ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

ネット通販サイトの淘宝、MRショッピングに進出

人民網日本語版 2018年08月09日14:24
ネット通販サイトの淘宝、MRショッピングに進出

将来的にネット上の商品はフラットな世界から飛び出し、現実のシーンに進出することになるかもしれない。そして消費者はジェスチャーや視線などで、全方位的なインタラクティブが可能になるだろう。先日発表された情報によると、ネット通販サイト大手の淘宝(タオバオ)はすでにMR(複合現実)ショッピングに進出し、マイクロソフトのHoloLensと提携する科学技術製品を発表した。北京晨報が伝えた。

淘宝は9月の「淘宝造物節」で、浙江省の西湖の畔に面積300平方メートルの「未来のショッピング街」を立ち上げる。消費者はそこで「機械アルゴリズム」と現実の世界が折り重なるSFのような生活を体感できる。

MR技術の独自性は、バーチャル・リアル・ユーザーを融合し、連結させる点にある。

VR(仮想現実)とAR(拡張現実)という2種類の技術は、関連デバイスを使わなければ現実世界で応用できない。MRも例外ではないが、メガネ型デバイスやプロジェクターの他に、MRは帽子や鏡、その他の透明なデバイスを応用の担い手とする可能性を検討することができる。

MR技術により、消費者は「目にしたものを手にする」ことが可能になる。目にした商品の情報が直ちにスマート識別され、評価や攻略などの資料がすべて表示される。

今回淘宝が打ち出そうとしているこれらの製品は将来的に、ホログラムにより「コンテンツ」が自ら話し、行動することを実現していくことになる。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年8月9日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /