季刊 刑事弁護52号
◇企画の趣旨と概要-適正な評議が行われるために●くろまる中川孝博
◇評議に関するルールと課題●くろまる西村 健
◇座談会/弁護士から見た模擬評議-その可能性と課題●くろまる坂根真也・菅野 亮・鈴木一郎・古川美和・中山博之
◇座談会/裁判員体験者から見た模擬評議の実態と問題点●くろまる鹿島知可子・内藤眞弓・広川雅之・村岡美奈・渡邉正徳・藤田政博
◇模擬評議の分析その1/コミュニケーション・ネットワークの観点から●くろまる藤田政博・堀田秀吾
◇模擬評議の分析その2/計量言語学の観点から●くろまる堀田秀吾・藤田政博
◇評議のコミュニケーション・デザイン-評議の形式・技法・環境設計●くろまる裁判員裁判とコミュニケーション研究会
◇自白の任意性および信用性に関する説示●くろまる守屋克彦
◇挙証責任および合理的疑いに関する説示●くろまる石塚章夫
[View]片山徒有
[巻頭]新しい刑事被収容者処遇法の概要と今後の課題●くろまる海渡雄一
[単発]弁護人の隣に座る権利-SBM運動の意義と実践●くろまる高野 隆・金岡繁裕
[刑事弁護レポート]
◇鹿児島県議公選法違反事件を振り返って●くろまる本木順也
◇DNA鑑定をめぐる攻防に勝利し控訴棄却●くろまる大倉英士
◇自白偏重の見込み捜査を糾弾した無罪判決●くろまる陳 愛
◇国土交通省職員の用地補償費水増し詐欺事件に無罪●くろまる三上孝孜
[付添人レポート]少年の成長を実感できた付添人活動●くろまる村中貴之
[世界の刑事司法]イングランド・ウェールズにおける証拠不開示と冤罪●くろまる幡新大実
[刑事弁護ニュース]
◇愛知県弁護士会における量刑データベース構築の取組み●くろまる金岡繁裕
◇死刑執行停止と犯罪被害者の刑事手続参加-死刑執行停止金沢公聴会●くろまる若林 実
◇「裁判員裁判のeサポート」セミナー-市民にやさしく、信頼できる、質の高い制度構築に向けて●くろまる「季刊刑事弁護」編集部
[Q&A刑事弁護]薬物事件の弁護活動●くろまる中原 修
[連載]
◇刑弁フォーラム活動報告(5)/裁判員制度と弁護活動●くろまる坂根真也
◇事例から学ぶ証人尋問のテクニック!1(17)/的確に事実を引き出そう-わかりやすい主尋問のために●くろまる大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
◇もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術(14)/薬物依存の治療と回復その2●くろまる小沼杏坪・小森 榮
◇桜丘だより(22)/諸橋昭江さんのこと●くろまる櫻井光政
[コラム]
◇刑事弁護日誌 ある軽微な事件から学んだこと●くろまる井村華子
◇新人弁護士日記 人質司法●くろまる小淵真理子
◇ロー・スクール通信 些細な親切●くろまる中村祐介
◇傍聴席から 配慮のない検察官
◇法律事務所訪問 南都総合法律事務所
◇ブック・レビュー 福島至編著『法医鑑定と検死制度』●くろまる笹森 学/石塚伸一編著『日本版ドラッグ・コート』●くろまる山下幸夫
◇判例レビュー 鹿児島地判平19・2・23/福岡高判平19・3・19/大阪地判平19・3・30/大阪高判平19・6・8●くろまる中島 宏
関連書籍
関連記事
-
2016年01月20日
-
2015年12月01日