ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

春節に中国各地の人々はどんな料理を食べる?

人民網日本語版 2019年01月30日16:47

春節(旧正月、今年は2月5日)を目前に控え、中国各地の人々の間では「何を食べて春節を過ごすか」がホットな話題となっている。消費ニーズが多元化し、高品質のものが好まれるようになっている今、人気グルメにも新たな変化が見られる。新華社が報じた。

口コミ投稿サイト・美団点評が最近発表した「正月料理マップ」のビッグデータによると、それぞれの地域の伝統の正月料理が各地で依然として一番人気となっている。また、一部の正月料理は、地域の枠を超えて、他の都市の食卓にも並ぶようになっている。

ビッグデータによると、華北地区で最も人気の正月料理は餃子だ。一方、華南地区で最も人気の正月料理は、100年以上の歴史を誇る盆菜(大きな食器に、煮物などを盛り合わせる料理)となる。華東地区を見ると、一番人気は、もち米にラード・砂糖を加えて蒸したものであずきあんを包み、表面になつめなどのドライフルーツを飾った「八宝飯」。そして、華中地区では、蒸しかまぼこの「魚糕」が、西部地区では腊肉(豚バラ干し肉)がそれぞれ一番人気となっている。その他、上海では、焼き麩の甘辛煮「四喜烤麩」、北京では、白菜の辛子和え「芥末墩」、天津では、野菜入りの「素餃子」、広州では鶏肉料理の「白切鶏」が、それぞれ正月料理ランキングで上位に入っている。

伝統的な料理が依然として高い人気を誇っている一方で、新しい料理を取り入れるようになっている人々もいる。美団点評の統計によると、各地の名物料理が他の地域の食卓にも並ぶようになっている。例えば、鴨の血を固めて作った豆腐や牛の胃「センマイ」を使った四川省の名物料理「毛血旺」が各地で人気になっている。また、広東省の火鍋は、無錫で人気料理トップ10に入っている。

北方地区の正月料理の主役はなんといっても「肉」だ。冬は寒さが厳しい北方地区では正月にブタのモモ肉、肉団子、白菜の漬物などを煮込んだ料理など、豪華な肉料理を食べながら、家族や友人らとおしゃべりをし、栄養もつけるというのが恒例行事だ。北方地区の人気正月料理トップ5は、「餃子」、「四喜丸子(肉団子)」、「腊牛肉」、豚肉料理の「帯把肘子」、豚三枚肉と白菜の漬物と春雨の煮込み「酸菜くろまる白肉(くろまるは入の下に水)」となっている。

一方、南方地区は北方地区ほど寒くはないこともあり、正月に食べる料理もアットホームな料理が多い。例えば、グルテンを蒸して作った「烤麩」、「八宝飯」、おもちの「年糕」が正月料理として並び、北方地区と比べると、比較的庶民的なものを食べるのが恒例だ。南方地区の人気正月料理トップ5は、「四喜烤麩」、「八宝飯」、「腊肉」、「白切鶏」、「年糕」となっている。

また春節の時期は「正月太り」が多くの人の悩みだ。そのため、「ヘルシー料理」が新しい人気正月料理になっている。美団点評のビッグデータによると、中国全土では「ヘルシー料理」の検索回数が119.2%増え、「野菜系軽食」が51.1%、「サラダ」が4.2%増えた。(編集KN)

「人民網日本語版」2019年1月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /