ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国の民宿市場取引規模が2020年には500億元に

人民網日本語版 2018年05月17日11:24

国家情報センターシェアリングエコノミー研究センターは北京で15日、「中国民宿発展報告書2018」を発表した。同報告書によると、昨年の中国民宿市場取引規模は、前年比70.6%増の約145億元(1元は約17.33円)にのぼった。利用者数は約7800万人で、うち借家人は約7600万人。主要民宿サイトが確保する国内部屋数は約300万戸。融資額は前年比約180%増の約5億4000万ドル。

同報告書は、中国の民宿市場取引規模が2020年に500億元に達し、民宿数が600万戸に、利用者数が1億人以上に達すると予想した。

同報告書は業界の競争について、「シェアリングエコノミーの成熟、文化・観光消費のアップグレード及び資本市場からの注目により、民宿業界はすでに多くの参入者を受け入れ、Airbnb(愛彼迎)、小猪、途家など業界発展をけん引する企業を形成している。今後は新規参入者と業界内の競争が拡大するにつれ、業界内の合併・再編も加速することになる」と分析した。

同報告書はさらに、民宿利用者及び家主の特徴を導き出している。データによると、ミレニアル世代(1984−2000年に生まれた人々)が主な利用者となっている。家主は若く高学歴という特徴を持ち、平均年齢はわずか33歳で、7割ほどが大卒以上の学歴を持つ。女性の家主が中心で、全体の約6割を占めている。借家人も若年化の特徴を示しており、18−30歳が全体の7割以上を占めている。

地域別に見ると、成都市や重慶市などの一線都市、西安市などの二線・三線都市が民宿の主流市場となっている。上位10都市の家主が全国に占める割合は48.9%、民宿数は47.6%。一部の人気二線・三線都市で、受注量が爆発的な成長を見せている。海外旅行の宿泊市場の需要を見据え、小猪や途家などの企業は海外の部屋を確保し、海外市場を展開している。

同報告書によると、民宿の発展は、就職・雇用拡大ルートを切り開き、都市部・農村部の所得を拡大するという効果を示している。主要民宿サイトの、家主、管理人、写真家などのサービス提供者は昨年、約200万人に達した。家主が1人増えると、平均で2人分のバイト雇用が創出される。プロの家主の平均年収は約22万元で、個人の家主は約9万元。

しかし同報告書によると、民宿は宿泊の新業態であり、発展には課題も存在している。

これらの課題は主に、サービスのさらなる標準化、法的地位の明確化、業界の監督管理モデルの革新などに集中している。

しかし同報告書は、今後一定期間にわたり、民宿発展のマクロ政策と制度環境がさらに整うと予想した。国家レベルでは、革新を奨励し、包容力を保ちながら慎重な監督管理方針・政策枠組みを基本的に形成し、各部門共同の監督管理メカニズムを徐々に構築することになる。地方レベルでは、民宿分野の革新的な実践をめぐり、試行・模範、業界管理などの地方政策が打ち出される見通しだ。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年5月17日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /