ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日銀黒田総裁「大規模緩和を継続する」

人民網日本語版 2018年01月17日10:58

日本銀行(中央銀行)の黒田東彦総裁は15日に東京で行われた冬の支店長会議で、「現在、日本は2%のインフレ目標に向かって前進しており、大規模な金融緩和政策を継続していく」と述べた。日本経済の持続的拡大を背景として、この発言はまもなく開催される金融政策決定会合に向けて大規模緩和から「しばらく撤退しない」とのシグナルを送ったものとみなされる。「経済参考報」が伝えた。

黒田総裁によると、現在の日本のインフレ率は0.9%で、2.0%の目標の半分に近づいており。ここから物価上昇の全体的局面に変化がないことがわかる。日本経済は緩やかに回復しており、海外市場が好転を続けるのにともない、2018年の日本経済は回復傾向が続く見込みという。

こうした発言は黒田総裁がこれまで支店長に向けて述べてきた内容とやや異なる。前回はコアインフレ率はほぼゼロとし、また「必要であれば、イールドカーブ・コントロールや大規模な資産買入計画を含む緩和措置を引き続き実施して、物価目標を達成する」としていた。

5年前に黒田総裁が就任した当時の物価低下局面は確かに転換したが、2%のインフレ目標にはまだ届かない。

日銀が同日に発表した四半期報告では、全国の9つの地域のう3地域で景気判断を引き上げており、一定の範囲で拡大を続ける経済回復への信頼感が明確にうかがえる。また残り6地域の判断は前回と同じだった。

この報告は支店長会議で発表され、今月22〜23日に開催される金融政策決定会合で検討される内容となる。日本経済は7四半期連続で成長を実現しており、成長周期は16年間で過去最長だ。

日銀が17年12月に発表した全国企業短期経済観測調査(短観)によると、日本の大手製造業企業の現状判断は5四半期連続で改善し、中小企業は26年ぶりの高水準となった。さまざまな現象から日本経済が力強く回復していることがわかる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /