2022年09月05日
パリ裁判所見聞
Img_3362_20220905204801 今回の出張の目的の一つは、新設されたパリの一審裁判所での審理のあり方を観察してくることであった。
建物自体が、コロナ直前にかつてのコンシェルジュリーとして用いられていたシテ島のPalais de justiceから、一審裁判所が新たなPalais de justiceに移転されていて、訪問しそびれたままコロナで渡航すら難しくなっていたが、今回ようやくその念願を果たすことができた。
場所はパリの北北西のペリフェリック上にあるPorte de Clichyにあり、地下鉄では13番と14番に駅があるほか、トラム3bの停留所も近い。
威容を誇る高さの建物だが、一審裁判所に用いられているのは、手前に張り出している6階建ての部分で、そこに各種の法廷がある。
一審裁判所と言っているのは、2020年から登場したTribunal judiciaireのことで、従来の簡裁と地裁が統合されてできたものだ。
そして当然ながら少額だったり日本で言えば家事審判になるような事件が多数係属して審理されるので、一人法廷が数多く設置されている。6階建ての中に、ガラス張りが大胆に取り入れられた開放的な、しかし狭い法廷が極めて多く配置されているのだ。
そして事件の表示は、各法廷の前に設置されたスクリーンに表示され、タブレット端末のように手でスクロールして見ることになっている。
ただし、そのスクロールはどうもうまく動かなかった。弁護士も動かそうとして舌打ちして苛立っていたので、例によって先進的だが使いにくいシステムを入れてしまったということなのだろう。
空いている法廷を探してうろつきまわっていると、機関銃を持った警察官に呼び止められてどこに行くのか聞かれたから、事件関係者ではなくて傍聴希望者だというと、親切に「この階の法廷は特に記載がない限り自由に見て良いから頑張って」と送り出された。
それに力を得て、更にうろつきまわっていると、たくさんの事件が表示されている法廷にたどり着いた。
開廷表には(mise)とあり、どうやら準備手続をそのように略するようだ。日本で弁準とか書いてあるようなものであろう。そしてその法廷の扉には、写真のような文書が掲示されていた。
20220905-140549 色々と書いてあるが、要するに電子化に伴い準備手続はオンラインで行うので、特に指定がない限り、法廷では行わないということである。
しかし、その隣の法廷では、通常の弁論が行われていたので、これは普通に膨張できた。日本で言う弁論準備に相当する手続はオンラインでやっても、口頭弁論手続は裁判官の面前で、両当事者が対峙して、文字通り口頭で行われている。
実を言うとこの口頭での手続も省略することが可能となって入るのだが、それがどれほどの事件で採用されるのかは未知数である。
また、弁護士を立てなければならない事件は書面審理と呼ばれているのだが、電子化された現在でも紙にプリントアウトされたものが当事者も裁判官も持っていて、それに一生懸命書き込みをしながら弁論を行ったり聞き入ったりしている。傍聴席でパソコンを使っている弁護士はいるが、弁論のときに例えばタブレットとかスマホとかを見ながら弁論する弁護士はいない。紙を使わない文化には、未だになれていないようだ。
2022年09月05日 フランス法事情, 法情報学, 民事訴訟法 | 固定リンク
Tweet
「フランス法事情」カテゴリの記事
- フランスの司法信頼度調査2024(2025年11月07日)
- フランス破毀院のAI利活用(2025年09月03日)
- フランス人も大学ランキングは気になる(2025年06月25日)
- 聖霊降臨祭の翌月曜日はお年寄りと障害者の連帯の日(2025年06月09日)
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024年01月17日)
「法情報学」カテゴリの記事
- 民事判決情報データベース化検討会報告書が公表された(2024年08月09日)
- 知財の重要判決も未公開のまま埋もれてしまう現状 by #谷川和幸 ・関西学院大学法学部准教授(2023年01月21日)
- Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果(2023年01月08日)
- #訴訟記録 から紛争の相手方の住所を知り、殺害に及んだとされる事例(2023年01月06日)
- 民訴IT化法による改正の施行日が複雑な件〜今年の2月20日から3月1日までと3月1日以降未定の期間の法律の見方(2023年01月05日)
「民事訴訟法」カテゴリの記事
- Arret:共通義務確認訴訟では過失相殺が問題になる事案でも支配性に欠けるものではないとされた事例(2024年03月12日)
- Book:民事手続法と民商法の現代的潮流(2024年03月08日)
- Book:民事裁判手続のIT化(2023年07月25日)
- Book:有斐閣ストゥディオ民事訴訟法[第3版](2023年03月28日)
- Book:山本和彦『解説消費者裁判手続特例法[第3版]』(2023年01月31日)