ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月25日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

専門家「中日の第三国協力は時宜を得たもの」

人民網日本語版 2018年04月25日08:54

日本は昨年から対中関係で前向きなメッセージを発し、中日関係は多少改善された。王毅国務委員兼外交部長(外相)は16日に招待を受けて訪日し、河野太郎外相と「両国企業による第三国市場協力の促進」に関して共通認識にいたった。今年は中日平和友好条約締結40周年であり、中日関係はさらなる改善の良い契機を迎えている。「一帯一路(the Belt and Road)」の枠組での双方の第三国協力は時宜を得たものだ。(文:宋志勇・商務部研究院アジア研究所所長。環球時報掲載)

中日両国が連携して「一帯一路」第三国市場を開拓し、強みによる相互補完の分野で深い協力を拡大することは、中国にとってプラスであるだけでなく、日本が資金・技術面の強みを発揮し、日本製品の輸出につなげ、経済回復を促進するうえでもプラスだ。また、中日両国は世界第2、第3のエコノミーであり、「一帯一路」の枠組での第三国協力によって、スマート製造、省エネ・環境保護などの産業で日本の技術的強みと中国企業のプロジェクト建設・管理ノウハウを有機的に結合し、第三国の産業の高度化を促進し、現地経済の急速な発展を後押しすることができる。

しかく中日が第三国協力を実施できる分野

インフラ整備分野で、中日は開発協力に共同参加し、価格や効率面の中国の競争優位とプロジェクトや運営管理技術面の日本の強みを結びつけ、「直接投資+対外貿易+融資協力」の結合したモデルで協力を実施することができる。装備製造など産業で、第三国国際生産能力協力の実施を検討し、中国の装備製造及び人的資源と日本の先端技術と営業網を結びつけ、「一帯一路」関係の発展途上国で生産・組み立てを行い、世界市場に良質で安価、省エネ・環境保護の装備製品を提供し、世界市場の多国間のウィンウィンを実現することができる。

強みによる相互補完を発揮し、「一帯一路」関係国・地域の太陽エネルギーと風力発電などクリーンエネルギーの開発、汚水処理、ごみ焼却、装備製造のエコ化などの分野で協力を実施し、「一帯一路」関係国・地域の経済建設のエコ化水準を高める。

「一帯一路」物流ルートを共同建設し、「遼満欧」「蘇新欧」「渝新欧」など現有ルートの助けを借り、交通・物流インフラ、ルートの管理・運営、通関の一本化などの面で意思疎通や協力を強化し、日本企業が中国の「一帯一路」の急行に相乗りし、輸送コストを削減し、輸送効率を高めるとともに、現有ルートの運営効率を高める後押しをする。

電子商取引分野での各自の成熟したノウハウを十分に発揮し、双方の既存の集客能力、物流・決済システムを利用し、第三国市場で電子商取引協力プラットフォームを築き、第三国市場を共同開拓する。

しかく中日の第三国協力に必要な事

第1に、第三国市場協力プラットフォームを築く必要がある。中日ハイレベル経済対話、関係当局間の既存の協議制度を利用し、企業の第三国協力実施への支援について協議するとともに、第三国市場協力フォーラムの定期開催などによって、制度化された双方向交流プラットフォームを築く。

第2に、制度的協力を強化する。アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)、RCEP、中日韓自由貿易協定を加速し、貿易と投資の円滑化水準を高め、貿易摩擦・紛争を減らし、第三国協力実施のために制度的プラットフォームを築く。

第3に、重大プロジェクトの融資協力を実施する。各自の国際金融機関における影響力を発揮し、影響力ある、象徴的なインフラ整備プロジェクトを選択し、全方向的な投融資サービスを提供する。

第4に、技術訓練を実施する。外国での様々な形の技術訓練を模索し、職業学校や訓練センターを設立し、教育資源・事業を開発し、第三国協力の実施を人的資源面から力強く支える。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年4月25日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /