ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本銀行の2%インフレ率達成目標は「絵空事」

人民網日本語版 2017年08月04日08:15

日本銀行(中央銀行)はこのほど行われた金融政策決定会合で、2%のインフレ目標の達成時期を2018年から19年に先送りし、当面の政策を引き続き継続することを明らかにした。日銀が兆量的緩和政策を打ち出してから、インフレ目標を先送りしたのは6回目で、黒田東彦総裁の任期中にデフレから脱却するという望みが消え去ったことを意味する。

日銀が2%のインフレ目標に固執するのは、黒田総裁の説明によれば物価安定の確保のためだ。具体的には次の3つの理由が考えられる。第1に消費者物価指数事態に上昇発展するという特徴があること。第2に金融政策のための余地を残しておけるということ。第3に2%のインフレ目標が国際的な共通認識であることだ。これ以外にも2つの重要な原因がある。円高圧力の緩和と日本の財政再建への支援だ。現在、日本の国債発行残高は1071兆円に上り、国内総生産(GDP)の約2倍にあたり、世界最高レベルとなっている。インフレ率が上昇すれば政府の債務負担が軽減され、もしも2%のインフレ率が10年間続いたなら、日本の債務は235兆円減少することになる。

日銀はかつて「今後2年で2%のインフレ目標を達成する」との目標を設定したが、うまくいかず政策は徐々に強化されてきた。国債や証券取引所における上場投資信託(ETF)などの購入限度額の大幅な引き上げ、大量のマネタリーベースの市場への注入が行われ、日銀は16年初めには初めてマイナス金利を導入し、9月にはイールドカーブ・コントロールの方針を打ち出した。だがこうした金融政策はいまだに期待されたような効果を上げておらず、かえって日銀のバランスシートを持続的に拡大させ、今年5月末には債務規模が500兆円を突破しなんがら、自己資本は8兆円にも満たないという状況になった。日銀はすでに進退窮まる困難な局面に陥っており、目盛りの上限を突破するのではないかとの懸念が日本経済に脅威を与える新たな時限爆弾となっている。

現在の日本には次のような問題がみられる。

第一に、日本政府の「一連の改革」は継続力が弱く、日銀が孤軍奮闘しても政策の効果は大いに割り引きされてしまう。安倍晋三首相はかつて「改革に聖域はない」としていたが、農業、医療、エネルギーなどの分野の構造改革プランは実質的に発展せず、今日の「日銀のソロダンス」の事態を招いている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /