ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年2月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日銀の黒田総裁が留任 第2期目の課題はより大きく

人民網日本語版 2018年02月28日10:49

ロイター社の23日付報道によると、日本銀行(中央銀行)の黒田東彦総裁が留任する見通しという。このニュースが事実で、2回目の任期を全うしたなら、黒田総裁は日本で1964年以降に初めて5年の任期を全うした日銀総裁になり、また日銀の歴史の中で最も長くその職にあった総裁になる。だが黒田総裁は留任の噂を喜んでいるのだろうか。2回目の任期にはより大きな困難が待ち構えている可能性がある。「国際商報」が伝えた。

中国民生銀行研究院の王静文研究員は、「過去5年間に、黒田総裁は安倍晋三首相に協力して量的・質的金融緩和(QQE)とマイナス金利政策を実施して、一定の成果を上げた。目下の日本は8四半期連続で前期比成長を達成し、こればバブル崩壊以降で初めてのことであり、デフレ状態から基本的に脱却したといえる」と述べた

だがこれまでの業績は黒田総裁が次の任期により大きな課題に直面するとみられる現実を変えるものではない。王研究員は、「現在の状況をみると、黒田総裁の2回目の任期は少なくとも2つの課題に直面する」として、次の2点を挙げた。

第1に、日本経済は2%のインフレ目標達成にはほど遠い上、量的緩和の余地はどんどん小さくなっている。1月のコアCPI(消費者物価指数)は前年同期比0.9%上昇したが、3ヶ月続けてこの水準にとどまり、停滞して前に進まなくなった。また日銀が保有する国債は流通する国債全体の40%を占め、指数連動型上場投資信託(ETF)は75%を占め、量的緩和の余地は非常に限定的だ。

第2に、市場とのコミュニケーションの問題がある。日銀は1月の定例の国債買い入れオペレーションで買入額を削減して、市場に不安を引き起こし、さらに円相場の上昇を招き、同月は8ヶ月ぶりの貿易赤字になった。今後、市場に対してどのような緩和撤退のシグナルを発しつつ、大きな変動が生じないようにすることが、黒田総裁の直面する最大の課題だ。

資料をみると、黒田総裁は2月13日の国会での発言で、「インフレ率が日銀の掲げた目標の2%に届かない状況の中、日銀は引き続き力強い金融緩和政策によって経済を支援しなければならない」と述べている。

黒田総裁は、「日本経済の基本的側面と企業の収益は安定しており、最近の株式市場の変動はこれから悪化するシグナルではない。日銀は引き続き国内外の市場の動向に注目する。というのも、日本の経済や物価にも影響を与えるものだからだ。日本の物価情勢が引き続き弱々しいと予測されることから、当面の緩和政策を堅持し延長することが日本経済にとって重要だと言える」と強調した。ETFの購入は量的緩和政策の一部でもあり、黒田総裁は購入がもたらす副作用は大きな問題ではないとの見方を示す。また日本の銀行業は目下、資本が充足している。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年2月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /