ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

小売産業の中核は消費者 ショッピングセンターサミット

人民網日本語版 2018年06月27日11:31

中国チェーンストア経営協会の裴亮会長はこのほど行われた2018年中国ショッピングセンター・チェーンストアブランド発展サミットで、「小売産業にはいわゆる甲とか乙とかいった人は存在せず、絶対的な甲、すなわち消費者がいるだけだ。消費者にしっかりとサービスすることこそ、小売産業という産業の中核的な価値だ」と述べ、新消費時代に消費者のニーズに注目することの重要性を指摘した。消費者のニーズは、消費者の決定に影響し、消費者とショッピングセンターをより近づけるという「理想」に実現の道筋を指し示すものでもあるという。「国際商報」が伝えた。

サミットで紹介された、同協会と米調査会社ニールセンが初めて共同で発表した報告書「中国ショッピングセンター消費者指数」によると、中国の大人がデジタル機器を利用する時間は一日あたり平均6.8時間を超える。ニールセンで商業不動産研究に従事し、ニールセン大学で副総裁を務める董春梅さんはこの数字を踏まえ、「こうした点から考えて、現在の消費者は『相互接続する消費者』ともいえる。その代表である中国の最も現代的な消費者は、これからの10年間の消費の伸びに対する寄与度が80%に達することが予想される。『相互接続する消費者』の平均年齢は一般的な消費者より5歳若く、平均世帯収入も一般的消費者より52%多い。こうした消費者は基本的な消費から高い品質の生活のための消費へ移行したいと考えている」と述べた。

董さんによれば、「現在のショッピングセンターに主に貢献しているのは25〜39歳、女性、一線・二線都市に暮らす中所得〜高所得層の消費者だ。上海と北京に牽引されて、華東地域と華北地域のショッピングセンターが総合指数で全国平均を上回るとともに、アウトレットモールと都市型ショッピングセンターに高い人気がある」という。

同報告書をみると、17年には全国のショッピングセンターの来店指数が比較的高く、満足のいくものだったが、ロイヤリティ指数は来店指数を明らかに下回った。現在の消費者はショッピングセンターに出かけたり買い物をしたりするときに「即断即決」をより追求する傾向がある。また消費者のショッピングセンターでの消費意欲は引き続き旺盛で、消費への転換率指数は高いが、消費金額指数は低い。董さんは、「消費者のショッピングセンターのさまざまな業態に対する今後の期待について調べたところ、既存の小売業務、レストラン業務、スーパー業務のショッピングセンターにおける配置は飽和状態に近づいており、消費者は未来のショッピングセンターでのこうした業務への消費意欲を低下させている。一方、レジャー・娯楽業務、生活サービス業務、親子向け業務については、消費者は軒並み高い期待を寄せる。調査では、16〜29歳の消費者のうち72%が、『ショッピングセンターでの娯楽やレジャーが好き』と答えた。また世帯分類をみると、未婚世帯がショッピングセンターでの娯楽・レジャーを好むだけでなく、他の世帯もショッピングセンターが今後、娯楽・レジャー業務を充実させることを願っている」と説明した。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年6月26日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /