2018年4月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>企画集

<企画>世界読書デー 書店に入って、本を読もう!

人民網日本語版 2018年04月23日13:18

4月23日は23回目となる「世界読書デー」だ。最近、読書が人気となっているのを背景に、多くの都市には個性的な図書館や書店が次々とオープンした。あなたは毎年本を何冊を読んでいる?毎日読書に使う時間はどれぐらいある?

中国新聞出版研究院が4月18日に北京で発表した第15回全国国民読書調査報告によると、2017年、中国の成人の読書量(紙の書籍)は平均4.66冊で、16年の4.65冊をやや上回った。調査によると、成人の約4割が、「自分の読書量は比較的少ない」と感じていた。「自分の読書量が多い」と感じていた成人はわずか1.7%だった。39.5%が「自分の読書量はとても少ない、もしくは比較的少ない」と答えた。>>

同報告によると、スマホやインターネットは現在、中国の成人がメディアに接触するための主体となっている。中国の成人のスマホの使用時間は1日平均80.43分で、16年の74.40分より6.03分増えた。インターネットの使用時間は1日平均60.70分で、16年の57.22分より3.48分増えた。微信(WeChat)を利用した読書時間は1日平均27.02分だった。

ネット通販大手・当当網と、インターネット調査会社・易観ビッグデータが共同で「2018中国図書読書市場の分析報告」を発表した。それによると、紙の書籍の読者のうち、女性が69%を占め、電子書籍の読者を見ても、女性が86.7%を占めている。書籍のジャンルを見ると、70後は政治、社会、哲学、80後は児童文学、児童書などの書籍を好んで購入しているのに対して、90後は、大学院試験、公務員試験などの試験関連の書籍や外国書籍、心理系書籍を好んで購入している。>>

インターネットの普及と生活ペースがどんどん加速していくという背景の下で、モバイル読書はトレンドとなっているが、紙の書籍を好む読者にとって、ページをめくることで得られる「満足感」とその中に含まれた「スローライフ」の理念は、慌しい気持ちを拭い去ることができるのだ。そんな中、「小規模だが内容は豊富」を売りとする「シェア書店」など、様々な新しいスタイルの書店が造られ、人々の読書に対する情熱を盛り上げている。

くろまるまるで知識の海!話題の天津市浜海新区図書館

天津市の浜海新区文化センターに総面積3万3700平方メートルの図書館が建設され、「浜海アイ」と「知識の海」の意味合いを込めたデザインが施されている。同館は地上6階建てになっており、高さは約29.6メートル、蔵書数は120万冊以上。>>

くろまる公衆電話ボックスが読書スペースに

上海市徐匯区の市内6ヶ所の公衆電話ボックスではボックスをグレードアップした「シェア読書スペース」が登場した。これらの公衆電話スペースは本来の「電話をかける」機能に加え、公共読書スペースという「新たな要素」が盛り込まれている。>>

くろまるゆったりとしたひとときを

海南省万寧市石梅湾では、海に面して、周りを木々に囲まれた書店「鳳凰九里書店」に読書を楽しもうと多くの観光客が訪れていた。>>

くろまる砂浜で読書 「ビーチの図書館」が登場

「書の名城」のイメージを根付かせるため、河北省秦皇島市委員会宣伝部はこのほど、海港区金夢海湾海水浴場、北戴河区鴿子窩、老虎石、平水橋など、多くの観光客が訪れるビーチに無料で読書や休憩ができる「ビーチの図書館」を6ヶ所設置し、都市の新しい景観の1つにした。>>

くろまるセルフ図書館「幸福書屋」

同図書館の総面積は80平方メートルで、蔵書は計3000冊。スマート図書管理システムを導入して、図書管理のセルフ化を実現。スタッフはおらず、24時間、カードを発行したり、図書を借りたりすることができる。図書約3000冊のほか、フリーWIFIも設置され、図書をダウンロードしたり、ネット検索したりすることもできる。>>

くろまる電話ボックスほどの「セルフ図書館」

北京のショッピングモール・東方新天地の地下一階のあまり目立たない場所にはセルフ図書館「一書」がある。図書館といっても、高さ2.4メートル、横幅1メートル、縦幅0.6メートル、敷地面積0.6平方メートルと、電話ボックスほどの大きさだ。3段式になっており、1段ごとに3-4冊、計10冊の本が並べられている。真ん中には返却口があり、下のスクリーンには本に関する情報が流れている。

「電子書籍が便利で迅速なのに、紙の本をわざわざ読む意味があるのか」という疑問に対し、中国新聞出版研究院国民読書研究促進センターの徐昇国主任は、「電子書籍は表面的な読書、断片化な読書を主に得意としており、内容も比較的エンタメよりで、文章が短いという特徴がある。これは電子書籍の媒体手段であるスマートフォンと深く関わりを持っている。スクリーンが小さく、深い思考や長編の読書に適していないからだ。それに比べ、紙書籍は体系的な読書が可能であり、これを代替する電子媒体は今のところ、まだ存在していない」と話した。>>

陝西省社会科学院の専門家・王暁勇氏は、中国経済の急速な発展に伴い、人々の生活水準と品格が上昇した結果、これまでの読書形式では満足できなくなってきたと分析している。また、様々な新しいスタイルの書店の出現により、人々は普段の慌しい生活から一時的に抜け出すことができ、文字の魅力を味わうことを通して、心の安らぎを求めることができるという。本を読むのが大好きな汪さんは、人生は読書と同様、スピードを求めすぎるとささやかな喜びを見失ってしまうとしている。「本のページをゆっくりめくる音、紙やインクの香りがあることで、読書を生き生きと楽しむことができる」と話す。(編集SC)

「人民網日本語版」2018年4月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /