季刊 刑事弁護50号
◇懲戒を恐れるな-懲戒防止の8原則●くろまる森下 弘
◇有効な弁護のための基礎理論-刑事弁護活動の限界に関する議論によせて●くろまる岡田悦典
◇弁護士職務基本規程の制定過程と刑事弁護のあり方●くろまる谷 眞人
◇正木ひろしの刑事弁護に学べ●くろまる村井敏邦
◇【Q&A】刑事弁護人としてどう対応すべきか●くろまる奥村回・後藤貞人・中村順英・吉川健司
◇ケース・スタディ1/接見禁止決定下の第三者への伝言●くろまる川崎英明
◇ケース・スタディ2/公判途中に否認に転じた被告人に対し有罪を前提とした弁護人の最終弁論●くろまる高田昭正
◇ケース・スタディ3/死刑求刑事件の上告審弁論期日の欠席問題●くろまる村岡啓一
◇ケース・スタディ4/弁護人の控訴趣意書提出期限の徒過と被告人の裁判を受ける権利●くろまる白取祐司
◇ケース・スタディ5/弁護人による検察側証人への接触と証人威迫●くろまる田淵浩二
[緊急特別企画]犯罪被害者の刑事訴訟参加と刑事弁護
◇刑事裁判への被害者参加制度の立法経過と実務家から見た問題点●くろまる山下幸夫
◇刑事裁判への被害者参加制度の批判的検討●くろまる川崎英明
[View]輪島功一
[事件の風土記]鹿児島選挙違反事件その6-無罪判決のあとに残ったもの●くろまる毛利甚八
[巻頭]名張事件再審開始決定取消しと再審をめぐる問題状況●くろまる大出良知
[単発]
◇名張再審異議審決定はなぜ判断を誤ったのか●くろまる野嶋真人
◇上訴棄却の場合の未決勾留期間の不算入の違憲性●くろまる阿部泰隆
◇死刑執行停止法とその憲法適合性●くろまる新谷 桂
[刑事弁護レポート]
◇製造中の児童ポルノ所持罪を否定●くろまる奥村 徹
◇捜査官作成の備忘録の証拠開示決定●くろまる金岡繁裕
[付添人レポート]子ども時代への階段を降りて掴んだ55条移送決定●くろまる葦名ゆき
[連載]
◇事例から学ぶ証人尋問のテクニック!(15)/書面の呈示・読み聞かせは許されるのか?-自己矛盾供述の効果的なつき方●くろまる大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
◇交通事故弁護請負い講座(16)/交通事件における基本的な計算について●くろまる押久保公人
◇もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術(12)/問題解決に保釈を生かす●くろまる小森 榮
◇アメリカ合衆国のロースクール教育(8)/アメリカの法曹倫理教育に学ぶ-法曹倫理教育に関する国際シンポジウム報告●くろまる村岡啓一
◇桜丘だより(20)/被疑者・被告人の要望と弁護活動●くろまる櫻井光政
◇刑弁フォーラム活動報告(3)/第5回例会報告●くろまる鈴木加奈子
[刑事弁護ニュース]
◇熱気に包まれて開催-第17回全国付添人経験交流集会●くろまる村中貴之
◇共同研究のお誘い-訴訟能力論への提言●くろまる北潟谷仁・金岡繁裕
◇情報処理技術と刑事事件に関する共同シンポジウム「IT技術と刑事事件を考える--Winny事件判決を契機として」●くろまる「季刊刑事弁護」編集部
◇佐伯千仞先生を偲んで●くろまる「季刊刑事弁護」編集部
[Q&A刑事弁護]異議申立て●くろまる清水伸賢
[世界の刑事司法]
◇ノルウェー刑法における共謀罪●くろまる松澤 伸
◇イギリス刑事司法の動き1/イングランド・ウェールズにおける証拠不開示と冤罪1●くろまる幡新大実
[Book Review]『誤判を生まない裁判員制度への課題』●くろまる村岡啓一
[Cinema Guide]エミリー・ローズ
[ロー・スクール通信]それぞれの道へ●くろまる伊与部なつこ
[刑事弁護日誌]案外便利●くろまる田口博章
[新人弁護士日記]表情●くろまる山内沙絵子
[判例レビュー]甲府地判平18・5・2 176、大阪地判平18・4・21 185、名古屋高決平18・11・15 189●くろまる中島 宏
関連書籍
関連記事
-
2016年01月20日
-
2015年12月01日