ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国ネット小売市場が拡大 「未来の小売」がカギ

人民網日本語版 2018年06月15日13:34

中国の有名なECシンクタンクの電子商務研究センターが13日に発表した「2017年度中国ネット小売市場データモニタリング報告」によると、2017年に中国のネット小売市場の取引額は7兆1751億元(1元は約17.3円)に達し、前年に比べて39.17%増加した。18年には9兆3863億元の規模に達する見込みという。中国新聞網が伝えた。

データをみると、17年の全国の社会消費財小売総額は36兆6262億元に上り、この中でネット小売市場の取引規模が占める割合は19.6%となって、16年より4.7%上昇した。18年は22.7%に達することが予想される。

ネット小売市場の浸透率が持続的に上昇するのにともない、経済発展に対してECがますます重要な地位を占めるようになった。ECは便利さをもたらすと同時に、現代を生きる人々の消費習慣を変えつつあり、もともとオフライン消費に慣れ親しんでいたクラスターが「未来の小売」というトレンドの中でより多くの選択肢をもつようになった。

同報告によると、「17年末現在、中国のネットショッピング人口は5億3300万人に達し、16年より14.3%増加し、ネット人口全体に占める割合は69.1%になった」という。

同センターの曹磊センター長はこうした状況について、「モバイルショッピングの割合上昇にともなって、(ソーシャルメディアとECを組み合わせたビジネスモデルの)ソーシャルコマースが発展の兆しをみせるようになり、『未来の小売』が急速に発展するというのが、業界の新たな注目点だ」と総括する。

同センターネット小売部門の呂昊沢アシスタントアナリストは、「ネットショッピング産業の発展はますます成熟に向かい、各ECプラットフォームは品揃えを絶えず拡大充実させ、アフターサービスと物流サービスを最適化するだけでなく、越境ECや農村ECの発展にも積極的だ」との見方を示す。

ここからわかるのは、17年の中国ネット小売市場は、「未来の小売」ブームが牽引した大量のオフラインの従来型小売とオンラインのECとの融合により、相当の成長を遂げたということだ。「新小売」であれ、「アンバウンデッドリテール(無界零售)」であれ、これまでの歴史ではみられなかったようなスピードと力強さで進んでおり、世界の小売産業をひっくり返すような変革の方向性をリードしている。

曹センター長は、「『新小売』の影響を受けて、小売実店舗は調達、在庫から販売、会員サービスなどのデータまで、伝統的小売企業の流通ルートの短縮を実現させ、『バーチャル試着室』、『ビジュアル認識技術』といったハイテクを活用するようになり、今後は伝統的小売企業の改善をさらに推し進め、消費体験の持続的なバージョンアップを遂げることが期待される」と述べる。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年6月15日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /