季刊 刑事弁護78号
特集:裁判員裁判を活かす公判前整理手続
◇杉田宗久元判事を悼む●くろまる秋田真志
[特集]裁判員裁判を活かす公判前整理手続
◇あるべき公判前整理手続のために●くろまる宮村啓太
◇公判前整理手続は事実を認定する手続ではない●くろまる高野 隆
◇証拠調べのあり方●くろまる後藤貞人
◇公判前整理手続を通じたケース・セオリーの構築●くろまる虫本良和
◇公判活動の自由と公判前整理手続●くろまる秋田真志
◇予定主張明示のケース・スタディ●くろまる坂根真也+菅野 亮
◇札幌地判平25・10・7/間接事実型事件における公判前整理手続の対応●くろまる菅野 亮
◇大阪地判平25・9・27/主観的併合事件における公判前整理手続の対応●くろまる鈴木一郎
◇当事者主義の危機●くろまる遠藤直也
[単発論文]
◇再審請求審における証拠開示の重要性-大崎事件・再審請求審提出上申書●くろまる木谷 明
◇起訴状における被害者の匿名記載について考える-訴因の明示・特定性に対する外在的制約●くろまる辻本典央
[刑事弁護レポート]
◇覚せい剤の認識があったとは認められないとして無罪となった事例●くろまる我妻路人
◇うつ病の影響の評価を誤ったとして1審判決(懲役5年)を破棄し、懲役3年とした控訴審判決●くろまる岡 慎一
[付添人レポート]
◇少年の友人と協力し、裁判官と協調して獲得できた非行事実なし不処分決定●くろまる二宮英人
[連載]
◇DNA鑑定はどこまで正当か(1):DNAによる科学的鑑定法の進歩とその課題(1)●くろまる本田克也
◇もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術 Part 2(4):裁判員裁判と覚せい剤密輸入事件--その概観●くろまる小森 榮
◇事例から学ぶ証人尋問のテクニック! Part 2(8):弾劾事実から尋問事項を組み立てよう●くろまる大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
◇裁判員裁判事例研究シリーズ--スタッフ弁護士の実践から(10):精神の障害を量刑事情とするケース・セオリー●くろまる法テラス本部裁判員裁判弁護技術研究室
◇接見交通権確立の闘い最前線(12):弁護人からの書面差入拒否国賠 ●くろまる犬飼俊哉
◇桜丘だより(47):不倫の果て●くろまる櫻井光政
◇法律家のための犯罪学入門(19):少年事件の裁判員裁判で議論されるべきこと-少年院と少年刑務所の違いを中心に●くろまる浜井浩一
[刑事弁護ニュース]
◇ちょっと待った! 元裁判員が死刑執行停止の要請●くろまる田口真義
[コラム]
◇ロー・スクール通信:浅田真央選手が受験生に贈るメッセージ●くろまる淵上春樹
◇新人弁護士日記:「私にできることは何か」●くろまる新 知子
◇シネマガイド:フライト●くろまる加藤英一郎
[文献・判例紹介]
◇さいたま地判平25・2・25、東京高判平25・11・15
◇ブック・レビュー:虎井寧夫著『令状審査・事実認定・量刑』●くろまる宮村啓太
◇実務に役立つ論文紹介(3)●くろまる南川 学
[資料]
◇作業分科会における検討結果(制度設計に関するたたき台)法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会第23回会議配布資料
[お知らせ]
◇日弁連シンポ「死刑を廃止したEUからのメッセージ―駐日英国大使・EU公使をお招きして」報告
◇刑事法学フォーラム第5回研究会のご案内
関連書籍
関連記事
-
2017年07月05日
-
2016年01月20日
-
2015年12月01日