ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

デジタル経済来る ビッグデータやAIなどが精彩放つ

人民網日本語版 2018年01月04日14:46

デジタル経済は今や、農業経済、工業経済に続く、新しい経済社会の発展形態になっており、各分野のデジタル化へのモデル転換を後押しし、バリューの上昇と効率の向上を実現させようとしている。デジタル経済は規模の経済と範囲の経済の実現が容易であるため、グローバル経済発展の新たな原動力としてますますその存在を確かなものにしている。「証券日報」が伝えた。

2017年の資本市場では、5Gや人工知能(AI)といったデジタル経済関連産業の銘柄が相次いで動きをみせ、科大訊飛、海康威視、中興通訊といった花形銘柄がいずれも独自の経過をたどった。中国が産業や経済のモデル転換を積極的に行い、科学技術がハイペースで発展する背景の中、各種機関はデジタル経済の18年における投資チャンスをそろって評価する。

海通証券はこうした動きを受けて、「国がデジタル経済をますます重視するようになったこと、技術的メリットの蓄積が続いていること、資本が相次いで参入していること、という3つの原動力により、中国デジタル経済産業は高速発展期を迎えるとともに、巨大なブルーオーシャン市場が出現する」と予測する。

指摘しなければならないのは、米国などの先進国に比べ、中国デジタル経済市場は可能性が極めて大きいということだ。主要20ヶ国・地域(G20)のデジタル経済発展研究報告書をみると、16年は米国のデジタル経済の規模が世界トップで、10兆8千億ドル(1ドルは約112.6円)に達し、国内総生産(GDP)に占める割合は58.3%だった。一方、中国は3兆4千億ドルで、対GDP比は30.3%だった。

デジタル経済関連の細分化された銘柄の18年における具体的配置を考え、証券会社の18年の投資戦略報告を検討してわかることは、18年には、5G通信ネットワーク、ビッグデータ、クラウドコンピューティング、モノのインターネット(IoT)、AIなどの基礎的情報技術(IT)分野や応用分野が、各種機関に幅広く評価される銘柄になだろうるということだ。この中から時価総額が1千億元(1元は約17.3円)を超える大型の強い銘柄が誕生することが期待される。

これと同時に、消費バージョンアップが18年と今後の中国経済の長期的な主旋律になるとみられる。中信建設証券によれば、「伝統的投資と伝統的製造業のモデル転換を背景に、デジタル経済と製造業の融合・革新(イノベーション)・発展が経済成長の新たな原動力になり、ビッグデータ、AI、5G、チップを代表とするデジタル経済関連分野が資本市場に持続的に登場する新たな焦点になる」という。

業界関係者の間では、「18年の資産の核心的配置は経済構造の調整、産業のバージョンアップ、消費のバージョンアップのプロセスに主に集中する。たとえば先端製造業、5G、AI、新小売などの細分化された産業内で競争上の優位性を備えた花形のターゲットに集中するだろう」との見方が一般的だ。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年1月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /