ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「声なき」24人が宅配スタッフの新メンバーに 浙江省

人民網日本語版 2018年04月26日14:02

オンラインフードデリバリープラットフォーム「Eleme」と浙江省の杭州市障害者連合会はこのほど、正式に戦略的提携を結ぶ契約書に署名をした。言語障害、聴覚障害を持つ宅配スタッフ24人が新たにチームに加わった。浙江在線が伝えた。

メンバーの1人でシングルマザーの楊蕾さん(40)は、手術を終えたばかりの父親と、中学2年生の娘の面倒を見ている。1級聴覚障害を持つ彼女は5年間、微商(微信を利用して販売や宣伝を行う電子商取引)でお金を稼ぎ、家族を養ってきた。彼女が宅配スタッフを選んだのも、他に選択の余地がなかったからだ。「家庭の負担が重いため、少しでも家計の足しになれば良いと思い始めた。電動バイクに乗れて、スマートフォンが使えればこの仕事は誰にでもできる」と彼女は手話で教えてくれた。

また、楊さんは、「メールで聴覚障害を持っていることを伝えた際には、彼らの理解を得ることができた」と手話で話した。

このような新人たちは、正規のトレーニングメニューを通過してようやく入社したという。聴覚障害者の潜在的な走行リスクに対し、「Eleme」は、特別に杭州市北山中隊の交通警察官を招き、「声なき」宅配スタッフのために交通安全の授業を行った。

人員審査と宅配ルール面においては、宅配スタッフは仕事を開始する前にトレーニングや査定、健康証の手続き、プラットフォーム上での保険の購入が行われる。杭州市障害者連合会の胡紅生副理事長は「努力を惜しまなければ、毎月約6千元(約10万円)の安定的な収入がえられる。言語障害者、聴覚障害者にとっては非常に魅力的な選択だ」と話した。

杭州市の障害者の就職に関しては、早くより「インターネット+」を取り入れていた。例えば、ECサイト運営やクラウド型カスタマーサービス、農村淘宝(タオバオ)、盲人マッサージO2O(オンラインツーオフライン)モデルなどがある。今回は、杭州市特有の言語障害者、聴覚障害者の新型「インターネット+」就職モデルを作り上げた。杭州市障害者連合会は、先陣を切って中国各省及び全国とEC・物流企業との協力体制の第一歩を踏み出した。(編集TK)

「人民網日本語版」2018年4月26日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /