特に今回は
シャガールの作品を巡って語られる
友人・恋人・詩人や批評家たちの
言葉を通してシャガールを浮き彫りにしています
さまざまな作品を巡る対話を感じながら
自分自身の中に新しいシャガール像が生まれてくる
そんな不思議な展覧会です
6月22日まで開催されています
reporter DAI
ホットプレート
今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
今年のゴールデンウイークも無事終了しました。少々目を回しましたが、何とか乗り切りました。
昨日は 自分へのご褒美でホットプレート料理で一杯やりました。手軽で良いと思います。
作ったのはハンバーグと玉ネギ、ニンジンの炒め物。アツアツの料理とお酒が良く似合います。
9時近くなってからの食事になりましたが、楽しいひと時でした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
渡辺淳一さん
今日の塩原温泉は快晴です。気温は少し低めで 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
本日 午前中 温泉管の修理を行い刈子の湯が2時間位 止まる予定です。3時くらいまで 日帰りの休憩入浴は お受けできなくなりそうです。
茗荷沢の温泉は平常どおり浴槽に流れ込んでいます。
作家の渡辺淳一さんが お亡くなりになりました。「失楽園の」渡辺淳一さんと書かれる程、失楽園が代表作です。
渡辺さんの作品は 高校生の時 阿寒に果つ を読んで 五十嵐純子さん主演の映画も見た思い出があります。こちらも良い作品と思いました。
80歳での死去は 早すぎて残念です。ご冥福を心よりお祈りします。
Imgp2734 下野新聞から。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
八方ヶ原への道
今日の塩原温泉は雨はあがりましたが、曇りです。7時現在 玄関前の気温は9度でした。日差しがないので、肌寒く感じます。
冬季 閉鎖されていた 車道の八方ヶ原へ行く道が開通しました。今月の下旬は八方ケ原のツツジが咲くころで、週末には大勢のかたが この道を通って八方ヶ原に行くことでしょう。
一方 八方ヶ原に行くハイキングコースは 以前通行止めになっています。しかし時々八方ヶ原から下って来たと思われる方が、当館の前を通ります。
先日もグループで降りてきたと思われる方々がいました。多少通りにくい個所はあるのでしょうが、自己責任で歩いてきたのだと想像されます。
このハイキングコースは 途中滝も間近に見え、楽しいコースです。何とか再開してほしいです。
Imgp2607 冬閉じていたゲートが開きました。
Imgp2627 八方ヶ原から歩いてきたと思われるグループ。お疲れの方もいるようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
5月5日
今日の塩原温泉は雲りです。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
今日5月5日は みんな知っている子供の日、また今日は二十四節気の一つである立夏です。
ウィキペディアによると
夏の気配が感じられるころ。四月節。暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されている。
春分と夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となる。
蛙が鳴き始めるころ。
この季節は私が一番好きな季節です。連休が終わったら 日帰りで出かけてこようと考えています。
Imgp2721_2 塩の湯道の新緑がまぶしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
猪熊隆之さん
今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は12度です。
3日の 朝日新聞 フロントランナーに、山岳専門の気象予報士 猪熊隆之さんが載っていました。会社名「ヤマテン」も いい名前です。
昨年 栃木県山岳会の講演でもお呼びし、懇親会にも出て頂きました。台風が弱まったのが低気圧でないことを 講演で初めて知りました。
常に心がけているのは「風や雲の気持ちになること」 数値予測データに重きを置く欧米の気象予報会社が エベレスト山頂は悪天候と予想し、猪熊さんの晴天の予報を信じた日本の登山隊が 晴天のエベレストに登った事もあります。
物にも心があると私も思っていますが、雲や風にも やはり気持ちがあるのでしょう。また 大病をしながら くじけず頑張った姿は 我々も見習わなくては と思います。
今後 ますますのご活躍をお祈りします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
トウゴクミツバツツジも当たり年
今日の塩原温泉は快晴で、7時現在 玄関前の気温は11度です。
5月に入り1日の朝だけ天気は悪かったですが、その後は晴天が続いています。風薫る5月 そのものです。
今年はヤシオツツジの当たり年でしたが、トウゴクミツバツツジや 山吹、山桜も当たり年のようです。
トウゴクミツバツツジはムラサキヤシオと間違えそうですが、ムラサキ色の花が何とも色っぽ く今年は目につきます。
塩原街道の福渡の一方通行を左折し、さらに四季の里を左折する場所に、四季の里橋がかかっています。
ここのトウゴクミツバツツジが見ごろを迎えています。当館にお越しの前にご覧いただければと思います。
Imgp2716 トウゴクミツバツツジ。
Imgp2704 梅ヶ丘の八重桜。
Imgp2700 山吹もきれいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
私の履歴書
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度です。
日本経済新聞 「私の履歴書」は今月 プロゴルファーの トム、ワトソンが書いています。
帝王 ジャックニクラウスと死闘を演じ、新帝王 真帝王とも言われたゴルファーです。還暦直前の全英オープン 優勝を直前で逃がしてしまい本当に残念でした。
もし勝っていれば メジャー大会、ツアーの最年長記録を更新していましたが、、大会後 多くの方から感謝の手紙を受け取ったそうです。スポーツは人に勇気を与えられると感じました。
ワトソンがどんな生い立ちで、どのような気持ちで勝負に挑んていたか興味があります。読むのが楽しみです。セベバレステロスの話も出てくるかな?
Imgp2695 日本経済新聞から。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
カモシカ
今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。
今朝 塩の湯道で 久しぶりにカモシカに会いました。いつ以来でしょうか?ちょうど右の山からカモシカが降りてきました。
ここはケモノ道のようで、以前イノシシも ここを降りてきました。場所は おかねさんの石碑から300m位下です。
向かって来ることはないと思っていましたが、ゆっくりと近づくとガードレールをくぐって逃げていきました。
走り出すときは「ヒュン」と鳴き声をあげていきます。また会いたいです。
Imgp2674 右の山から降りてきました。
Imgp2675 道路を横切っていきます。
Imgp2677 警戒しています。
Imgp2679 逃げる体制。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。