ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「量の中国」から「質の中国」へ CESで注目集める

人民網日本語版 2018年01月16日10:27

香港地区と台湾地区の企業を含む中国企業約1500社は、米国・ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市2018年コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で展示ブースのほぼ3分の1を占める最大規模の「外国チーム」となった。展示されたドローンや人工知能(AI)、デジタルプリンター、ハイビジョンテレビといった大量のハイテク製品は、中国企業が次なる技術革命の主役に躍り出ようと努力している姿を示している。新華社が伝えた。

これまで中国の出展企業は「コア技術が少なく、後追い製品が多い」や「『量の中国』はまだ根本的に『質の中国』への転換は遂げていない」といった厳しい評価に晒されてきたが、今やこうした状況にじわじわと変化が生じている。

今年のCESイノベーションアワードの受賞製品には「メイド・イン・チャイナ」が少なくなかった。これはCESの主催者である全米民生技術協会(CTA)がその年の最も優れた革新的製品を選ぶもので、今回初出展となった陝西省のベンチャー企業・華拓科技公司が研究開発した先端技術も大きな注目を集め、選出された。同公司が開発した「デジタル曲面微量インク噴射プリンター」は、曲率の大きな凹面底材料に微量のインクを吹き付けて表面にプリントすることを可能にした。同公司の石毅総経理は取材に対し、「5つの軸が連動するデジタル制御工作機械は設備製造業の輝く宝石であり、インダストリー4.0の基礎だが、今回受賞した曲面プリンターはさらに技術水準が高く、個人向けオーダーメイド消費財、プリント基板、薬品などの各種工業製品に無限の可能性を切り開くものであり、目下、この技術では世界のトップクラスだ」と述べた。

主に音声関連のAIに取り組む科大訊飛は中国においてはすでにその名が知られているが、CESには今年初めて参加した。劉慶峰会長は取材に対し、「AIには3つのレベルがある。演算するAI、感知するAI、そして認知するAIで、科大訊飛は当初から最も困難とされる認知するAIに照準を合わせてきた。今後3〜5年で、AIの利益がはっきりと現れ、教育や健康、スマートシティなど各分野の産業の枠組みも固まってくると見られている。そこで科大訊飛は根源的な部分での革新を急ピッチで進めると共に、産業生態の拡張を加速させなければならない」と述べた。

CESに登場したスマート設備はバラエティに富んでいたが、ますます多くの企業が、汎用性の高いAIプラットフォームをいち早く構築した者が今後主導権を握ることになるとの見方をするようになってきている。チップ大手のインテルやNVIDIAはCES開幕前日に先だって自社のAIチップを発表し、AI時代においても業界での独占的地位を引き続き維持したい意向を示している。こうした「トップレベル」にどうやって入り込むかが、中国の産業バージョンアップにとって避けて通れない問題となる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /