季刊 刑事弁護48号
〈座談会〉
◇公判前整理手続で刑事弁護は変わったか-被告人の権利擁護と迅速・充実した裁判の実現に向けて●くろまる後藤 昭・後藤貞人・鈴木一郎・宮村啓太・中山博之
〈証拠開示〉
◇類型証拠開示●くろまる永芳 明
◇予定主張の明示と争点整理●くろまる竹中雅史
◇主張関連証拠と予定主張開示・争点整理●くろまる田中友一郎
◇裁定手続 その1●くろまる村上香乃
◇裁定手続 その2●くろまる高野義雄+菊池弘之
◇戦術の広がりと被告人の利益・権利への十分な配慮●くろまる指宿 信
〈被告人の防御権〉
◇連日的開廷と弁護人の準備 その1●くろまる坂根真也
◇連日的開廷と弁護人の準備 その2●くろまる寺田有美子
◇弁護士業務と連日的開廷●くろまる荒木伸怡
◇乙号証の取調べ●くろまる朝倉 保
◇合意書面●くろまる目片浩三
◇保釈●くろまる高野 隆
◇変化の兆しはある●くろまる田淵浩二
[巻頭]日本司法支援センターが運営する新しい国選弁護制度とその課題●くろまる田中晴雄
[単発]
◇システム性事故における注意義務の考え方-日本航空907便ニアミス事件判決を契機に●くろまる米倉 勉
◇市民の司法参加への光と影-検察審査会とアメリカ陪審を通した市民司法参加の国際比較●くろまる福来 寛+黒沢 香
[刑事弁護レポート]
◇アリバイ成立で崩された9歳養女の供述●くろまる佐々木 斉
◇被害者への遠慮とメンツが生んだ冤罪●くろまる戸谷茂樹+海川直毅+小林寛治+橋本智子
[付添人レポート]家庭裁判所の事実認定の危うさ●くろまる前川直輝
[刑事弁護ニュース]福岡発・刑事弁護の展望-第9回国選弁護シンポジウム●くろまる徳永 響
[連載]
◇事例から学ぶ証人尋問のテクニック!(13)/短く!短く!-反対尋問の長さはいかにあるべきか●くろまる大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
◇もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術(10)/変わり始めた薬物事犯者の処遇●くろまる小森 榮
◇交通事故弁護請負い講座(14)/重罰化の極限に向かう危険運転致死傷罪-松尾町交通事故千葉地裁判決の問題点●くろまる立松 彰
◇刑弁フォーラム活動報告(1)/刑事弁護活性化のために●くろまる高橋俊彦
◇桜丘だより(18)/別の視点からの助言●くろまる櫻井光政
◇アメリカ合衆国のロースクール教育(6)/グアンタナモ被拘禁者の防御に関する法と倫理-アメリカ法曹協会の専門家責任に関する全国会議報告●くろまる村岡啓一
[世界の刑事司法]
◇韓国における取調べ可視化への改革の動き●くろまる甲木真哉
◇イングランド・ウェールズにおける総合法律支援制度の構造改革●くろまる幡新大実
◇イギリスの対テロ法の動向と人権侵害-7.7同時爆破事件と人種・宗教差別との連関性●くろまる清末愛砂
[Q&A刑事弁護]被疑者が取調中に暴行された場合●くろまる陳 愛
[刑事弁護日誌]人生の一時を共に歩む●くろまる葦名ゆき
[新人弁護士日記]
◇刑事弁護に正解は?●くろまる八木留美子
◇保釈認容に対する抗告審への対応●くろまる佐藤正子
[ロー・スクール通信]後期の目標●くろまる伊与部なつこ
[法律事務所訪問]九州リーガル・クリニック法律事務所
[ブック・レビュー]『改正少年法の運用に関する研究』●くろまる岡田行雄
[話題の1冊]『犯罪被害の体験をこえて』●くろまる三木憲明
[傍聴席から]しっかりとした捜査を!●くろまる石原 悟
[判例レビュー]
◇岡山地判平17・12・1 144/大阪地判平18・3・20 151●くろまる中島 宏
関連書籍
関連記事
-
2016年01月20日
-
2015年12月01日