季刊 刑事弁護61号
[特集]被害者参加制度の導入と刑事弁護の変容
◇特集にあたって●くろまる指宿 信
◇被害者参加制度がもたらした影響 刑事弁護センター・被害者支援委員会のアンケート調査等を分析して●くろまる奥村 回
◇被害者参加制度と公判 アンケート調査等の分析に基づく考察●くろまる阿部 潔
◇自動車運転過失傷害事件 被害者参加弁護士と被告人弁護人の両方を経験して●くろまる赤松範夫
◇殺人事件の遺族と臨んだ裁判員裁判●くろまる番 敦子
◇自動車運転過失致死事件の遺族と臨んだ裁判●くろまる浅香 健
◇業務上過失致死傷事件(海難事故)の弁護活動を通じて●くろまる川上 有
◇被害者が参加する少年審判・裁判に臨む●くろまる藤木秀行
〈事件報告を受けて〉
◇被告人の防御権へのインパクト●くろまる岡田悦典
◇被害者参加制度の憲法学と弁護士倫理 2つの問題提起●くろまる宮澤節生
〈被害者参加事件を膨張して〉
◇傷害致死事件の裁判員裁判●くろまる稲田隆司
◇被害者の落ち度を争った裁判員裁判●くろまる吉村真性
[決定! 第7回季刊刑事弁護新人賞]
◇最優秀賞:ブレイクスルー思考的弁護活動の一例●くろまる市川雅士
◇優秀賞:高齢者の万引事件-情状弁護における福祉との連携●くろまる寺林智栄
◇優秀賞:もう1つの実況見分●くろまる白 諾貝
[巻頭論文]
◇取調べ全過程の録音・録画の一日も早い実現を-高野山事件の録音分析結果を中心に●くろまる村井敏邦
[単発論文]
◇裁判員裁判各地1号事件の検討(福岡・熊本・立川)●くろまる大出良知
◇裁判員裁判のために対人援助専門職は何ができるか●くろまる藤原正範
◇裁判員裁判のはじまりと死刑問題●くろまる柳 重雄
◇本当に絞首刑は残虐な刑罰ではないのか?●くろまる後藤貞人
◇公訴時効再論●くろまる井戸田 侃
◇未決勾留日数の全部算入-韓国憲法裁判所の違憲決定を手がかりに●くろまる石田倫識
[刑事弁護レポート]
◇Winny開発者に逆転無罪判決!-価値中立のソフト開発行為と幇助犯の成立範囲●くろまる秋田真志
◇多くの人の協力で得た無罪判決●くろまる梅本英広
◇若年性認知症による公訴棄却●くろまる辻川圭乃
◇薬物事犯の実刑相当事案における治療目的保釈●くろまる白鳥玲子
[連載]
◇少年事件研究会リレー報告(7):調査官や関係諸機関と連携して更生につなげる●くろまる東京弁護士会「付添人プラクティス」
◇勝つための戦略的法廷プレゼンテーション技術(8):戦略シナリオの重要性●くろまる八幡紕芦史/辻 孝司/遠山大輔
◇もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術(23):薬物性の証明●くろまる小森 榮/牧野由紀子
◇法律家のための犯罪学入門(3):犯罪学におけるエビデンス(科学的根拠)●くろまる浜井浩一
◇発話者の同一性識別と耳撃記憶の心理学(最終回):捜査方法●くろまるA・ダニエル・ヤーミー(訳:厳島行雄/笠原洋子)
◇桜丘だより(30):必要かつ十分な弁護●くろまる櫻井光政
◇刑弁フォーラム活動報告(13):出張企画!公判前整理手続を学ぶ!●くろまる竹内明美
[Q&A刑事弁護]被害弁償の仕方●くろまる掛樋美佐保
[Q&A少年事件]少年との接見・面会●くろまる村中貴之
[世界の刑事司法]DNA鑑定と刑事司法●くろまる幡新大実
[刑事弁護ニュース]
◇裁判員裁判事件28件を検証-「裁判員裁判に関する経験交流会」報告●くろまる日本弁護士連合会裁判員本部経験交流会プロジェクト・チーム
◇中国・韓国との比較にみる日本の裁判員裁判の将来的課題-国際セミナー「東アジアにおける市民の刑事司法参加」報告●くろまる村岡啓一
[刑事弁護日誌]ある過疎地の否認事件●くろまる松本和人
[コラム]
◇新人弁護士日記:勾留請求させない!●くろまる中谷拓朗
◇ロー・スクール通信:新鮮な実務系科目●くろまる中村祐介
◇司法修習日々の徒然:卒業 ●くろまる小雪
◇傍聴席から:「顔の見える事件」●くろまる松本智恵
◇話題の1冊:浜井浩一著『2円で刑務所、5億で執行猶予』
◇Cinema Guide:グラン・トリノ
[判例レビュー]
◇大阪高判平21・10・8・札幌高判平21・10・22●くろまる穴沢大輔/中島 宏
[Book Review]
◇小坂井久著『取調べ可視化論の現在』●くろまる木谷 明
◇ジム・ドワイヤーほか著『無実を探せ! イノセンス・プロジェクト』●くろまる田中輝和
[View]
北尾トロ
関連書籍
関連記事
-
2016年01月20日
-
2015年12月01日