ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

北京:1日当たりの平均読書時間65.09分 紙書籍の需要が大幅向上

【中日対訳】

人民網日本語版 2017年12月14日08:44

2017年の北京市の総合読書率は向上を続け、92.73%に達し、全国平均を12.69ポイント上回った。北京市民の1日当たりの平均読書時間は65.09分で、特に、紙書籍のニーズが大幅に向上している。北京市新聞出版広播電影電視(ラジオ・映画・テレビ)局が12日の取材に対して明らかにした。新華社が報じた。

北京で発表された「2016-17年度北京市民読書総合評価報告」によると、北京市民の紙書籍を読む時間は1日平均21.07分、電子書籍を読む時間は1日平均44.02分だった。電子書籍を読んでいる時間のほうが長く、合わせて1日平均約1時間読書をしていることになる。

同局の楊爍局長によると、今年度の北京市民の読書には、▽総合読書率が向上を続け、全国平均を大きく上回った▽紙書籍のニーズが大幅に向上し、読書ムードが高まっている▽市民の読書・文化の面の消費ニーズが急上昇し、実店舗の書店で本を買うというのが主な購入ルートになっている▽読書の推進が深化し、読書関連のイベントがブームになっている---などの特徴があった。

統計によると、北京市民は1年間で一人当たり平均10.97冊の本を読んでおり、全国平均の7.86冊(紙書籍と電子書籍)を大きく上回っている。読書・文化の面の消費ニーズが向上を続け、実店舗の書店で本を買うというのが依然として主な購入ルートとなっている。北京市民の64.77%が実店舗の書店で本を買ったことがあり、同数字は前年比で2.91ポイント上昇となった。

人気の本の種類を見ると、北京市民の本の選択には明確な価値観と好みがあることが分かる。回答者の6割以上が、「自己啓発」や「仕事や学習のサポートになるか」を重視すると答えた。 (編集KN)

「人民網日本語版」2017年12月14日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /