ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

正月用品食品消費の約5割を占めるのはナッツ類

人民網日本語版 2018年01月29日09:47

「祝祭日が来るたびに体重が1.5キロは増える」という事態を、どうやったら避けることができるだろう?中国疾病予防コントロールセンター栄養・健康所など6つの専門機関がこのほど、信ぴょう性の高い提案を発表した。これによると、春節(旧正月、今年は2月16日)の「メインディッシュ」には、肉類が最も人気が高いが、メインディッシュを食べる時には、魚介類を第一選択肢とすべきだという。また、1日の飲酒量は、男性は25グラム、女性は15グラム以内にそれぞれ留めておく方が賢明だ。北京日報が報じた。

ビッグデータによると、現時点で人々の正月用品消費に占める食品消費の割合は第2位となっている。このうち、おやつ・ナッツの消費量が最も多く、食品消費全体の47.25%に上っている。これは、現代人は、食品類の正月用品を購入する際に、各種ナッツをはじめとするおやつに購入額の約半分を費やしている実態を示している。専門家は、「ナッツは、高カロリーの食品であるため、食べ過ぎにはくれぐれも注意しなければならない。1日あたり10グラム(ナッツの殻を含まない)にとどめておくべきだ」とアドバイスしている。

春節連休中の生鮮・調理済食品全体における生肉・肉加工品の販売量は、2015年春節期間は16.1%だったが、2017年同期は19.6%に上昇した。専門家は、「魚介類は、脂肪含有量は低いが不飽和脂肪酸の割合がやや高いため、メインディッシュを選ぶ際の第一選択肢にすると良い。その次は、やはり脂肪含有量が低い鶏肉。だが、成人が鶏肉・魚介類を摂取する量は、1人あたり50グラム前後までに抑えておく方が良い」としている。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年1月29日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /