ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

科学知識普及関連の動画が人気に

人民網日本語版 2019年01月10日10:59

おもしろ動画やパフォーマンス動画だけでなく、知識を得ることをショート動画鑑賞の目的としている人も少なくない。清華大学新聞与伝播学院、中国科学報社と字節跳動(短編動画アプリの「抖音」(Tik Tok)を提供する中国企業)が共同発表した「ショート動画と知識普及研究報告」によると、2018年末までにTik Tok上で「ファン」が1万人以上の知識系動画投稿者は1万8000人となっており、累計500万本のショート動画が配信され、累計再生回数はすでに3388億回を越えている。なかでもより「本格的」な知識であるほど「ファン」を惹きつけやすく、科学知識普及系と受験系の動画投稿者が1人あたりのフォロワー数が最も多くなっている。北京日報が伝えた。

Tik Tokで累計再生回数が最も多い科学・知識普及系動画には、「超簡単な護身術」といった実用的知識や趣味の知識もあるが、現行の世界地図の問題点を指摘したり、ピラニアの世界を紹介したりといった科学知識の方が多い。

Tik Tok投稿者が入念に制作した知識動画の他に、大学などの著名な専門家による動画も大人気であることは、学問には同様に「フォロワーを集める」力があることを物語っている。北京大学の魏坤琳教授(心理学)、華中師範大学の戴建業教授(中国文学)は100万人以上のフォロワーを抱えている。

中国人民大学ジャーナリズム学部の執行院長·胡百精教授は「モバイルインターネットの時代においては、知識生産の容量、普及ルートが日増しに多元化しており、ショート動画によって知識が一層人格と情景を備えると同時に、知識の一般化、向上、共有、共同創出が可能となっている」と指摘する。一方で、胡氏や戴氏ら複数の学者は知識の断片化や系統性不足への懸念も示している。(編集NA)

「人民網日本語版」2019年1月10日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /