ジャンルから探す
シリーズから探す

刑罰に脅かされる表現の自由

NGO・ジャーナリストの知る権利をどこまで守れるか?

刑罰に脅かされる表現の自由

グリーンピースのスタッフが、横領事件の証拠となる鯨肉を「盗んだ」として逮捕された事件の裏側にある法的および社会的問題。

著者 グリーンピース・ジャパン
海渡 雄一
ジャンル 法律 > 司法制度 > ブックレット
シリーズ GENJINブックレット
出版年月日 2009年11月15日
ISBN 9784877984328
判型・ページ数 A5・80ページ
定価 本体1,000円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

環境保護NGOグリーンピースのスタッフが、横領事件の証拠となる鯨肉を「盗んだ」として逮捕された事件。その裏側にある法的および社会的問題をあぶり出す。
まえがき 星川淳(グリーンピース・ジャパン事務局長)

第1部 「クジラ肉裁判」とは何か?
はじめに
"調査捕鯨"とは?
1 "調査捕鯨"の不正を告発して逮捕--何が起きたのか?
佐藤潤一(グリーンピース・ジャパン職員)
コラム1 内部告発者のインタビュー(抜粋)
コラム2 グリーンピースとは?
コラム3 告発前、水産庁も土産はないと断言
2 NGO活動家にはジャーナリストと同様の調査活動の自由がある
--クジラ肉裁判における弁護側の自由権規約に基づく主張
海渡雄一(弁護士)
資料 クジラ肉裁判の経緯

第2部 ヨーロッパ人権裁判所の判例に学ぶ
ジャーナリストとNGOの表現の自由はどこまで守れるか?
[講師]デレク・フォルホーフ氏/インゲール・ハート=ラスムッセン氏

1 デレク・フォルホーフ氏による講演から
2 講演会における質疑応答から

第3部[鼎談]クジラ肉裁判の隠された本質
[発言者]星川 淳/寺中 誠/日隅一雄
はじめに
事件に対する一般社会の冷たい反応とその背景
市民団体による調査活動はどこまで許されるか?
刑事司法という権力にさらされて
クジラ肉裁判の隠された本質的問題とは?
表現の自由・知る権利の本当の意味
むすびに--私たちは今後どうするか?

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /