パンフィリア
- Afrikaans
- العربية
- Беларуская
- Български
- Català
- Čeština
- Cymraeg
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Galego
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- 한국어
- Latina
- Lietuvių
- Malagasy
- मराठी
- Nederlands
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- Kiswahili
- தமிழ்
- Türkçe
- Українська
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- 中文
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パンフィリア(旁非利亜[1] 、Pamphylia)は、古代の地名でトルコの小アジア南部、リュキアとキリキアに挟まれ地中海からトロス山脈までの間の地方を示した呼称。北はピシディア(Pisidia)と接した。ローマ時代には、広義ではピシディアを含み、フリギアやリカオニア(Lycaonia)との境までを総称して用いられた。プトレマイオスもこの意味で用いている。現在のアンタルヤ県。
歴史
[編集 ]パンフィリアが最初に歴史に登場するのはヒッタイトのトゥドハリヤ4世がその臣下となった王と交わした条約にその名が記されてからである。その後、周囲の地方と同じようにリディアの支配するところとなり、それはペルシアやギリシアの諸王国の支配に受け継がれた。紀元前190年、セレウコス朝のアンティオコス3世がローマに敗北すると、ローマによってペルガモン王国の版図に組み込まれた。ごく短期間であるが、ガラティアに組み込まれたこともあるが、すぐにローマの属州に復した。
脚注
[編集 ]前期ローマ帝国の属州(3世紀以前) | |
---|---|
本土 | |
元老院属州 | |
皇帝属州 | |
皇帝私領 | |
東方属州(115年 - 117年) | |
117年以前に存在した属州 | |
上記は、ローマ帝国の領土が最大となった117年の属州。「東方属州」はトラヤヌス帝期にのみ存在した属州。 |
後期ローマ帝国の属州(4 - 7世紀) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
歴史的背景 | 293年、ディオクレティアヌスによって属州の統治体制が再編され、新たに管区が制定された。道は337年のコンスタンティヌス1世の死後、確立された。 | ||||||||||
| |||||||||||
ガリア道 (英語版) |
| ||||||||||
イタリア道 (英語版) |
| ||||||||||
| |||||||||||
イリュリクム道 (英語版) |
| ||||||||||
オリエンス道 |
| ||||||||||
その他 |
|
スタブアイコン
この項目は、トルコに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ / Portal:ヨーロッパ / Portal:アジア)。