コンテンツにスキップ
Wikipedia

トリポリタニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"トリポリタニア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2017年6月)
トリポリタニアの位置

トリポリタニア(Tripolitania、アラビア語ではタラーブルス)は、キレナイカフェザーンと並ぶリビアの歴史的な3地域のひとつ。首都トリポリを含む地域で、3地域中最も人口が多く経済力が強い。

トリポリタニアの大部分は砂漠であるが、北部の海岸沿いの一部は地中海性気候であり、冬季の降雨を利用してオリーブオレンジレモンなどの農耕が盛んである。

歴史

[編集 ]

紀元前7世紀ごろ、トリポリレプティス・マグナサブラタの3都市がフェニキア人によって建設され、フェニキア本国が征服されるとカルタゴの支配下に入った。ポエニ戦争によってカルタゴが滅ぶとローマ帝国の支配下に入り、属州アフリカの1地域となった。当時トリポリタニアはローマ有数の穀倉地帯であり、サハラ交易の拠点となったこともあいまってこの地域は繁栄した。レプティス・マグナからは2世紀末、セプティミウス・セヴェルスが出てローマの帝位についている。

その後、ローマの衰退によりヴァンダル王国ビザンツ帝国の支配下に入ったあと、643年イスラム帝国ウマル・イブン=ハッターブの侵攻によりイスラム化し、16世紀にはオスマン帝国の支配下に入った。1711年、トルコの軍人が土着し、半独立のカラマンリー朝が成立。トリポリタニアはその中心となったものの、1835年にオスマン帝国に再征服された。1911年伊土戦争によってイタリア領リビアとなり、1951年に旧イタリア領リビアだった3地域(トリポリタニア、キレナイカ首長国、フェザーン)が連合してリビア連合王国が成立すると、その領土となった。

現在使われていない歴史的な旗 ? オスマン帝国期 (1864年1911年)のトリポリタニアの旗
現在使われていない歴史的な旗 ? 1918年から1923年まで存在したトリポリタニア共和国 の国旗

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /