季刊 刑事弁護71号
◇本特集の趣旨●くろまる指宿 信
◇弁護での科学的証拠の活用●くろまる野嶋真人
◇科学鑑定の活用に向けて●くろまる徳永 光
◇事例報告1【DNA】足利事件●くろまる佐藤博史/本田克也
◇事例報告2【スポーツ科学】京浜急行事件●くろまる今村 核
◇事例報告3【燃焼再現実験】東住吉事件●くろまる塩野隆史
◇事例報告4【薬物質量分析】北陵クリニック事件●くろまる小関 眞/阿部泰雄/志田保夫
◇事例報告5【症状・病態】北陵クリニック事件●くろまる阿部泰雄/池田正行
◇事例報告6【薬物分析】名張事件●くろまる野嶋真人
◇事例報告7【薬物分析】和歌山カレー毒物混入事件●くろまる小田幸児
◇事例報告8【ビデオ画像分析】大阪地裁所長襲撃事件●くろまる海川直毅/千原國宏
◇事例報告9【デジタルデータ(フロッピーディスク)分析】厚労省事件●くろまる鈴木一郎/岩井博樹
◇事例報告10【録音テープ分析】布川事件●くろまる井浦謙二/松江頼篤/中田 宏
◇事例報告11【コンピュータ・ソフト動作実験】Winny事件●くろまる壇 俊光
◇科学的証拠をめぐるQ&A●くろまる小林 修
[巻頭論文]
◇裁判員裁判3年の検証と今後の在り方●くろまる前田裕司
[単発論文]
◇強すぎる検察(「検察官司法」)と裁判員制度(上)●くろまる木谷 明
◇再審と刑事裁判をめぐる問題状況-名張事件・東電OL事件再審決定を契機に●くろまる大出良知
◇「チョコレート缶事件」最高裁判決と弁護活動●くろまる浦崎寛泰
◇最一小判平24・2・13の意義と射程●くろまる中川孝博
◇実務家のための判例中心刑事補償法の基礎(下)●くろまる松尾剛行
[連載]
◇事例から学ぶ証人尋問のテクニック! Part 2(1)/あなたが見たのは彼ですか?-犯人識別供述の弾劾●くろまる大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
◇接見交通権確立の闘い最前線(5)/「宅下げ」妨害に対する国賠●くろまる吉田秀康
◇裁判員裁判事例研究シリーズ(3)/黙秘権行使の助言と取調べ状況聴取りの重要性●くろまる法テラス本部裁判員裁判弁護技術研究室
◇孫子の兵法に学ぶ法廷戦略(9)/事件の筋に応じた弁護方針を選ぶ(地形篇)●くろまる八幡紕芦史/中野勝之/堀 悠子
◇法律家のための犯罪学入門(13)/メディアリテラシーとしての犯罪学●くろまる浜井浩一
◇判決後の処遇・更生と弁護活動(5)/交通安全・暴力団離脱・就労支援指導と弁護活動●くろまる稲垣旭彦/後藤周平/村岡美奈
◇刑事弁護人のための刑法(6)/責任能力●くろまる本庄 武/山下幸夫
◇桜丘だより(40)/起訴前情状弁護●くろまる櫻井光政
◇北尾トロの弁護人!これで裁判勝てますか(6)/住居侵入、強姦致傷事件●くろまる北尾トロ
[刑事弁護レポート]
◇帳簿の精査で発見した検察官主張の矛盾●くろまる佐野綾子
◇一つの供述を覆すまでの苦闘●くろまる三股正幸
◇殺意が否定され、心神耗弱が認められた事例●くろまる森岡かおり
[付添人レポート]
◇「原則」逆送類型事件で、「特段の事情」を認めて、保護観察処分とした事例●くろまる斉藤豊治
[Q&A刑事弁護]
◇罰金に関する実務的諸問題●くろまる具 良
[Q&A少年事件]
◇審判当日とその後のフォロー●くろまる馬場 望
[世界の刑事司法]
◇変動するアジアの死刑8〔最終回〕/日本における死刑廃止の障害物●くろまるデイビッド・T・ジョンソン/訳:田鎖麻衣子
◇イノセンス・プロジェクトの活動とそのインパクト●くろまる笹倉香奈
[ブック・レビュー]
◇原田國男著『裁判員裁判と量刑法』●くろまる永田憲史
◇池原毅和著『精神障害法』●くろまる阿部 潔
[コラム]
◇この弁護士に聞く●くろまる下村忠利 インタビュアー:山 巌
◇刑事弁護日誌 やりがいとミナマタの影●くろまる高橋俊之
◇新人弁護士日記 刑事弁護人の醍醐味●くろまる大山定伸
◇司法修習生 日々の徒然 素朴な素人感覚●くろまる仙人掌
◇ロー・スクール通信 好きこそ物の上手なれ●くろまる渕上春樹
◇Cinema Guide 霧の旗●くろまる加藤英一郎
[刑事判例ファイル]
[お知らせ]
◇第10回季刊刑事弁護新人賞募集
◇死刑の執行停止などを求める要請書(日弁連)
◇冤罪・再審をめぐる司法の動向・課題を語る市民集会
関連書籍
関連記事
-
2016年01月20日
-
2015年12月01日