コンテンツにスキップ
Wikipedia

ヒスパニア・タラコネンシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • ヒスパニア・タッラコネンシス
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"ヒスパニア・タラコネンシス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2017年1月)
ヒスパニア・タラコネンシス属州の位置(125年頃のローマ帝国)

ヒスパニア・タラコネンシス(Hispania Tarraconensis)は、ローマ帝国属州のひとつ。皇帝属州である。

現在のスペインの大半(バレンシア地方ガリシア地方カタルーニャ地方など)とポルトガル北部を含んだ地域に該当する。南方には現在のポルトガル南方に相当するルシタニア、現在ではアンダルシア地方と呼ばれるヒスパニア・バエティカと、北方には現在のフランス西部であるガリア・アクィタニアガリア・ナルボネンシスが接している。

歴史

[編集 ]
帝政初期

ローマがこの地に影響を持つ前は、先住民族のイベリア人の他に、紀元前8世紀から紀元前6世紀までの間にフェニキア人地中海沿いの海岸地域に植民市を建設した。

ローマは紀元前2世紀頃、この地に影響力を持つようになる。当初はエブロ川以西には進出しないとカルタゴと協定を結んでいたが、第二次ポエニ戦争後になると主にイベリア半島の南部地方を支配下に置き、その後の共和政後期に南西部をヒスパニア・ウルテリオル、南東部をヒスパニア・キテリオルという名でローマの属州として付け加えられた。アウグストゥスの治世にイベリア半島をほぼ制圧、その後ローマ領再構築により、紀元前27年よりヒスパニア・タラコネンシスと名付けられ、属州都をタラコ(現:タラゴナ)へ設置した。

現在[いつ? ]のイベリア半島北部は当初ローマ領内ではなかったが、紀元前29年から紀元前19年まで現地のカンタブリ人が抵抗、制圧後にローマに編入、ヒスパニア・タラコネンシスの管轄に入った。

四皇帝の年と称された69年には、この地方を治めていた総督で元老院議員であったガルバが皇帝に擁立され、ローマ皇帝にほんの短期間就いた。

ディオクレティアヌス以降

ディオクレティアヌスの治世にはガッラエキア (英語版)ヒスパニア・カルタギネンシス (英語版)、ヒスパニア・タラコネンシスと分割される。そして407年よりカンタブリ人、バスク人が反乱、その後西ゴート人ピレネー山脈を越えて西方より侵入、西ゴート王国領となった。

脚注

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
前期ローマ帝国の属州(3世紀以前)
本土
元老院属州
皇帝属州
皇帝私領
東方属州(115年 - 117年)
117年以前に存在した属州
上記は、ローマ帝国の領土が最大となった117年の属州。「東方属州」はトラヤヌス帝期にのみ存在した属州。
後期ローマ帝国の属州(4 - 7世紀)
歴史的背景

293年、ディオクレティアヌスによって属州の統治体制が再編され、新たに管区が制定された。は337年のコンスタンティヌス1世の死後、確立された。

ガリア道 (英語版)
ガリア管区 (英語版)
ウィエンヌ管区 (英語版)
ヒスパニア管区 (英語版)
ブリタンニア管区
イタリア道 (英語版)
イタリア郊外区
イタリア穀物区
アフリカ管区 (英語版)
パンノニア管区 (英語版)
イリュリクム道 (英語版)
ダキア管区 (英語版)
マケドニア管区 (英語版)
オリエンス道
トラキア管区 (英語版)
アシア管区 (英語版)
ポントゥス管区 (英語版)
オリエンス管区
アエギュプトゥス管区 (英語版)
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /